岸田政権のステルス増税。
金持ちと官僚優遇の仕組み「社会保険料上乗せ、扶養控除縮小」
「国民1世帯あたり10万円の負担増」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
「国民1世帯あたり10万円の負担増」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
物価高に賃金上昇が追い付かず、家計が苦しい状態が続いています。
今後も「電気料金の値上げ」や「防衛増税」「保険料の引き上げ」
などが控え、国民の生活は苦しくなるばかりです。
岸田政権の「異次元の少子化対策」でも、増税を否定する一方で、
岸田政権の「異次元の少子化対策」でも、増税を否定する一方で、
社会保険料の上乗せ徴収や扶養控除の縮小など、
「ステルス増税」とでもいうべき負担増が仕掛けられています。
専門家は「1世帯当たり10万円の負担増となり、
専門家は「1世帯当たり10万円の負担増となり、
優遇されるのは官僚や金持ちだ」と批判しています。
政府は児童手当の支給対象を来年度に拡充し、現行の中学生までから、
政府は児童手当の支給対象を来年度に拡充し、現行の中学生までから、
新たに高校生にも1人当たり月額1万円を支給する事を決めました。
第3子以降の支給額も倍増させ、所得制限も撤廃します。
児童手当の拡充に加え、
第3子以降の支給額も倍増させ、所得制限も撤廃します。
児童手当の拡充に加え、
育児休業給付の充実や保育サービスの利用拡大などで、
2024~26年度に年間3兆円規模が必要となります。
その3兆円の財源について岸田首相は5月22日、
その3兆円の財源について岸田首相は5月22日、
「消費税を含めた新たな税負担については考えていない」
と述べましたが、
代わりに歳出カットや企業の拠出金のほか、
代わりに歳出カットや企業の拠出金のほか、
個人の負担増となるものが検討されています。
その一つが「社会保険料の上乗せ徴収」です。
実際の負担額は所得に応じて変わる可能性がありますが、
その一つが「社会保険料の上乗せ徴収」です。
実際の負担額は所得に応じて変わる可能性がありますが、
政府は1人当たり月500円程度、
年間6000円程度の上乗せを検討しています。
2026年度にも徴収を始める予定です。
現役世代や高齢者、単身者は手取り収入が減ります。
2026年度にも徴収を始める予定です。
現役世代や高齢者、単身者は手取り収入が減ります。
もう一つが「扶養控除の縮小」です。
現行の扶養控除は、扶養する親族が16歳以上19歳未満の場合、
所得税を計算する際に年収から38万円を差し引くことで
税負担が軽くなる仕組みです。
16歳未満が対象の「年少扶養控除」は、廃止となります。
少子化対策をめぐる国民負担について、
「1世帯あたり約10万円の負担増と試算でき、
多くの国民の生活が悪化します」
「社会保険料の上乗せ徴収は、
「社会保険料の上乗せ徴収は、
年金生活の高齢者が最も影響を受けます。
増税よりもひどいものです。
児童手当の所得制限撤廃では、夫婦共働きで高収入の
増税よりもひどいものです。
児童手当の所得制限撤廃では、夫婦共働きで高収入の
『パワーカップル』は大きなメリットを得られます。
国家公務員の平均賃金は民間の正社員と比べて約3割、
非正規まで含めると約5割高いので、
有利になる役人が大賛成なのです。
有利になる役人が大賛成なのです。
低所得層の賃金を底上げをすべきなのに金持ち優遇になっています。
家計や企業を取り巻く環境は厳しいのです。
家計や企業を取り巻く環境は厳しいのです。
大手電力7社は家庭向け電気料金を6月分から値上げします。
5月12日には75歳以上の公的医療保険料を2024年度から
5月12日には75歳以上の公的医療保険料を2024年度から
段階的に上げる健康保険法の改正法も成立しました。
防衛費増額の財源を確保する特別措置法案も
防衛費増額の財源を確保する特別措置法案も
5月23日に衆院を通過しました。
国有財産の売却などの税外収入や歳出改革、
決算剰余金を組み合わせて防衛財源を捻出し、
国有財産の売却などの税外収入や歳出改革、
決算剰余金を組み合わせて防衛財源を捻出し、
不足分を増税で賄う予定です。
帝国データバンクが4月末に発表した調査結果によれば、
帝国データバンクが4月末に発表した調査結果によれば、
2023年も2万品目を超える食品の値上げが予想されています。
仕入れ価格が上昇しても価格転嫁ができないことなどによる
仕入れ価格が上昇しても価格転嫁ができないことなどによる
「物価高倒産」も10カ月連続で最多を更新しました。
国民や企業などの負担率は47.5%に達し、
国民や企業などの負担率は47.5%に達し、
江戸時代の年貢にたとえ「五公五民」とも揶揄されています。
岸田首相は、負担分は公的サービスに還元されているとして
岸田首相は、負担分は公的サービスに還元されているとして
「同列に論じるのは不適当だ」と反論していますが、
経済への影響は避けられません。
第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストは
経済への影響は避けられません。
第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストは
「G7で2010~20年の国民負担率の上昇率を比較すると、
日本は6.9ポイント上昇しており、
日本は6.9ポイント上昇しており、
2位のカナダの3.3ポイントと比較しても2倍以上の伸びです。
国民負担率が1%分上昇すると、
潜在成長率マイナスo.11ポイントの押し下げ要因になります。
また、社会保険料の負担が増えると、
逆に未婚率を上げて少子化に拍車をかける構図にもなります。
企業の賃上げの機運にも水を差します。
国民負担が増え続ける背景は、財務省が岸田政権に、
国民からさらに巻き上げるように働きかけているのです。
また、社会保険料の負担が増えると、
逆に未婚率を上げて少子化に拍車をかける構図にもなります。
企業の賃上げの機運にも水を差します。
国民負担が増え続ける背景は、財務省が岸田政権に、
国民からさらに巻き上げるように働きかけているのです。