はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

糸魚川火災

2016-12-23 08:33:57 | 日記
みなさんこんにちは。

はがきが来年6月より値上がりします。

年賀状は据え置きです。

注目の大型株上場で話題となった日本郵便。

特徴は高い利益の配分でした。

う~ん…またお金持ちにお金が行くのか…

でもよくよく考えればこの一年個人ではがきを一枚も出していない私には関係なかった

さて、昨日のニュースで糸魚川の火災が報じられていました。

あのような火災は自分の家だけが気を付けていればよいというわけにはいきません。

延焼を食い止めるためにはどうすればいいのでしょうか。

家の構造では外壁やサッシ軒などを防火材で覆うとよいです。

火災で亡くなる方の多くは焼死ではなく有毒ガスを吸い込むことによることが原因となっています。

そこで万が一火災が起こった時に有毒ガスを出さない建材で建てることも大切です。

また迅速な消火活動ができるよう家の周りに障害物となるようなものは置かない、設置しないようにしましょう。

上記のことは普通に家を建てるよりも値段が高くなります。

耐震性能もヒートショックを防ぐ断熱性能もそうですが、十分な性能を求めるとやはり価格は高くなります。

現実には予算の問題などでまるで性能の足りていない住宅ばかりというのが現状です。

貧困問題が取り上げられ、食も学歴もお金お金と言われる現代、命までもがお金に脅かされているのが住宅業界の問題です。

良質な住宅を提供していかなくてはいけないと改めて気を引き締めるはちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅業界ニュース

2016-12-22 09:13:54 | 日記
みなさんこんにちは。

今回は住宅業界ニュースを駆け足でお届けします。

国土交通省は12月19日、既存住宅の流通促進に向けた情報提供制度、いわゆる「プレミアム既存住宅(仮称)」登録制度の創設に向けた具体的な検討を開始しました。

中古住宅の流通を促す仕組みですかね…

内容が決まり次第追って紹介していきます。

住宅金融支援機構は、このほど2016年7-9月期「業態別の住宅ローン新規貸出額と貸出残高」を公表しました。

2016年7-9月期の主な機関等の住宅ローン新規貸出額は、6兆4,998億円と対前年度同期比で26.1%増となりました。

うち、国内銀行は4兆5,342億円、信用金庫は5,382億円、信用組合651億円、生命保険会社183億円、住宅金融専門会社等150億円、住宅金融支援機構(買取債権)9,001億円、住宅金融支援機構(個人向け直接融資)90億円など。

この結果、2016年度上半期(4-9月期)の主な機関等の住宅ローン新規貸出額は12兆3,679億円、対前年度同期比で28.9%増となりました。

生命保険で住宅ローンが組めるのですね。

はじめて知りました。

どんどん借金が増えていきます。

韓国のようにならないかほんのちょっとだけ心配…ほんのちょっとだけです

旭化成からネオマゼウスという断熱材が発表されました。

既存の断熱材のなかでは最高性能の断熱材となります。

ネオマフォームの上位版ですね。

パナホームがパナソニックの完全子会社になりました。

これにより上場廃止となります。

ミサワホームはトヨタホームの支援を受け、パナホームまでも…

名のある大手でも単独存続が難しい時代なのですね…

以上駆け足でお届けしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安は私たちにとってプラスか?

2016-12-22 08:37:40 | 日記
みなさんこんにちは。

なんか風邪を引いたっぽいはちです。

年がら年中どこかしら体調不良の体に嫌気がさします。

意識して食事や運動をしないと体調を維持できない年になったということでしょうか。

さて、トランプさんが大統領選挙に勝利し、アメリカの経済が上向くだろうとの希望からドル高となり円が安くなっています。

一昔まえ、いや、今でも円安が進むと輸出関連の企業の業績が伸び、株価は上がり景気が良くなる、といわれています。

大筋で間違いはないのですが、はたして一般のかたにはどうでしょうか。

空前の利益を上げ続ける企業ですが、内部留保は増えるものの賃金は上がっていません。

また、エネルギー、資源、食料などをほとんど輸入に頼っている日本にとって円安はそういった物資の値上がりを意味します。

所得は増えない、物価は上がる…のサイクルができあがります。

今では為替の影響を受けにくくするために海外に工場を持つ企業も多くなりました。

こと私たち庶民の生活においては円安はデメリットの方が大きいような気がしてならないのです。

住宅もいまではほとんどの資材が輸入品です。

値上げのお知らせが届かないよう日々祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費

2016-12-21 18:01:32 | 日記
みなさんこんにちは。

ようやく抜糸をし、入浴の許可がおりたはちです。

まだ定期的に通院はしないとなのですが、ほぼ回復ですね。

今回は恐怖の医療費請求の話…

一連の入院やら手術の請求書が届きました。

どれどれ…

((((;゜Д゜)))80万円

ここから保険で自己負担3割りとなり24万円の支払いです。

さらに高額医療の制度で自己負担は5万ちょい。

あ…私の収入ばれますのでググらないでください(´;ω;`)

入院中の食費は医療対象外なので支払い総額は約7万円。

痛い…

痛いのですが…それでもたったの7万円。

生命保険不要論者のはちですが、改めて必要ないと痛感しました。

確定申告をすると計算してませんがいくらか戻ってくるでしょう。

人生初のこれだけの医療を受けて数万円の出費で収まります。

日本の医療保障が一人年約40万円。

初めて平均を超えました。

つくづく日本の医療保障の厚さを痛感しました。

助け合いの精神なので社会保険、失業したら国民健康保険の類いは納めます。

しかし、癌の認可されている薬が一人平均年3500万円とか、今後の医療制度の根幹を揺るがす問題が山積しています。

少し考えさせられる出来事でした。

領収書捨ててしまっていたので全額確定申告に出せません(´;ω;`)

これからはきっと病院に行くことが若い頃に比べて多くなって来ると思うので領収書はとっておきます。

税金使って治していただきありがとうございますm(__)m

もっと稼いで医療費および税金を納められるよう精進いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタ尽き…

2016-12-19 10:47:13 | 日記
みなさんこんにちは。

切り傷の痛みもだいぶ和らぎ、ほぼ普通の生活を送れるようになったはちです。

腰痛を発症してからほぼ半年。

気が付くとあっという間に年末を迎えていました。

仕事の遅れを取り戻すべく邁進していきます。

さて、いきなりですがネタがないです。

建築関係のニュースはもちろんあるのですが、内容が小難しかったり、全く関係のない自治体の補助金制度だったり…

なるべく簡単にみなさんにかかわりのあることを書こうと探すのですが…

今日はギブアップです。

こんな記事が読みたいというリクエストがあるとありがたいのですが。

最後にお金のお話を少し書いておしまいにします。

日銀が19日に発表した2016年7─9月期の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産残高は9月末時点で1752兆円となり、前年に比べて0.6%増加しました。

ふむふむ…一世帯あたり2920万円ですか…

平均額にはるかに及ばない

一部の裕福な方が平均を押し上げているのは百も承知なのですが、富の再分配の役割を果たす所得税は実は高額所得者ほど低くなる仕組みがあります。

株などの配当や売却益に課せられる税率が20%なので所得税率より低くなるのが原因です。

はぁ~私も資産運用による所得税収めてみたい…

NISAの枠を使い切れない細々運用のはちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする