「小泉改革」が創り出した困っている人がSOSを出せない自己責任社会。
= NHKスペシャル取材班 =
困っている人がSOSを出せない自己責任社会。
筆者が長年、全国各地の「ひきこもり支援」の現場を取材してきて感じるのは、
まず、現在の日本社会は、ひきこもる人たちに限らず、
困りごとを抱えた人たちの誰もが、
SOSを出しにくい社会なのではないかという点です。
現在の日本には「ひきこもっているのは恥ずかしいこと」。
「人に迷惑をかけてはいけない」。「困った状況にいるのは自分の責任」。
といった自己責任社会の価値観が根強くあります。
孤立は、本人の努力不足からくるという「自己責任」論です。
国は「共生社会」という理念を掲げているのに、地域には十分浸透していません。
それどころか、現実は「~しなければいけない」とか、
「~してはいけない」という真逆の価値観に、当事者たちは苦しめられているのです。
そのせいで、困っていても声を上げることができずに、
支援にたどり着くことすらできません。
あるいは、ギリギリのところでようやく声を上げることができても、
支援とつながったときには、すでに手遅れである事例もたびたび見てきました。
このような社会構造のせいで、ひきこもる子に限らず、
「社会に迷惑をかけたくない」と、
子を隠し、いわば“監禁”のような状態にしてしまう現状があります。
80代の親が、ひきこもる50代の子どもを支えて生活に行き詰まる「8050問題」です。
長期高年齢化している中高年のひきこもり当事者とその家族は、
制度のはざまに取り残され、社会から孤立しています。
ギリギリのところで踏みとどまっていた高齢親子たちが共倒れしてしまう事例が相次でいます。
全国の自治体1,392カ所を独自調査した「NHKスペシャル」です!
長年にわたるひきこもりの果てに、命を落とす。
いわゆる「ひきこもり死」が全国に広がっています。
いま、日本には推計61万人もの「中高年ひきこもり」の人たちがいるとされます。
高齢の親が亡くなった後、
生きる術を失った「子」が衰弱死するという事態を、
どうしたら回避できるのでしょうか?
2020年11月にオンエアされ大きな反響を集めた
NHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」
の制作陣が書き下ろす、渾身のルポ。
NHKスペシャル取材班・著
2020年11月にオンエアされ大きな反響を集めたNHKスペシャル・
「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作陣が書き下ろす、渾身のルポ。
【目次】
第1章 ある、ひきこもりの死
(「ハカチョウ」の北見さん「木のトンネル」をくぐり抜けた先に… ほか)
第2章 全国に広がる「ひきこもり死」
(全国1392カ所の相談窓口を調査/苦悩する支援窓口 ほか)
第3章 扉の向こうの家族
(支援を拒んだ理由とは/弟・二郎さんとの出会い ほか)
第4章 親の死を言い出せない「子」たち
(高齢の親が亡くなったあとに…父親と兄の死に直面した男性 ほか)
第5章 命を守るための模索
(「おせっかい」な支援とは/届けることができなかった支援 ほか)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
小泉改革が創り出した「中高年の引きこもり」です。
親が死んだらどうするのか?
生きていくのは自己責任、他人を踏みつけ、押しつぶし、我だけは生き残る、
こんな社会にしたのが、【小泉改革】です。
【小泉改革】・・最大の極悪人が竹中平蔵です。
小泉改革が創り出した「中高年の引きこもり」です。
親が死んだらどうするのか?
生きていくのは自己責任、他人を踏みつけ、押しつぶし、我だけは生き残る、
こんな社会にしたのが、【小泉改革】です。
【小泉改革】・・最大の極悪人が竹中平蔵です。