
関東の人は、おでんはおやつ感覚?らしくて、晩ごはんとして出てくるのは信じられないとか。
同様に、お好み焼きも食事メニューにならないらしく、お好み焼きとご飯、なんていう炭水化物+炭水化物の組み合わせにはびっくりされるとか。
転勤族の娘としてあちこちで暮らした経験から言えば、そんなのどーでもいいじゃない、って思う(笑)
食べたいように食べればいいじゃん。
ということで、先日の夕食はお好み焼き(笑)
しかも、関西人にあるまじき??所業。
粉やら山芋、キャベツ、、、など用意しないで、冨美家の出来合い。
蓋を開けて中に入っている材料をまぜるだけ、というやつ。
わたしが用意したもの・・・というか冷蔵庫にあった・・・は牡蠣と豚肉だけ。
冨美家のお好み焼きのベースに牡蠣を足して、牡蠣おこ。
炊飯器に残っていたご飯をレンチンして、おにぎりつくって、蒲鉾とネギでお吸い物。
お好み焼き定食完成。
1月も半ばともなると献立も平常運転。
カレーだの焼きめしだの、お好み焼きだの(笑)
冨美家のお好み焼きは、粉もんというよりベースは山芋とキャベツだから炭水化物+炭水化物、とは思わないんだなー。
同様に、お好み焼きも食事メニューにならないらしく、お好み焼きとご飯、なんていう炭水化物+炭水化物の組み合わせにはびっくりされるとか。
転勤族の娘としてあちこちで暮らした経験から言えば、そんなのどーでもいいじゃない、って思う(笑)
食べたいように食べればいいじゃん。
ということで、先日の夕食はお好み焼き(笑)
しかも、関西人にあるまじき??所業。
粉やら山芋、キャベツ、、、など用意しないで、冨美家の出来合い。
蓋を開けて中に入っている材料をまぜるだけ、というやつ。
わたしが用意したもの・・・というか冷蔵庫にあった・・・は牡蠣と豚肉だけ。
冨美家のお好み焼きのベースに牡蠣を足して、牡蠣おこ。
炊飯器に残っていたご飯をレンチンして、おにぎりつくって、蒲鉾とネギでお吸い物。
お好み焼き定食完成。
1月も半ばともなると献立も平常運転。
カレーだの焼きめしだの、お好み焼きだの(笑)
冨美家のお好み焼きは、粉もんというよりベースは山芋とキャベツだから炭水化物+炭水化物、とは思わないんだなー。
相方はいつも「千房焼き」を頼んでたけど
ウチはそんなに食べられへんし・・・。
でもお好み焼きと言えば最近は「千房」専門やったけど大阪の高校生時代の時は南の「ぼてぢゅう」
その頃、初めてマヨネーズをかけるのが出てきて!
今はマヨネーズも定番やけどね・・・
昭和30年代のぼてぢゅうが初めてやったと思うな~!
その昔々、西洞院の四条上がった広い道で「ようかいち(八日市?)が出てた頃は「ベタ焼き」やったし・・・メリケン粉にキャベツだけのソースかけ???
美味しかったな~😁
私は名もない?そこら辺の町のお好み焼き屋さん。
大学のそばにもおばちゃんが一人でやってたお好み焼き屋さんがあって、そこでわいわい食べてたなー。
自分で混ぜて自分で焼いたりひっくり返すのが普通だったから、京都に来てから全部店の人がやってくれて、絶対に触らないでくださいよ、なんて言われるのに驚きました(笑)
猫舌だから、熱々のコテに乗っけて食べるのが苦手。
家だとお皿にとってフーフーして食べます(笑)
今年は、痩せます。
地域によってお好み焼きは違いますね。
べた焼きは懐かしい。ウスターソースの焦げる匂いが好きでした。
ご飯は無しで・・・。
昔は、おたふくのお好みソースは置いて無かったのですが、今ではここの地域でも手に入るようになりました。
白米抜きなんてよしなさい。 そんなんで痩せてもリバウンドするだけだよ。
すこしずつ全体に量を減らすとか、10分だけ運動時間を延ばすとかすれば?? ちなみに私は去年、夫の病気や入院で何もしないのに痩せました(笑)
ベタ焼き、って知りません。 関西特有??
普通、お好み焼きをすると焼きそばも一緒なんですが、ご飯がたくさん余ってきたので焼きそばをやめておにぎりにしてご飯の消費に努めました(笑)
広島風だと焼きそばも中に入りますよね。
勿論、そんな時にはご飯はありません。
でも、炊いておく日もあるなぁ。 なんか癖で(笑) 関西はソースの種類が多いですよね。
おたふくソースも勿論冷蔵庫に入ってます(笑)