
梅雨明け宣言が出されて、それっとばかりに赤梅酢に浸かっていた梅を取り出してざるにあげた。
でもまだ天気は不安定で、雲が多かったり午後になると雨がくるかも??というような空になってきて、一日中干せる日がない。
もっとも、安定した夏空だとしてもやっぱり日当たりに放り出したまま長く家を空けることには不安が付きまとうので、ジムに行ったり昨日のように午前中は美容院、なんていう日はサンルーフの下。
家に帰り着いてから日向に放り出す、、、という繰り返しの日々。
母は梅漬けで、干す作業をしていなかったし、私もあんまり乾きすぎたものよりややしっとりタイプが好みなので、もうこの辺でいいかな。
紫蘇は半分は乾かして、半分はそのままの2種類にしようと思っている。
市販の『ゆかり』のふりかけは大好きだけど、家で梅漬けに使っていた紫蘇をカラカラにしてもあの味にはならない。
だいぶ薄口だ(笑) 干さないものの汁気を絞って刻んでご飯に混ぜ込んだ方がゆかりに近い味になるように思うのは塩分濃度のせいなのかなぁ?
今年、赤紫蘇をたくさん仕入れて、梅干し用に使ったのとは別に、もみ紫蘇の中に新生姜を加えて紅生姜にした。
毎年、梅を干して残った赤梅酢に生姜を入れて作っていたけれど、今年は赤梅酢をそのまま残しておきたくて別漬けにした。
ジムにも名前は知らないながら(お互いだと思う)梅漬けた??と言う話題になる梅友さんがいる(笑)
彼女は塩分20%ぐらいにして、重しをかけないで漬けたという。 そのほうが梅の形がつぶれなくて良いみたい。。とも言っていた。
『晴れ、ときどきファーム』だったかなぁ。BSの番組で梅干し名人の漬け方が紹介されているのを見て、ああ、梅干しづくりもいろいろだなーと思った。
赤梅酢を残したのは来年の漬け込みのため。
なんでこんな楽しい作業をもっと前からやってなかったんだろう、とつくづく思う。
でもまだ天気は不安定で、雲が多かったり午後になると雨がくるかも??というような空になってきて、一日中干せる日がない。
もっとも、安定した夏空だとしてもやっぱり日当たりに放り出したまま長く家を空けることには不安が付きまとうので、ジムに行ったり昨日のように午前中は美容院、なんていう日はサンルーフの下。
家に帰り着いてから日向に放り出す、、、という繰り返しの日々。
母は梅漬けで、干す作業をしていなかったし、私もあんまり乾きすぎたものよりややしっとりタイプが好みなので、もうこの辺でいいかな。
紫蘇は半分は乾かして、半分はそのままの2種類にしようと思っている。
市販の『ゆかり』のふりかけは大好きだけど、家で梅漬けに使っていた紫蘇をカラカラにしてもあの味にはならない。
だいぶ薄口だ(笑) 干さないものの汁気を絞って刻んでご飯に混ぜ込んだ方がゆかりに近い味になるように思うのは塩分濃度のせいなのかなぁ?
今年、赤紫蘇をたくさん仕入れて、梅干し用に使ったのとは別に、もみ紫蘇の中に新生姜を加えて紅生姜にした。
毎年、梅を干して残った赤梅酢に生姜を入れて作っていたけれど、今年は赤梅酢をそのまま残しておきたくて別漬けにした。
ジムにも名前は知らないながら(お互いだと思う)梅漬けた??と言う話題になる梅友さんがいる(笑)
彼女は塩分20%ぐらいにして、重しをかけないで漬けたという。 そのほうが梅の形がつぶれなくて良いみたい。。とも言っていた。
『晴れ、ときどきファーム』だったかなぁ。BSの番組で梅干し名人の漬け方が紹介されているのを見て、ああ、梅干しづくりもいろいろだなーと思った。
赤梅酢を残したのは来年の漬け込みのため。
なんでこんな楽しい作業をもっと前からやってなかったんだろう、とつくづく思う。
ちゃんとお手入れする人が増えたし、やっぱり昔みたいにしわくちゃばーさんになる人も少ないからね。
化粧品も良くなってるのかなぁ。 あたしは梅干しばーさんより、意地悪ばーさんになりそうだけど(笑)
今日なんか干すというよりは、焦がす、といった猛暑日ですね。 紫蘇を広げて干してます。エーさんが紫蘇を入れなくても干したら赤くなると言っていたので、ちょっとそれも興味ありますね(笑)
朝水やりした素焼き鉢の鉢物がカラッカラになっています。
私はまだ干していません。ずっと家にいるときになんて考えているとなかなかです(笑)
今年は2キロ漬けた後にまた懲りずに1キロ買ってきました。
最初の分は赤紫蘇に漬けて、後の分はそのまま白干し?を作ってみようかと。
いろいろと試す楽しみがありますね。