富田元治のストレス発散ブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

おりずるすみれ・オリズルスミレ(悲劇のスミレ)

2017年03月28日 | 九州の山歩きと山野草

熊本すみれフェスタに行ってきました。

自生は絶滅した「おりずるすみれ」が展示されていました。

悲劇のすみれとして有名だそうです。

 

オリズルスミレは、1982年、沖縄本島の辺野喜川沿いで発見されたスミレです。

新種として記載される前に、スミレの自生地はダム湖の底に水没しました。

そして、そのまま野生絶滅となった悲劇のスミレです。

 

沖縄本島固有の種で、1982年に辺野喜川の中流で採取され、

1988年に新種として発表されました。

しかし、その時はすでにダムの底に沈んでしまっていました。

その後自生地が発見されていない為、絶滅種となっています。

 

現在は栽培品だけが残され、自生地周辺への植え戻しも試みられています。

匍匐枝(ほふくし)(ストロン)を伸ばし、

新しい苗を生じる特徴から、「おりずるすみれ」という名前がつけられています。

 

1994年に似たスミレが発見されたものの、

本種とは花の様子や毛の状況が異なるため亜種とみられています。

ちなみに、「テリハオリヅルスミレ」といいます。

 

オリズルスミレ(悲劇のスミレ) 於:熊本すみれフェスタ会場

 

 

熊本すみれフェスタ会場

 

すみれフェスタ会場

 

熊本すみれフェスタ会場

 

 

白花フイリゲンジスミレ (丸山君が送ってくれたのに枯らしました)

 

 

 

熊本、今日はいいお天気ですが、寒い一日でした。

阿蘇山は雪化粧です。

桜も堅いつぼみのままです。

 

 

 

 

コメント (2)