富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

紫陽花 (あじさい)

2011年06月09日 | 九州の山歩きと山野草
いつもの散歩道に、あじさいが咲き出しました。
紫陽花も沢山の種類がありますね。
それぞれ、名前が付けてあります。おどろきです。

菖蒲(しょうぶ)も咲き出しました。
肥後菖蒲にも、いろいろ名前がつけてあります。
肥後六花は、熊本肥後の誇るべき文化です。


散歩道のあじさい


散歩道のあじさい


熊本県宇土市の住吉自然公園のあじさい園は有名です。
あじさい祭りも開催されます。

熊本県玉名市の高瀬裏川花しょうぶ祭りも有名です。
大輪の肥後菖蒲が咲きます。両公園とも一見の価値ありです。
コメント

ウマスゲ (馬菅)

2011年06月08日 | 九州の山歩きと山野草
ウマスゲ、絶滅危惧種。
これも花? 調べてみると絶滅危惧種です。


ウマスゲ


イヌクグとシロツメグサ


イヌクグとクモの巣


これも花? 植物図鑑に載っています。
ウマスゲ、イヌクグ、興味あります~う? 無いでしょう!

つい先日まで、庭に咲く【カタバミ】、【シャガ】も知りませんでした。
人間興味を持つと、はまり込みますね!

この調子で、お金に興味を持つと、大金持ちになれます。
貧乏お父さん、金持ちお父さんを読みましょう~!!
読んだ感想・・・仕事(職場)を辞めない事、これでした。

失業したら、即、貧乏になります。
仕事(職場)を辞めたらダメです。経験者は語るでした。
コメント

絶滅危惧種

2011年06月07日 | 九州の山歩きと山野草
絶滅危惧種って知っていますかぁ~?
絶滅した種もあるそうですが、大きく分けると5つあります。

絶滅したと思っていた豊臣家・・・秀吉の血が生きていたようですね。
(プリンセツ・トヨトミ)

さて、5つに分けると・・・・。

① 絶滅危惧 I類
絶滅の危機に瀕している種

② 絶滅危惧 IA類
ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種

③ 絶滅危惧 IB類
IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種

④ 絶滅危惧 II類
絶滅の危険が増大している種

⑤ 準絶滅危惧
現時点では絶滅危険度は小さいが、
生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種

環境省のレッドデーターブックが発行されていますが、
熊本県にも、熊本レッドデーターブックがあります。

県庁・自然保護課に置いてあります。
九州自然歩道・熊本県編を見に行ったついでに見てみるといいです。
人間の歴史も面白いですが、自然も面白いですね。


これは特定外来生物・オオキンケイギクの群生

綺麗な花ですが、先日、阿蘇地方で駆除が行われました。
環境省の無断転載可能なオオキンケイギクの群生画像です。


熊本市江津湖にはびこる特定外来生物:ナガエツルノゲイトウの画像を



特定外来生物:ナガエツルノゲイトウ

今日は雨です。
熊本市内は、冬は寒くて、夏は暑い、梅雨はじめじめです。

プリンセツ・トヨトミを読みます。文庫本を買ってきました。
それと、【死ぬな生きろ】写真家・藤原新也 著を読みます。
これは、2,800円(税抜)もします。図書館から借りてきました。


 追加 絶滅危惧種の分け方も・・・・
Ⅰ類、ⅠA類、ⅠB類、Ⅱ類、準絶滅危惧、じゃ無くて、
分かりやすく、Ⅰ類、Ⅱ類、Ⅲ類、Ⅳ類、準絶滅危惧類、にすれば良いのに。

『オゥ~!これは3番目か!大事にしなくちゃ~!』

『おぅ~!これはⅠB類だ!ⅠB類ってなんだ~?』
コメント (4)

ネジバナ

2011年06月06日 | 九州の山歩きと山野草
熊本市内も昨日から梅雨入りです。
今日は、薄日の射す曇り空です。

『ネジバナが咲いているよ!』の情報で、即見に行ってきました。
昔は庭にも咲いていたんですが、見かけなくなりました。
撮れたてホヤホヤ今日のネジバナ三態です。






右巻きと左巻きの競演


ネジバナはラン科の植物です。可愛い綺麗な花ですね。
右巻き、左巻き、シロバナネジバナもあるそうです。


コメント (2)

三俣北峰から指山

2011年06月06日 | 九州の山歩きと山野草
三俣山・北峰から見下ろした指山の山頂は、
ミヤマキリシマでピンク色をしていました。(写真は~?)
北峰山頂のシャクナゲは、すでに終わっていました。


三俣山・北峰からの展望


牧の戸峠からの展望

6月4日、阿蘇五岳が薄い雲海に浮かんでいました。
北外輪山から眺めた阿蘇五岳は、ガス(霧)の中だったんですが~・・ね。

阿蘇の雲海スライドショー ←クリック

コメント