はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

子育て世代の住宅ローン金利優遇

2016-12-18 09:18:12 | 日記
みなさんこんにちは。

車の霜を溶かそうと水をかけたら瞬時に凍り付き出社が大幅に遅れたはちです

さて、今回は子育て世代の住宅ローン金利優遇のお話し

政府は、少子化対策の一環として、若い子育て世帯の住宅の取得を後押ししようと条件を満たせば、住宅ローン「フラット35」の金利を0.25%引き下げる優遇措置を来年度、導入する方針を固めました。

「フラット35」は住宅金融支援機構が民間の金融機関を通じて取り扱っている住宅ローンで、最長で35年間、金利が固定されます。

政府は少子化対策の一環として、若い子育て世帯が「フラット35」を借りやすくして住宅の取得を後押ししようと、新たな優遇措置を導入する方針を固めました。

対象となるのは、若い子育て世帯が親との同居、または親元の近くで暮らすため住宅を取得する場合や、中古住宅を購入する場合で、「フラット35」の金利を当初の5年間、通常より0.25%引き下げます。金利の引き下げ分は国が補填します。

政府は、この優遇措置は各自治体による住宅の補助金と合わせて実施したいとしていて、国と地方が連携して住宅面で子育て世帯を支援する狙いです。

政府は、「フラット35」の金利の引き下げに必要な費用を今月22日に決定する来年度の予算案に盛り込むことにしています。

ふむふむ

現在の仕組みの優良な住宅の優遇金利のマイナス0.3%と重複して下げていただけるのですかね…

そうだとしたら凄い低い金利の住宅ローンの出来上がりです。

続報を待ちましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金の貯め方

2016-12-17 09:40:51 | 日記
みなさんこんにちは。

ようやく退院し、今日から職場復帰したはちです。

手術の跡が少し痛みますが、無理のない範囲でドタバタしていきます。

さて、復帰初回の更新は…

お金の増やし方です

いやらしいですね…

しかし、日本はお金のことは誰も教えてくれません。

こつこつ貯金を…が美徳の日本ですが(過去の預金金利の水準でしたらそれも正しい選択の一つですね)今そんなことをするとお金の価値を減らすだけの全く無駄な行為です。

今回は歴史からみる運用のお話です(株編)

景気やバブルに連動し、ときに暴落するのが株価です。

しかし100年以上の長期の視点で見れば、一貫して上昇を続けていることがかります。

わたしたちは、長期的に見て、経済や株価がどのように動くのか、実はよく理解していません。

人の記憶は案外いい加減なもので、最近のことしか鮮明に覚えていないものです。

経済ニュースも同様で、過去に遡った分析が行われるのはせいぜい10年程度であり、それより前のことが取り上げられるケースは少ないのです。

ですが、長寿化が進む日本では、資産形成において意識しなければならない時間軸は長くなっています。

現在30代の人なら、30年以上先のことまで考えなければならないのが現実であり、長期的視点の重要性は以前にも増して高まっています。

経済の動きを長期的なスパンで分析する際、押さえておくべきポイントは2つあります。

一つは、現代経済というものは、基本的に成長が宿命付けられているという点。

もう一つは、経済は一直線には成長しないという点です。

日本の資本市場の歴史は古く、明治時代にはすでに本格的な株式市場が整備されていました。

過去130年で日本の株価は8000倍以上になっており、年率換算すると約7%になります。

戦後だけをとっても平均すると毎年6%のリターンがあります。

まずはこの事実をしっかりと頭に入れておく必要があります。

長期的なスパンで株式に投資をすれば、何もしなくても年6%から7%の収益を得ることが可能なのです。

あくまでこれは過去のリターンを示したもので、将来の利回りを保証するものではありません。

しかし私は、今後も同様に、株式相場は長期的な上昇を続ける可能性が高いと考えます。

その理由は、現代の資本主義社会において、成長は半ば宿命付けられたものだからです。

企業というのは、事業を行いそこから利益を上げることを目的とした組織です。

事業を行うためには資金が必要であり、企業は投資家から株式という形で経営権と引き換えに資金の提供を受けることになります。

企業は最悪の場合、倒産するリスクがあり、企業に無担保で資金を提供する株主は、銀行に預けるよりもはるかに高いリターンがなければ納得しません。

このため、企業の経営者には、利益の中から毎年の配当金を株主に対して支払うだけでなく、事業を継続的に成長させ、株式の価値そのものを上げていくことが強く求められることになります。

資金が必要であれば銀行から借りるという方法もありますが、銀行はあくまで「金貸し」が商売です。

銀行は貸したお金の元本回収と金利の徴収が仕事なので、高いリスクを取ることができません。

したがって、企業が必要とするリスクの高い資金は株式市場から調達せざるをえなくなります。

企業が継続的な利益成長を実現できなければ、企業に投資する投資家はいなくなってしまうため、結果として株式投資の期待リターンは、常に預金の金利よりも高い水準で推移することになります。

これが株価上昇の原動力です。

もっとも、経済成長や株価の上昇は一直線に実現するわけではありません。

株価については、上昇率の平均が年7%になるだけであって、実際の値動きを見るとかなりのブレが存在します。

日本の資本市場は130年の間に10回のバブル相場や4回の戦争、2回の大規模デフレを経験しています。

もしバブル的な相場の頂点で株や不動産を買ってしまったら、10年以上の時間をかけて、その損失を取り戻さなければなりません。

逆に、長期的な変動の底値で資産を購入することができれば、資産拡大のペースは年十数%をはるかに超えるでしょう。

長期的なスパンで資産形成を考えるなら、長期トレンドの変化をどう見極めるのかがカギとなってきます。

長期的な経済の拡大期と停滞期、それに伴う株式市場の上昇と低迷は、基本的に交互にやってきます。

戦前から通算すると、日本の株式市場はこれまで3回の大きな上昇と3回の長期停滞を経験しています。

最初の大相場は明治から大正にかけての40年間です。

当時は、日本の近代化がスタートしたばかりであり、まさに新興国と呼ぶべき状況でした。

日清戦争・日露戦争という大きな戦争を経験したこともあって、株価の上下変動は激しかったが、トータルすると年平均で10%も株価が上昇しました。

大正時代には、1980年代と非常に似通ったバブル経済も経験しており、当時の日本国民は過剰消費を謳歌しました。

ですが、それも世界恐慌によってあっけなく終わり、その後、日本は無謀な戦争に突入、敗戦を迎えるまでのほぼ20年にわたる長期停滞を経験しました。

この間、莫大な戦費をすべて国債で調達したことによる財政破綻と、準ハイパーインフレが発生しています。

戦後は、高度成長期とバブル期という2回の長期上昇相場を経験しました。

高度成長期の相場は45年から60年までの15年間、バブル相場は75年から90年までの15年間です。

戦後における最大の停滞期は、つい最近まで継続していた長期デフレであり、まさに今、そこから脱却できるのかが試されています。

これらのトレンドを観察すると、長期の株価上昇が継続する時間はおおよそ決まっているようです。

上昇相場は20年程度(明治期のように20年の相場が2回連続することもある)、停滞期は15年から20年ほど続きます。

現在のデフレ経済は、バブル期のピークだった89年を起点にするとすでに26年が経過しています。

これは歴史的に見ても、異常に長い停滞期間といってよく、素直に考えれば日本経済はインフレへの歴史的転換期に差し掛かっていると判断できます。

もしそれが事実なら、今後10年から20年間は資産価格の大幅な上昇が継続するはずです。

経済の長期的トレンドを変化させる要因は様々ですが、イノベーションが大きな役割を果たしているのはほぼ間違いないのです。

トレンドが大きく変化するときには、画期的なテクノロジーが経済を牽引し、株価上昇の原動力となっているケースが多い。

古くは100年以上前に日本や英国で見られた鉄道株ブーム、20年代の米国や60年代の日本で見られた自動車株ブーム、最近では2000年のIT株ブームなどがあるが、いずれも新しいテクノロジーが経済の牽引役となっています。

新しいテクノロジーの登場は、しばしばバブル的な株価上昇を引き起こすことになるもですが、その理由は、イノベーションによって従来とは比較にならない大きな利益が期待できるからです。

例えば、フェイスブックのようなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、従来存在しなかったサービスであり、全世界すべての人が潜在顧客となります。

しかも、こうしたサービスは多くの人が使えば使うほど、利用価値が高まるという特徴があるのです。

一方、IT企業のビジネス・インフラであるネットワークの構築、維持に必要なコストは、利用者が増えてもそれほど増加しません。

このためIT企業の潜在的な利益は、利用者の増加に伴って急拡大していくことになります。

これを経済学の世界では収穫逓増モデルと呼びますが、株式市場では、収穫逓増モデルによって得られる将来の利益を一気に先取りしてしまうことになります。

画期的なイノベーションを提供する企業に途方もない株価が付いてしまうのはこうした理由によるものです。

これは時代を遡っても同じであり、かつての鉄道株や自動車株、ITバブル時の関連企業株には途方もない株価が付きました。

20年代末のGM(ゼネラルモーターズ)の株価は20年前に比べて約200倍に、時間差をおいて日本に自動車ブームが到来した60年代にはトヨタ自動車の株が20年で65倍になっています。

パソコン向け半導体最大手であるインテルの株価は90年から00年にかけて70倍近くまで高騰しました。

各社とも株価が上昇しているときには、期待値だけを背景にしたバブルといわれましたが、結局、鉄道や自動車、パソコンというイノベーションは社会に定着し、その後も莫大な富を生み出しています。

GMの株価もトヨタの株価も、現在の水準から見れば、特に割高なわけではないのです。

つまり、当初はバブル的に見えても、そのテクノロジーが社会に普及すれば、株価は最終的には妥当性のある水準とみなされることが多いのです。

長期的な市場のトレンドが大転換している可能性が高いという点や、新しいイノベーションの登場が長期的なトレンドを後押しするという歴史的事実をふまえたとき、わたしたちは、今後どのような視点で投資やビジネスを進めていけばよいのでしょうか?

私は、これからの10年を象徴するキーワードは「インフレ」と「人工知能」であると考えています。

日本経済はいよいよデフレから脱却し、長期のインフレ局面に入った可能性が高いです。

もっとも、インフレになることが日本経済にとって必ずしもバラ色の未来であるとは限りません。

日本円は相対的な国力の低下に伴って長期的な通貨安トレンドに入った可能性が高く、深刻な日本の財政状況を考え合わせると、将来、金利の上昇とインフレの進行が一気に進む可能性もあります。

円安が進み、輸入物価が上昇すれば、日本は否応なしにインフレにならざるをえなくなります。

もしインフレが進めば、仮に実質的な経済成長が低水準でも、名目上の株価や不動産価格は上昇を続ける可能性が高く、もしかすると現在の株高は、こうした状況をすでに織り込みはじめているのかもしれません。

インフレ時代に現金の保有は大敵であり、資産を守るという消極的理由であっても、多くの人が株式や不動産に投資せざるをえなくなるだでしょう。

産業面では人工知能がもたらす影響が極めて大きなものとなる可能性が高く、投資先の選別においても重要なカギを握るはずです。

人工知能というと、最先端の科学技術というイメージがあり、これを搭載した高機能ロボットなどを思い浮かべるかもしれません。

しかし人工知能のインパクトは、もっと生活に根ざしたところから顕在化してくるかもしれません。

日本のメガバンクはすでに、顧客向けのコールセンターに本格的に人工知能を導入する準備を進めています。

顧客対応に人工知能が用いられた場合、ベテランのコールセンター要員が持つ価値は半減してしまいます。

人工知能のサポートがあれば、経験が浅い要員でもベテラン同様の対応が可能となるからです。

近い将来、企業の営業部門には人工知能を使った営業支援システムが導入されるでしょう。

人工知能は営業マンのメールや提案資料、電話での会話などをモニタリングし、営業マンの顧客対応や提案資料にダメ出しをすることになります。

つまり人工知能時代における企業の業績は、社員の能力よりも、人工知能をどれだけ上手に使いこなせるかで決まってきます。

言い換えれば、人工知能の「活用力」がこそが、今後のビジネスにおける「社員力」というわけです。

これは人工知能がもたらす影響のごく一部であり、今後はあらゆる産業や業界にこうした動きが波及してきます。

人工知能時代には、関連技術をどの企業が開発するのかということに加えて、どの企業が関連技術を上手に応用できるのかも重要な視点となるでしょう。

現在の米シリコンバレー近辺は、1800年代半ばにゴールドラッシュに沸いた場所です。

ゴールドラッシュで一番儲かったのは、金鉱掘りではなく、彼等にジーンズを提供したリーバイ・ストラウス(リーバイス創業者)であり、雑貨を販売したスタンフォード(実業家でスタンフォード大学の創設者)だったという笑い話があります。

人工知能は現代の「金鉱」ともいえる存在ですが、実はその周辺にビジネスチャンスが隠れているのかもしれません。

投資を始めた直後中国の株価暴落に合い大きく目減りさせたはちですが、トランプバブルのおかげで復活しました

余裕があればどんどんフィンテックとバイオとAIにつぎ込んでいきます。

よ…余裕があれば…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張りすぎた

2016-12-12 06:33:51 | 日記
みなさんこんにちは。

病院の中にいると常に気温が一定で今冬だということを忘れてしまいます。

土日はリハビリの先生がお休みなので一人でリハビリするように指示を受けていました。

やる気満々のはちは、言われたメニューの5倍の量をこなします。

同室のおじいちゃん達にどや顔です( ̄▽ ̄)

痛ててて…(´;ω;`)

動きすぎて悪化させ安静を言い渡されました。

ずっとベッドで寝ているのでこの上なく暇です。

同室のおじいちゃん達は毎日奥様、お子さん、友人、お孫さんなど代わる代わるお見舞いに来ます。

あ、あれ、目が汗かいて画面が霞んでよく見えないや(´;ω;`)

だ、だれもこん(・ε・` )

チューブに繋がれ動けない時はこんな姿見られたくないと思っていましたが、お気遣いは無用、もうチューブも外れシャワーにも入れます。

お見舞いいらしていただいても困りませんので遠慮なく(´・ω・`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徐々に回復

2016-12-10 10:32:29 | 日記
皆さんこんにちは。

ようやく自力で動けるようになってきました。

今日は6日ぶりのシャワーです。

初めてのシャワーは看護師の付き添いが絶対と言われモジモジしていると…

担当看護師ではなく男性看護師が…(´・ω・`)

わたしのときめきを返してください(・ε・` )

とまあ、これくらいの冗談は言えるくらいには回復しました。

大部屋なので入院患者さんは当然同室の方は男性です。

皆さん毎日奥様が足しげくお見舞いに来られます。

気になるのは奥様への心無い言葉。

夫婦にしか分からない距離感や了解があるのかもしれませんがもう少し優しい言葉、感謝の言葉を伝えてもよいのではと勝手ながら心配してしまいます。

昔の女性は我慢を強いられたのだな…と考えさせられてしまう光景が日々繰り広げられております(・ε・` )

女性には優しくしよう(´・ω・`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院5日目

2016-12-09 09:45:52 | 日記
みなさんこんにちは。

点滴が外れ、体内から血を抜く管が外れ…

術後は痛々しい姿だったはちも見た目はすっかり普通の体に戻りました。

病院食は美味しくて目下唯一の楽しみです。

周りの入院患者さんには不味いと不評ですが(・ε・` )

あれだけ欠かさず飲んでいたお酒は不思議と全く欲しいと思いません。

どうやら依存症ではなかったようです(´・ω・`)

たばこは…吸いたいですね(^-^;

ようやく歩行器を使って歩けるくらいの容態なのでリハビリ頑張って回復目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする