飲酒運転は犯罪です 2006-11-12 | 沖縄生活 沖縄の飲酒絡みの死亡事故は、11年連続で全国一だそうです。 車社会の沖縄は、どこへ行くにも車でなくては行けず、居酒屋に駐車場が付いているところも多くあります。それに加えて、誘われたら断り難いという県民性もあると思います。 沖縄タイムス社説 「飲酒運転・凶悪犯罪という認識を」 私はお酒が飲めないので、よく“運転要員”として居酒屋に行くのですが、食事が終わってしまうと、お酒を飲まない人はなんとなく手持ち無沙汰です。 それで、提案なのですが、居酒屋に“運転要員向け”の娯楽施設を置いたらどうでしょう。テレビが見れたりインターネットができたり、マッサージ機を置いたりとか。ゲーム機を置いたら、お父さんに付き合って娘さんが来てくれるかも? ↓ランキング投票お願いします。 いつもクリックありがとう ↓こころをやすめる大人の塗り絵DS
月桃の種、蒔きました 2006-11-11 | 沖縄の植物 いつもの散歩道にある、駐車場の月桃の種がはじけて落ちていました。 これは、もうもらってもいいですよね。 勝手に拾って、いただいてきました。 土に蒔いてみたけど、生えてくるかな・・・・ ↓ランキング投票お願いします。 いつもクリックありがとう ↓完全無添加 月桃石鹸
マンビカー刺身 2006-11-10 | 沖縄のおいしいもの スーパーで売ってたマンビカーの刺身。 マンビカーってなんだろう? と思って調べたら「シイラ」ですって。シイラって刺身で食べられるんだ! ハワイに行くと、マヒマヒという名前でソテーになって出てくるけど。 卵を甘辛く煮付けにしたのも、おいしいらしいです。 引きが強いところから、各地でマンビキ(万引き)、クマビキ(熊引き?)などと呼ばれているそうです。マンビキに、~erで、マンビカー? ↓ランキング投票お願いします。 いつもクリックありがとう ↓「こわい話・ふしぎな話」小船が漂流したときに釣って飢えをしのぐのは、なぜかシイラですよね。
軍用地求む 2006-11-09 | 沖縄生活 本土の方は、何のことだろう?と思いますよね。「軍用地求む」って。 私も、最初は全然意味がわからなかったのですが、いろいろな人に話しを聞いてみると、これはどうやら“資産運用”のひとつなのです。 軍用地は、米軍が個人の土地を強制使用しているのですが、それには“借地料”が払われています。その額は、沖縄県内で年間900億円とも言われていて、その借地料は話し合いによって値上がりするのです。 つまり軍用地は確実でよい収入源であり、また売りたい時は高額で売買される優良資産なわけです。銀行も、軍用地を担保に入れると簡単にお金を貸してくれるそうです。それでも、まったくリスクがないわけではありません。その最大のリスクは“返還”です。返還が決まっている“普天間基地”は、買う人がいないので、当然値下がりするでしょうし、返還の見込みがない“嘉手納基地”は、値上がりしているようです。 老後の収入や、沖縄移住の収入源に、この「軍用地購入」を勧める不動産屋さんもいるようです。 「知らなきゃ損!軍用地の基礎知識」 ↓ランキング投票お願いします。 いつもクリックありがとう ↓「戦争はペテンだ」
クレソンチャンプルー 2006-11-08 | 沖縄のおいしいもの 内地でクレソンといえば、ステーキの付け合せですよね。 ちょっと高級そうな野菜のイメージです。実際、東京のスーパーで売ってるのも、3枝くらいで100円以上したように思います。 それが、上の写真のクレソンは砂辺スーパーで買ったのですが、こんなたくさんで100円です。 これを、おひたしやサラダ、ご飯に混ぜたりスキヤキに入れたりして食べるのですが、私が好きなのは、クレソンチャンプルーです。 沖縄では、島豆腐は出来たての温かいのをビニール袋入りでスーパーで売ってます。 まず豚肉と、手でちぎった島豆腐をフライパンで炒めます。 そこに、適当に切ったクレソンを入れて、塩で味付けして出来上がり~。 沖縄県産知念村の「クレソン畑」 ↓ランキング投票お願いします。 いつもクリックありがとう ↓沖縄の島豆腐
キャベツ畑 2006-11-07 | ダイビング沖縄 ここは「タマナーファーム」というダイビングポイントです。 タマナー(玉菜?)は沖縄の言葉でキャベツのことです。 上の写真、タマナーのFARMに見えますか? ちょっと育ち過ぎて、開いてしまったタマナーでしょうか。 横目で、こちらを見ているセジロクマノミくん。 今日も、気持ちいい海だったなぁ。 ↓ランキング投票お願いします。 いつもクリックありがとう ↓タマナーとポーク(スパム)と島豆腐のチャンプルーはおいしいですよ。
沖縄移住ローン 2006-11-05 | 沖縄生活 1990年代後半から移住者が増えている沖縄ですが、2007年から始まる団塊世代の大量定年を目前にして、移住者向けの住宅ローン発売や、東京にローン窓口を開設するなどの動きがあるそうです。 沖縄銀行「美ら島移住ローン」 琉球銀行「セカンドステージローン」 私が相談に行った3年前には、2行ともローン担当者から「まず沖縄に住んでから、話を聞きます」と言われたのですが、時代は変わったなぁ。 こんな海を見たら、住みたくなっちゃいますよね。 ↓ランキング投票お願いします。 いつもクリックありがとう ↓ミニデンファレ「美ら小町」
ビックアイス 2006-11-04 | 沖縄観光 一般 沖縄の道端でいつも見かけるブルーと白の「ビックアイス」。通称“アイスクリン”と呼ばれます。 なんとなく買う機会がなくて食べたことなかったのですが、食べた人に聞いたら、おいしいらしいです。ミルクのジェラートのようで、さっぱりした味で150円、ダブルにしても同じ料金とか? 売ってる人は、いつもだいたい女子学生のような人です。どうやって募集しているのでしょう。売ってる人は、アイス食べ放題とか聞きました。トイレはどうしてるのかな。ひたすら我慢?疑問がいっぱい涌いてきます。 検索してみたら「ビックアイスの謎」というところで、トイレについて書かれていました。近所に公共トイレか、トイレを貸してくれる承諾を得られたお宅があるそうです。 食べ放題に関しては「アイスクリン」というページに書かれていました。コーンは食べちゃダメなので紙コップで食べるんだって。朝9時から夜7時まで、日給4300円だそうです。結構きついですね。 いろいろな人の記事を読んでいたら、段々食べたくなってきました。今度見かけたら買ってみよう! ↓ランキング投票お願いします。 いつもクリックありがとう ↓沖縄アイスの代表「ブルーシール」
ウメーシ 2006-11-03 | 沖縄生活 かつては、沖縄のほとんどの家にあったというウメーシ(赤黄箸)。 メーシだけでも「箸」を表すそうですが、ウをつけることによって丁寧語になります。「お箸」という意味ですね。 今でも、よく町の食堂でみかけます。 黄色の部分の着色にはウコンが使われていると聞いたことがありますが、今は違うんじゃないかな。 上の写真は、農連市場近くの沖縄そばの店ですが、名前を見てくるの忘れました~。 →店名は「まるやす」で、タクシーがよくとまっているそうです。むぎわらさん、ありがとうございました。(11/7) ↓肉そばがお勧めです。おいしいですよ。 ウメーシで食べると、更においしい沖縄そば。 ↓ランキング投票お願いします。 いつもクリックありがとう ↓赤黄箸、10膳260円。
砂辺護岸工事 2006-11-02 | ダイビング砂辺 砂辺の護岸工事で、堤防沿いの遊歩道が入れなくなっているので、犬の散歩もコースを少し変えました。 ダイビングのエントリー口は入れるのですが、車を駐車するスペースがあまりなくなっています。真栄田岬も駐車場が使えなくなっているので、ビーチダイビング好きには、困った事態になってますね。 これは、完成予想図です。 堤防沿いの遊歩道をもっと広く海側に延長するのですね。 いつも波打ち際にいる、ギンポくん達はだいじょうぶかなぁ。 岩陰から、ちょっと顔をのぞかせている砂辺のアイドル、モンツキカエルウオくん。 ↓ランキング投票お願いします。 いつもクリックありがとう ↓エリグロギンポ
琉球蘇鉄 2006-11-01 | 沖縄の植物 農連市場をブラブラ歩いていたら、とても綺麗な花が目にとまりました。 車の移動植木屋さんです。この花はダリアですって。 私の知っているダリアと、ずいぶん違うように思ったのですが、ダリアはいろんな種類があるんですね。 ダリア人気ランキング みごとな蘇鉄があったので、買ってしまいました。 背の高いのが奄美の蘇鉄で、まるっこいのが琉球蘇鉄だそうです。 これで4000円でした。たぶん、この値段は安いと思います。 これは、500円で買った「琉球萩」です。 この後、ちょっと目を話した隙に、ジュニアがハウスの中に引きずり込んで、萩はズタズタになりました・・・(涙) ↓ランキング投票お願いします。 いつもクリックありがとう ↓人気のソテツ。育てやすいそうです。