梅干しづくり4年目にして、初めて今年はだめかもしれないと思った。
去年までと同じように18%の塩、ガラス瓶、重しなし、という漬け方だったのに、全然梅酢が上がらなくてそのうち瓶の上の方の梅が茶色っぽくなってきたし。
わ。 腐らせる?? カビが生える??
なんてほんとドキドキした。
勿論、完熟梅はまだこれから先も出てくるだろうからダメならやり直せばいいのに、やっぱり1280×2つ、それに粗塩、なんて値段の計算するともういけない(笑)
そんなどぶに捨てるような真似はできないわ~っていうんで、慌ててジプロックを2重にして水を入れて重しがわり。
保存瓶が口までストンと同じ太さだったら重しになるようなものも入れやすいのになまじ肩から口が狭くなっているから重しがわりにしようと思ってもお皿も入らないし。
毎年作る気でいるなら本格的にストンとしたタイプのホーロー容器でも調達したほうが精神安定にはいい?(笑)
重しをしたらなんとか梅の上まで梅酢が上がってきて、これでかびることも腐ることもないだろうと一安心。
でも、器量が悪い。
赤しそをいれて着色されたら目立たなくなるかなぁ??
1年目は試しに1㎏から始めて2~3年目は3㎏、今年は2㎏に減らしたけれど、なんかこう、、、毎年慣れないというかどきどきするっていうか。
この苦痛っぽいドキドキが分かっていながら梅の季節になるといそいそ気分になってしまうんだから、ドMなんだろうか(笑)
そろそろ重しを取って、底に溜まった塩を溶かすべくぐるぐる瓶をゆすってやらねば。
去年までと同じように18%の塩、ガラス瓶、重しなし、という漬け方だったのに、全然梅酢が上がらなくてそのうち瓶の上の方の梅が茶色っぽくなってきたし。
わ。 腐らせる?? カビが生える??
なんてほんとドキドキした。
勿論、完熟梅はまだこれから先も出てくるだろうからダメならやり直せばいいのに、やっぱり1280×2つ、それに粗塩、なんて値段の計算するともういけない(笑)
そんなどぶに捨てるような真似はできないわ~っていうんで、慌ててジプロックを2重にして水を入れて重しがわり。
保存瓶が口までストンと同じ太さだったら重しになるようなものも入れやすいのになまじ肩から口が狭くなっているから重しがわりにしようと思ってもお皿も入らないし。
毎年作る気でいるなら本格的にストンとしたタイプのホーロー容器でも調達したほうが精神安定にはいい?(笑)
重しをしたらなんとか梅の上まで梅酢が上がってきて、これでかびることも腐ることもないだろうと一安心。
でも、器量が悪い。
赤しそをいれて着色されたら目立たなくなるかなぁ??
1年目は試しに1㎏から始めて2~3年目は3㎏、今年は2㎏に減らしたけれど、なんかこう、、、毎年慣れないというかどきどきするっていうか。
この苦痛っぽいドキドキが分かっていながら梅の季節になるといそいそ気分になってしまうんだから、ドMなんだろうか(笑)
そろそろ重しを取って、底に溜まった塩を溶かすべくぐるぐる瓶をゆすってやらねば。
最後まで安心できませんが、毎年違うからこその楽しみでもあります。
今年の梅はさて?
梅サワーは氷砂糖とともにりんご酢もいれるので、失敗はないから気楽なんですが、梅干しはなんだか毎年ドキドキしているような気がします
塩も溶けたので、今朝、赤しそを入れました。
今のところ、順調に赤くなってきています。
やってみ! 何事も経験。 どうしようか迷っている時間は我々にはないの(笑)
私ができたんだから姫なら絶対大丈夫。
http://www.minabe.net/umelife/umebosi/recipe.html
私はこのサイト↑を参考にしたよ。
最初は手探りでも、経験を重ねてくるとすぐに対処できますし・・・。
今年も、美味しい梅干しができますように・・・。
わが家、梅の実がついていないので、ガッカリしています。。。
一年に一度のことですし、まだ4回目なのでものを言うほどの経験値もないんですけど(苦笑)頑張ってます! これがちゃんと漬けあがって土用干しがすむころに、去年のがなくなりそうな気がします。
梅干しと焼きのりがあればご飯一膳食べられます(笑) 今年、天候不順だったのでエーさんちの梅もうまくいかなかったのかなぁ?