
7月に入ったというのに、タペストリーを祇園祭りの柄に掛け替えるのを忘れていて、慌てて引っ張り出してアイロンをあてる。
その時、一緒の引き出しから去年必死で集めた(苦笑)伊右衛門の夏柄手ぬぐいが出てきた。
あ、これも飾ろうかな?なんて思ってハタと気がついた。
ウォーキング、夜でも最近の暑さは、汗が流れるほど。
で、タオルマフラーが欠かせないのだけれど、これがちょっと問題あり、なのだ。
タオルマフラー、これはほとんどライブに行った若旦那のお土産。 多分、手ごろで使いでがあるし、、、と
思ってるんだろうと思う。
ところが、これも贈答用なんかで頂く上等なタオル同様、生地が厚くて上等であればあるほど使いにくい。
単に首からだらんと下げているだけならまだしも、歩いていると、例えば向かい風を切っていくような場合、ちょっとくくらないと
飛ばされそうになる。 まぁ、そんな時はタオルの端を両手で持って、腕の振りに合わせてた(笑)
でもね、ほんとはくくったほうが歩きやすいの。
なのに、厚手の上等なタオルは結ぼうと思うと、ごろん。。
結びにくい。
一枚だけ、なんかのおまけで貰ったペランぺランのタオルマフラーがあるんだけど、これは非常に使いやすい。
だから、この手ぬぐいならいいかもしれない。
ひそかに田吾作結び、と呼んでいる前でぎゅっとくくるのにも結びやすそうだし。
う~ん。 欲を言えばもうちょっとだけ長めの方が良かったな、と思いつつも日本手ぬぐいの良さに改めて思い至った、
50余年も日本人をやってるあたし(苦笑)。
温泉とかで売ってる使い捨てにするくらいのやつの方が、身体洗うときにはいいよね。
厚手の高級タオルはお風呂で使うと絞れないのよね、私。
ほとんどトイレの手拭きタオルになってる。
でも、暑くなりそう~!
昔は、日常的に「手ぬぐい」って使われていたものだけれど・・・。
行きつけのお店では、お中元のこの時期には名入れの手ぬぐいを配っていたし・・・。
って、いつの時代の話???(笑)
今では、陶芸の土をくるんでおくぐらいの利用???
今さらながらに思います。と言いつつも、家では安ものの
社名の入ったようなタオルが役に立っています
田吾作か与作か、どちらにしろ、ドジョウすくいを連想
手ぬぐいが売ってますね
カワイイ柄やオモシロイ柄がたくさん
ライブのタオルやタオルマフラーって…
ホント、中途半端な大きさ厚さ
部屋に飾れってか?
観光寺院に行くと、たまに手ぬぐいをくれたりします。 折々の季節がらになっていますが、これは布巾サイズ。 なので端縫いをしてランチョンマット代わり。
ただし、洗うといちいちアイロンがけが必要だし、布巾にするにはすぐびしょびしょになってしまうしっていうんで、日本手ぬぐいって、今まで敬遠してたの。
我が家も社名入りのタオルとか、温泉場で持ち帰るタオルとか好きですよ(笑)
去年お世話になった市会議員さんのお祭りでも貰ったのね。お風呂で使ってあっというまに雑巾。。。あはは、恩知らず。
あの『I
私ね、タオルは片面がガーゼになってるのが好きなのよ。 今、確かにお土産物屋さんでも日本手ぬぐいおおくなってきたね。 こないだ西友で見つけたタオルマフラーは安くて使いやすそうだったよ。 なんと297円。 ライブグッズだと3000円するからね~。
携帯ストラップになるようなおまけはもう要らないかも。 あまりにもたくさんになっちゃったし、携帯に傷がつきそうで結局使わないしね。