うちの周りはかなり件数の多い住宅街です。
なので、古紙回収や不要品回収の車がしょっちゅう通ります。
不要品回収の車も過当競争気味なのか、玄関の郵便受けに、いついつの何時頃回収にきます。このチラシを不要品に貼ってお出しください、なんていう紙が入っていたりする。
そのチラシが貼ってある以上、別の業者が勝手に持っていくのを禁ず、的な意味合いがあるんだと思う。
で、古紙回収も、ただただ車を流して見かけたものを持っていくだけの今までながらの業者から、指定業者があります!という札を出しておいて、その業者以外が持ち去るのを阻止する、、、ちょっと考えたところも出て来ている。
我が家は雑誌も多いので、結構古紙が溜まるほう。
出す回数も多い。
けれど、家が車の通りから少し奥まっているので、玄関前に置いていても目立たなくて持って帰ってはくれない。
出す時は表通りまで運んでいた。
すると、新聞紙は持って行ってくれても、段ボールは置きっぱなしとか、以前、本を紐でくくって出しておいたら、(売れそうな)本だけ持ち去って、新聞や段ボールはそのまま、っていう目にもあって以来、指定業者制?にした。
黙って勝手に持っていくところだと、ポケットティッシュのひとつも置かずに、ひたすら回収だけ(持ち逃げやん)、ってところもあった。
まぁ、別にポケットティッシュが欲しいわけでもないけれど、表通りに面したお宅のように、たとえ1個であっても、ポケットティッシュを郵便受けに入れてもらえるなら、それはそれで有難い(笑)
指定業者を紹介してくれたのはCIAさんで、確かにこの業者さんは持ち逃げをせずに、京都市指定のゴミ袋を出した量にそって、渡してくれる。 ティッシュでもゴミ袋でもくれるなら、黙って持ち去られるよりはうんと嬉しい。
そこでここ数カ月はその業者さんに出していたのに、先日、古紙だけが無くなって、『指定業者があります!』という札がそのままだった。
いつもの業者さんは古紙をトラックに積んだ後、札とゴミ袋を郵便受けに入れておいてくれる。
札を取り外し忘れたのかしら、と思って郵便受けを見てももぬけのから。ごみ袋は入っていない。
ひょっとして、通りから見えるように吊るした『指定業者があります!』という札は、ここにくれば古紙があります、というのと同義語なので、別の業者がこっそり持って行ったのかもしれない。
声を大にして言いたいんだけど、別にティッシュやゴミ袋にこだわってるわけじゃないよ、こっそりヒトんちのものを持ち帰るこそ泥みたいなやり方が気にくわん!
溜まっていた古新聞がなくなったのは良かったんだけど、その手口には随分と感じ悪い思いをしたわ。
なので、古紙回収や不要品回収の車がしょっちゅう通ります。
不要品回収の車も過当競争気味なのか、玄関の郵便受けに、いついつの何時頃回収にきます。このチラシを不要品に貼ってお出しください、なんていう紙が入っていたりする。
そのチラシが貼ってある以上、別の業者が勝手に持っていくのを禁ず、的な意味合いがあるんだと思う。
で、古紙回収も、ただただ車を流して見かけたものを持っていくだけの今までながらの業者から、指定業者があります!という札を出しておいて、その業者以外が持ち去るのを阻止する、、、ちょっと考えたところも出て来ている。
我が家は雑誌も多いので、結構古紙が溜まるほう。
出す回数も多い。
けれど、家が車の通りから少し奥まっているので、玄関前に置いていても目立たなくて持って帰ってはくれない。
出す時は表通りまで運んでいた。
すると、新聞紙は持って行ってくれても、段ボールは置きっぱなしとか、以前、本を紐でくくって出しておいたら、(売れそうな)本だけ持ち去って、新聞や段ボールはそのまま、っていう目にもあって以来、指定業者制?にした。
黙って勝手に持っていくところだと、ポケットティッシュのひとつも置かずに、ひたすら回収だけ(持ち逃げやん)、ってところもあった。
まぁ、別にポケットティッシュが欲しいわけでもないけれど、表通りに面したお宅のように、たとえ1個であっても、ポケットティッシュを郵便受けに入れてもらえるなら、それはそれで有難い(笑)
指定業者を紹介してくれたのはCIAさんで、確かにこの業者さんは持ち逃げをせずに、京都市指定のゴミ袋を出した量にそって、渡してくれる。 ティッシュでもゴミ袋でもくれるなら、黙って持ち去られるよりはうんと嬉しい。
そこでここ数カ月はその業者さんに出していたのに、先日、古紙だけが無くなって、『指定業者があります!』という札がそのままだった。
いつもの業者さんは古紙をトラックに積んだ後、札とゴミ袋を郵便受けに入れておいてくれる。
札を取り外し忘れたのかしら、と思って郵便受けを見てももぬけのから。ごみ袋は入っていない。
ひょっとして、通りから見えるように吊るした『指定業者があります!』という札は、ここにくれば古紙があります、というのと同義語なので、別の業者がこっそり持って行ったのかもしれない。
声を大にして言いたいんだけど、別にティッシュやゴミ袋にこだわってるわけじゃないよ、こっそりヒトんちのものを持ち帰るこそ泥みたいなやり方が気にくわん!
溜まっていた古新聞がなくなったのは良かったんだけど、その手口には随分と感じ悪い思いをしたわ。
そうなんだよね。 段ボールって新聞と一緒だと持って行ってくれるけど、段ボール単体だと持ってってくれないから、ちょっと溜めといて新聞と一緒に出してるのに、新聞だけ持ってって段ボール置き去りとか、すごいいや。
それとね、ティッシュやごみ袋、現金と交換しますってスピーカーで流しといてひと気がなかったら、こっそり持ち逃げって、看板に偽りありじゃんか!
それなら交換します、なんて言うなってえの!
私ん家は古紙が貯まると指定業者さんに電話を入れます、
古紙は道路に出さずに敷地内に置いとくともって行けません、
それでも持って行くと不法侵入及び窃盗犯、
不況の性なのか殺伐としすぎてますね~、
頂ける京都市指定のゴミ袋は重宝してますは~。
集まった古紙のトン数によって、市から子供会に助成金が出るらしく、微々たる協力のつもり。
でも2ヶ月に1度なので、溜まって場所塞ぎになる為、
暮れに、違う業者に半分出したら、門扉前にトイレットペーパー4個置いててくれて、得した気分に(笑)。
半分しか出さなかったのは、1月に子供会古紙あるので、
一応気を使ったのです(苦笑)
新聞だけ持っていくのは、一番値打ちあるという事かしら?
集積所には、指定業者のトラックの写真貼ってある。不審車を見たら市まで 書いてから 不審車減りました。
で、相変わらず訪問率の悪いフムフムを宜しくお願いします。
仙台では以前子ども会が回収していたので、お年寄りの方たちとかにたいへんよろこばれていましたが、
6年ぐらい前から、子供が危険だとか結局親だけがやるので意味ないとか、御託を並べる方たちが増えだして、
結果なくなってしまい、自分で回収日に持っていかなくなりその結果、ゴミに出してしまう人も多くなって
リサイクル精神がどこ変え飛んでしまいましたね。
回収業者の争奪戦にまではッテしてしむなんて、
世も末・・・・・
私もティッシュー欲しいわけではないけど、今三階迄取りに来てくれるなら何もいらないよ~
そうなんですよ。 で、指定業者さんも、そういう不埒な商売をするのがいるから困るんだ、と言ってました。
冬場だと寒くて人も家に閉じこもっているし、私も昨日ジムに行って留守だったので、指定業者さん以外が持ち去ったとしても分かりませんもんね。
むかつくわぁ。
kettyさん
うちの町内会は、ほんとに何にも活動してなくて、古紙回収もありません。 完全に形骸化しています。 そんなものあって、町内会抜けたんですけどね。
通りを挟んだよその町内会には古紙回収の日があります。 そこの会長さんがうちに持ってきてくれればいい、って言ってくれてるんですけど、向こうの町内会の人がどう思うか心配で持っていきにくい、という気持ちがあります。
新聞は高値で取ってくれるらしいです。
ゴーウメさん
京都市はどういうわけか、古紙は回収してくれません。
業者に出して下さい、ってお知らせに書かれています。
以前、東京でも古紙を一般の業者が持ち去るので、東京の財政資源ドロボウだ、というので確か、罰則ができましたよね?
うちは瓶、缶の日に、朝早くからアルミ缶だけ自転車に乗って持ち去る人がいます。
フムフムさん
遅くなりましたが、今年もよろしく。 仲良くしてくださいね。
京都も財政難だというんだから古紙回収して、ちょっとでも財源にしたらいいのに?って思うのは素人なんでしょうか? 回収車を出す方が高くつくのかしら??
あ、それともリサイクル業者への配慮??
京都市もね、ゴミの減量化をうたって分別もさせ、有料化にしておきながら、紙類は業者にだしてください、っていうお願いだけで、別に罰則もないから、燃えるゴミとして出す人もいます。
ほんとに減量化に取り組んだり、エコの精神があるなら、市が集めてくれても良さそうなんだけど。
ポンチちゃん
いずこも同じ(笑)
ゆっき~さん
私も、第一義は溜まった古紙を持っていってほしい、んですが、そりゃあ、何か頂けるなら遠慮はしません ここらじゃ古紙回収業者は、ほんとに多いです。 でも、悪質なところもあって、古新聞、古雑誌…云々のスピーカーなしで、ひたすら持ち逃げの所や、近くに来たら音を消して持って行ってしまうところもあります。 せこすぎる!