3月に六角堂でこの映画のキックオフイベントがあって、主演の野村萬斎さん、利休役の佐藤浩市さん、絵師蓮役の森川葵ちゃんらを見た時から面白そうだし、絶対に観に行こうと思っていたもの。
信長から秀吉の時代にかけての頃の話で、利休を死に追いやったころから段々と常軌を逸していく秀吉に対して、花僧として、花で秀吉を諫めた初代池坊専好の物語。
主役級のキャスト勢ぞろいで、早くに姿を消してしまう織田信長に中井貴一、前田利家は佐々木蔵之介、専好の幼馴染の商人に高橋克実。
専好と利休、秀吉の関係の妙と、俳優さんたちがアップになった目元だけ、とか、目の動きだけでいろんなものを語るの。
すごいな~って。
ラストに向けてどうしても入れる必要があったのだとは思うけれど、絵師の蓮はどうなのかな。思っていたような役柄でなかったし、あえてそのエピソードを盛る必要があったのかどうか、ちょっとわからない。 まぁ、男くさいというか、男性キャストがほとんどだから若い女の子をアクセントにしたかったのかも知れないけれど。
ストーリーはべた。 想像のつく展開。
ただし、役者さんたちの力、技のぶつかり合いはすごく感じるね。
勿論、作中にたくさん出てくる生け花も見もの。
役とは言え、佐藤浩市さんの頭を踏みつけにする市川猿之助さんの気持ちってどんなだったろう
作中に、4代目で次期家元の池坊専好さんがちらっと写るのも面白い。
ごちそうさんで、源ちゃんだった和田正人さんや、唯一いや~な感じの石田三成役の吉田栄作さんも良かったよ。
それと京都ならではのロケ地当てもね(笑)
信長から秀吉の時代にかけての頃の話で、利休を死に追いやったころから段々と常軌を逸していく秀吉に対して、花僧として、花で秀吉を諫めた初代池坊専好の物語。
主役級のキャスト勢ぞろいで、早くに姿を消してしまう織田信長に中井貴一、前田利家は佐々木蔵之介、専好の幼馴染の商人に高橋克実。
専好と利休、秀吉の関係の妙と、俳優さんたちがアップになった目元だけ、とか、目の動きだけでいろんなものを語るの。
すごいな~って。
ラストに向けてどうしても入れる必要があったのだとは思うけれど、絵師の蓮はどうなのかな。思っていたような役柄でなかったし、あえてそのエピソードを盛る必要があったのかどうか、ちょっとわからない。 まぁ、男くさいというか、男性キャストがほとんどだから若い女の子をアクセントにしたかったのかも知れないけれど。
ストーリーはべた。 想像のつく展開。
ただし、役者さんたちの力、技のぶつかり合いはすごく感じるね。
勿論、作中にたくさん出てくる生け花も見もの。
役とは言え、佐藤浩市さんの頭を踏みつけにする市川猿之助さんの気持ちってどんなだったろう
作中に、4代目で次期家元の池坊専好さんがちらっと写るのも面白い。
ごちそうさんで、源ちゃんだった和田正人さんや、唯一いや~な感じの石田三成役の吉田栄作さんも良かったよ。
それと京都ならではのロケ地当てもね(笑)
見応えがあっただろう事は想像がつきます。
端々に、京都を感じられそうです。
主役級の人ばかりでしょ。
萬斎さんも宣伝でいろんな番組に出てたけれど、一番面白かったのが、狂言は室町時代からのもので主に帝や支配階級の前で演じたもので、歌舞伎は江戸から、庶民の娯楽から広まった、と言ってたくだり。
何気に、歌舞伎より上だぜ、てきな(笑)
猿之助さんの秀吉を見ていて、秀吉って百姓上がりだし歳をとってからの第一子は亡くしちゃうし、いろいろコンプレックスのあった可哀そうな人だったんだな~って思いました。
そうそう才能といえば秀吉は稀に見る達筆なんです!!!
そういう人物が自身の『こだわり』に執着するのは、ある程度仕方のないことかもしれません。
子供に関しては『秀吉には子種が無かった』という説も・・・。
主演のお二人は『アク』の強い演技で楽しめました。
佐藤浩市と吉田栄作は見劣りがしました。『もっと精進なさい』と言いたいところです。
勝手なことばかり書きましたが、今後ともよろしくお願いします。
TBに続き、コメントもありがとうございます。 わたし、TBに対してTBで返すの好きじゃなくて、どこへでもコメントでお邪魔します(笑)
秀吉の直筆、どこかで見たような気がしますが、達筆かどうかまでは分かりませんでした
秀吉の種なし説は根強いですよね。側室が誰も懐妊していないというのと、第一子は三成の子である、という憶測もありますし。立身出世の人としては秀吉以上の人は知りませんし、才覚はあったんだと思いますが、晩年が残念です。
最初ね、吉田栄作が分かりませんでした。 老けたな(笑)←自分のことは棚に上げ。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。