富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

貧困の連鎖

2022年08月04日 | #デタラメ政治

政府による子どもの貧困実態調査の現実!

 

日本政府が2020年に初めて実施した「子供の貧困」に関する実態調査によれば・・・・・。

●収入の水準が低い世帯やひとり親世帯では、

「食料が買えなかった経験」や「衣服が買えなかった経験」、

「公共料金の未払い」が生じている割合が高い。

 

●子供の進学段階について「高校まで」と考える理由として、

収入の水準が低い世帯やひとり親世帯では

「家庭の経済的な状況から考えて」と回答した割合が高い。

 

小泉改革による富裕層の世襲政策が、貧困層の世襲を生んでいるのです!!

岸田首相が、自民党総裁選で叫びました。

『ひと言でいうならば、小泉改革以降の新自由主義的政策を転換する。

格差を経済成長と所得分配で是正して行く』と。

小泉改革が行った「新資本主義・トリクルダウン政策」を転換すると。

 

 

新資本主義・トリクルダウン政策とは、

経済成長には資本の効率的利用、生産性上昇、企業価値の最大化が必要だとして、

「所得分配」よりも「経済成長」を重視したのです。

投資が成長の原動力で、そのためには貯蓄を増やす必要があり、

貯蓄を増やすには「富裕層減税」が効果的だと唱えたのです。

 


富裕層減税で一時的に財政赤字が拡大しても成長によって税収は増え、

結果的に労働者の賃金も上昇する「トリクルダウン効果」が期待できると主張したのです。

しかし、実際に起きたのはトリクルダウンではなく富める者だけがさらに富む

「労働賃金の抑制」と「貧富の格差の拡大」でした。

 

 

年間50万人以上の自殺未遂者が出る国・日本です。

若者の死因のトップは自殺です。

使い捨ての派遣社員に夢・希望などありません。

『誰でもいいから人を殺して、死刑になりたかった』・・・。

テレビ・マスコミは、貧困層の実態を報道するべきです!!

 

安倍晋三元首相殺害事件は、『統一教会』が原因では無く、

使い捨て派遣社員を創り出した政治が原因です。

 

 

2021年12月30日の熊日新聞の新生面です。

無断でスキャンしました。(下の画像)。

 

 

 

 

 

 

小泉改革による富裕層優遇税制によって、富の一極集中が進み、

貧困層の世襲化が完成しました。

日本版カースト制度の完成です!!

 

 

 

 

貧困層の子どもは貧困層です。

小泉改革によって創られた日本版カースト制度、貧困層の世襲化が完成しました。

1度、破壊された税の再分配機能は、戦争が起きない限り修復されません。

 

岸田首相も言うだけです! 何も出来ません!

自己責任社会で、格差は益々拡大するばかりです!

この現実に気が付かない、テレビに洗脳されたアホが居ます。

 

アベノミクスの富裕層優遇政策を批判していたら、

こんなコメントが入りました。

下記に、洗脳されたアホのコメントを全文転載します。

 

ここ2年くらい前からだろうか、

テレビなどで「相対的貧困」と言う言葉を耳にするようになった。

絶対的な貧困に対して、生活保護などで支援する事は必要だと考えるが、

絶対的貧困がほとんど見かけないくらいに撲滅されると、

相対的貧困と言う言葉をつくり、

金持ち優遇税制と言って他人の金をむしりとろうとする。

乞食か共産主義者か知らんけれど、

本当に貧困ならば飢えて死ぬ者がもっといてもおかしくないハズだが、

聞いたことが全くないなあ、、。

(以上、コメントの全文)。

 

 

 

小泉政権、安倍政権、菅政権、そして岸田政権の政策リーダーも竹中平蔵です。

竹中平蔵を政策メンバーから排除すれば、岸田政権の支持率が上がります。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

手取り18万円…氷河期世代「もう手遅れ」一生、救われない地獄絵図。

2022年08月04日 | #デタラメ政治

手取り18万円…氷河期世代「もう手遅れ」一生、救われない地獄絵図。

2022年8月3日(水) 11:16  配信 幻冬舎ゴールドオンライン。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

 


昨今、問題視される所得格差。

低収入で困窮する人たちは、その状態から脱しようと努力するも、

現実はなかなか厳しいものです。

40~50代になったいまでも非正規社員に留まる人たちは、

浮上のきっかけを掴めずに、今に至ります。

 


日本は主要国の中でも「所得格差」の大きな国です。

さまざまなところで「日本の貧困化」がいわれています。

OECDの資料で先進7ヵ国を見ていくと、日本は米国に次ぐ第2位です。

日本は、世界主要国のなかでも貧富の差が大きな国です。

 

日本の貧困率を経年でみていくと、2000年代に入り数値は悪化し始めます。

そして、小泉改革以降、貧富の差は益々大きくなっていきます。


貧富の差、つまり所得の差が大きくなったのは、

2004年の派遣法の改正によるところが大きいという論調が強くあります。


派遣法ができたのは、

1985年のことで対象業種は13だけでしたが、1999年の改正で原則自由化となり、

小泉改革の2004年には例外扱いで禁止だった製造業や医療業務への派遣が解禁となり、

基本的に無制限となりました。

 

また、OECDの世界主要31ヵ国の最低賃金をみていくと、日本は27位です。

最低賃金で働かざるを得ないのは、多くは正社員以外の人たち非正規社員のひとたちです。

正社員と非正社員の所得格差、というものが最初にクローズアップされたのは、

就職氷河期世代が最初かもしれません。

 

 

就職氷河期は1993年から2005年に卒業した人たちで、

1971年~1981年生まれ、2022年時点で41歳から51歳を迎える人たちを指します。

 


大学を卒業したのに、満足いく就職先が見つからない……そのような状況下、

非正規でもなんでもいい……と社会に出る人も珍しくありませんでした。

その後、一度も正規社員になったことがない人がほとんどです。

 

 

いま政府は氷河期世代の支援について積極的に口にしていますが、

そこで救われるのはほんの一部。そして氷河期世代の中でも若い人たちです。

 

 

一度も正規社員になっていない人は、キャリアが不十分、でも年齢は中間管理職世代……

 

そのような人たちを企業側が採用したいかといえば、

よほどの優遇制度がない限りは難しいでしょう。

正規社員の平均給与は月35万円、

手取りにすると27万円、推定年収は522万円。


対して非正規社員の平均給与は月23万円、

手取りにすると18万円、推定年収で300万円。


低賃金のため、日々の生活だけで精一杯で、結婚など考えられず、

老後を見据えての貯蓄も進まず……低賃金による負のスパイラルが、

いつまでも付きまといます。

 

 

氷河期世代の支援を後回しにした結果、

「中高年のひきこもりが増加した」「出生数が減少した」

「マネージメント層が不足」など、さまざまな弊害が起きています。

 

ただ、いまから苦汁をなめた氷河期世代を救ったところで、

これらの問題は解決することはないでしょう。

「氷河期世代の支援は具体性にかける」とか

「人気取りでしかない」などの批判はよく聞かれますが、

支援による効果を考えてみれば当然の話です。

 

 

もう手遅れであり、

当の本人たちは諦め(元々、期待していないという声が聞こえてきますが)、

できる範囲で将来に備えることしかできないのです。

 

このもう手遅れ、救われない世代を創り出したのが、竹中平蔵です。

労働法を破壊し、非正規社員だらけにしたのが竹中平蔵です。

しかも、竹中平蔵はみずから、派遣会社を経営していたのです。

 

 

夢も希望も失くした使い捨ての派遣社員だった山上徹也が、

安倍晋三元首相を殺害した数日後に、

派遣会社パソナの取締役会長を辞任しました。

 

 

使い捨ての派遣社員・山上徹也が、安倍晋三元首相を殺害しました。

テレビは、『統一教会』と『永田町』の話題しか報道しませんが、

安倍晋三殺害事件は、使い捨ての派遣社員が起こした自殺的殺人事件です。

 

 

岸田総理も『竹中平蔵』を政策メンバーから排除すれば支持率が上がります。

 

 

 

 

コメント