はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

過剰徴収

2019-03-09 09:06:55 | 日記
みなさんこんにちは。

最近どうもピントが合いません。

グーグル先生に尋ねると…

老眼

いや…きっと…疲れ目だな

さて、福井市で住民税過剰徴収 住宅ローン控除「事務処理ミス」がありました。

まずはこのニュースを貼ります。


二〇一七年に住宅を購入した福井市内の男性が、住宅ローン控除によって控除されるべき住民税を過剰徴収されていたことが分かった。市は事実関係を認めた上で「原因は分からないが、事務処理のミスと考えられる。チェック機能を強化し、再発防止に務める」と話している。


 男性は二〇一七年に住宅を購入し、住宅ローン控除の手続きを行った。年末時点でのローン残高の1%を所得税から控除するという内容。所得税で控除しきれない分は個人住民税から控除される。申請手続きに不備はなく、一八年度分の住民税控除が行われないまま、住民税が給与から天引きされ続けた。金額は数万円から十数万円になる可能性もある。


 今年二月末に職員が男性の住民税額のチェックをしたところ、額がおかしいことに気付いた。市は男性と電話で連絡を取っており、これから面談して、謝罪や経緯の説明を行うという。


 男性は取材に対し「事態の発覚後、謝罪の言葉も説明する姿勢もなかった。市役所を信頼して任せていたのに不信感しかない」と話す。市の担当課は「ほかに同様のケースは確認していない。再調査するかどうかも決まっていない」と説明する。


 住宅ローン控除に詳しいある住宅メーカーの担当者は「控除額の計算は非常に複雑で、購入者自身が計算し確認することは容易ではない。どうしても役所に任せる形になるが、これまでこのような事例は聞いた事がない」と説明する。



ここで違和感を感じるのは、住宅を購入した男性は自分で税金の計算をしていないであろうこと。

そして、控除額の計算は簡単なので自分でも確かめてみることです。

全くもって他人まかせ、いざ不利益こうむった時も原因を他人に、これはどうかと思います(勿論一番悪いのは福井市です)

今の日本は知らない(申請しない)人が悪という仕組みなのです。

皆さんも自己防衛しましょう。

そして、最後に登場する「住宅ローン控除に詳しいある住宅メーカーの担当者」って本当に取材したのですかね?

年末のローン残金×1%ですよ。(簡単です)

小学生でも分かります。

そこから所得税引いて、それでも残っていたら住民税から引きます。

(所得税のもろもろの控除はここでは問題ではないので省きます)

事実だけを書けばいいのに余計な一文で胡散臭い印象を与えたニュースになったな…と思うはちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする