富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

岸田内閣支持率、2割台の危機的水準に落ち込む。

2023年11月26日 | #あ~人生
岸田内閣支持率、2割台の危機的水準に落ち込む。
岸田政権  防衛力強化、原発推進、憲法改正意欲も。
== 2023/11/25 産経新聞 奥原 慎平 ==


物価高対策などを盛り込んだ2023年度補正予算案が11月24日、
衆院を通過した。
定額減税など岸田文雄首相肝いりの経済対策が並ぶが、
内閣支持率は2割台の危機的水準に落ち込んだ。

岸田首相は防衛力の強化や次世代原発の建て替えなど、
保守層の支持が集まりそうな難題にも取り組んだ。
どこに問題があったのか?。


◆「自民党としても国民から疑念を持たれることのないよう努めていく」
岸田首相は11月22日の衆院予算委員会で、
自民の5派閥が政治資金収支報告書に収入分を過少記載した問題に、
各派が必要な訂正を終えたと明言した。

「政治とカネ」を巡る問題や政務三役の連続辞任、
閣僚の給与増額、減税方針を巡る混乱などなど、
岸田首相の周辺に明るい話題はなく、求心力も低下した。


◆岸田政権最大の成果は防衛力強化と原発再稼働と閣僚の給与増額だ。

ロシアによるウクライナ侵略を受け、
日本を取り巻く安全保障環境が急変したという事情はあるが、
岸田政権は今年1月、
2027年度の防衛費を国内総生産(GDP)比2%に引き上げ、
現状から倍増させる方針を閣議決定した。

安倍晋三、菅義偉両政権でもなしえなかった
反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有にも道を開いた。

さらに2023年2月には、東京電力福島第1原発事故の後
「原則40年、最長60年」と定められた
原発の運転期間の延長方針も決めた。

原発運転期間の延長はエネルギー資源が乏しく、
脱炭素社会の実現も求められている日本にとって
避けることのできない課題だが、
自民の歴代政権は「反原発」に押されがちな世論に尻込みし、
先送りしてきたテーマであった。


◆外交では11月16日、中国の習近平国家主席との首脳会談で、
日本産水産物の輸入停止措置を強く抗議し、
中国国内の邦人拘束事案、新疆ウイグル自治区の人権状況に至るまで、
日本側の懸念を細かく伝えたという。


そもそも、菅政権で決断した東京電力福島第1原発処理水の
海洋放出を実行したのも岸田首相だ。
首脳会談では、最終的に習氏から
「首脳間で意思疎通をやっていきましょう」との言質も引き出した。


◆自民の党是である憲法改正にも、岸田首相は強い意欲を示す。
昨年暮れに党憲法改正実現本部が開いた会合で、
首相は改憲について「俺のときにやりたい。
リベラルの政治家と言われているからこそ、やりたい」
と語ったという。

◆後押ししない自民。
岸田内閣の支持率が急落したのは、
補正予算案にも盛り込まれた減税への支持が集まらなかったり、
9月の内閣改造で就任した3人の副大臣・政務官が立て続けに
辞任したことが理由として挙げられる。

自民安倍派の中堅は
「地元では岸田首相の批判ばかりをしている。
首相の批判は聴衆の受けがいい。首相が悪い所? 全てだ」
とあっけらかんと周囲に明かす。

何より、2021年の自民総裁選では、第1回投票で、
首相は河野氏の1.5倍以上となる146人の国会議員票を集めた。
ここから2年程度で首相批判に転ずる自民議員の姿勢こそ、
世論に見透かされる可能性があるとの指摘もある。
(産経新聞:奥原慎平)


コメント

短大生、30年間で84%減少 少子化進展

2023年11月26日 | #デタラメ政治
短大生、30年間で84%減少 少子化進展、閉鎖相次ぎ経営苦境
== 2023/11/25  産経新聞社 ==



=短大学生数の推移=


女子の割合が多い短大の学生数が2023年度に8万6686人となり、
ピークだった1933年度の約53万人から84%減少したことが
文部科学省の学校基本調査で分かった。

30年間で6分の1に減っており、少子化だけでなく、
職業意識の変化や女性の社会進出で4年制人気が高まったことが要因。
短大の経営は苦しく、閉鎖や4年制への組織改編が相次ぐ。
調査によると、国公私立短大の数は1996年度の598校が最多。
その後は減少が続き、2023年度は公立15校、私立285校の計300校に半減している。
現在は国立短大は存在しない。

日本私立学校振興・共済事業団52023年度に集計した
私立短大276校のうち定員割れが92%(254校)を占めた。

合計定員の7割ほどしか埋められていない。
最近では上智大短期大学部や龍谷大短期大学部などが
定員割れが続く状況を理由に、
2025年度以降の学生募集停止を発表した。

== 2023/11/25  産経新聞社 ==

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。









大学の統合、再編促進へ?
人口減少国家、少子化日本で、どんどん大学を造って~! 
大学の統合、再編促進・・・・・なにを今さら!! 
富裕層(大学経営者)に、税金をバラまいただけです。

この国の税金の使い方、おかしいと思いませんか?
庶民生活が全く見えない政治屋さんが行う政治です!!






人口減少国家日本です。
子供人口は減少するばかりです。

公立学校は、毎年400~500校廃校になっています。
ところが、毎年毎年、税金投入の私立大学が、
雨後の竹の子のようにできています。

大学を造ると、税金がたんまりと給付されるからです。
そうです。富裕層の人々が、税金目当てに大学を造るのです!!
私学給付金で趣味三昧 ←クリック。
この国の税金は、権力者が好き勝手に使えます。
自民党を支持する有権者が創り上げた民主国家・日本です。

私学給付金で趣味三昧 ←クリック。






私立大学定員割れ、初の5割超。

今年度の入学者数が定員割れした4年制などの私立大学は、
320校で、53.3%に上ったことが8月30日、
日本私立学校振興・共済事業団(私学事業団)の調査で分かった。

私学事業団によると、18歳人口が前年度比で2万3869人減った一方、
入学定員は4696人増加しており、
大学や学部の新設などが要因とみられる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

毎年、400~500校の公立学校が廃校になっています。
しかし、4年制の私立大学は、毎年毎年新設されています。
日本独自の民主政治で、税金が使われています。
4年制の私立大学新設のために税金が投入されます。
またまた、富裕層の金もうけのために税金が投入されます。

私学給付金で趣味三昧 ←クリック。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。









毎年、400~500校の公立学校が廃校になっています。
税金投入の私立大学は、毎年毎年増え続けています。

私学給付金で趣味三昧 ←クリック。






夢も希望も持てない使い捨て労働者だらけの日本です。
富裕層のために、税金投入で4年制大学がどんどん新設されます!!

私学給付金で趣味三昧 ←クリック。














コメント

閣僚ら「高額会食」岸田首相、懐石に90万円

2023年11月25日 | #デタラメ政治
閣僚ら「高額会食」120件 岸田首相、懐石に90万円
共同通信社 2023/11/24


贅沢三昧の政治家さん達ですが、政治家さんの給与は、
税金から支払われています。
しかも、政治家さん達が自ら給与額を決めるのです。
つい先日も、自分たちの給料を引き上げる法案を作り、
自民党、国民民主党の賛成多数で可決成立させました。

自民党の予算案に賛成する国民民主党の玉木雄一郎です。
玉木雄一郎は「隠れ自民党議員」です。
自民党の変名「国民民主党」の支持者がいるのが分からない!





批判を受け、増額した金額は国庫に返納するそうですが、
返納した証拠はありません。
返納はしませんし、来年の4月からは増額した給与を受け取ります。
ちなみに、国民への所得税減税は来年の6月からです。




2023年度補正予算案が衆院を通過し、
自民党へのあいさつ回りで麻生副総裁と握手する岸田首相
=24日午後、国会=



総務省が11月24日に公表した2022年分の政治資金収支報告書では、
第2次岸田再改造内閣の首相と政務三役(辞任した3人を含む)
のうち10人が代表を務める政治団体で、
飲食や会合などの名目で1件当たり10万円以上支払った
ケースが計120件あった。


物価高で岸田文雄首相の経済政策に厳しい視線が注がれる中、
首相の団体は懐石料理店に約90万円。

高級中華料理店に約50万円などの支出があり、
市民感覚とのギャップが浮き彫りになった。

新型コロナウイルス禍で緊急事態宣言などが繰り返された
21年分の報告書と比べると、
当時の政務三役の同様事例は25件、計約500万円で、
大幅に増加した。
==共同通信社==




コメント

伊集院 静さんが11月24日死去されました。73歳でした。

2023年11月25日 | #あ~人生
直木賞作家の伊集院静さんが11月24日、肝内胆管がんのため死去した。
73歳だった。
作家ならではの鋭い観察眼と示唆に富んだ言葉で、
向かうべき道筋を作家・小池真理子さんと 豊かに語り合った。
(2006年1月3日:産経新聞・石野伸子編集委員)。


2006年1月3日付の産経新聞に掲載した「新春特別対談」のアーカイブ記事です。

◆痛切に感じる世代の断絶。
団塊世代が定年を迎え、社会が大きく変わっていくという予感。
個人の生き方も問われてくる。
「会社人間」から「個人」にかえったとき、
人はどう生きがいを見つけるのか。
あとに続く世代はどう新たな地平を切り開いていくのか。
人生の羅針盤が揺れるときは、作家の声に耳を傾けよう。
それも、カッコよく年齢を重ねてきた男女に。

伊集院静さん(1950年2月9日生)と小池真理子さん(1952年10月28日生)
は、団塊世代の背中を間近に見つめてきた世代。

作家ならではの鋭い観察眼と示唆に富んだ言葉で
向かうべき道筋を豊かに語り合った。
(産経新聞:石野伸子編集委員)。


伊集院: 団塊の世代、というと昭和22年生まれから24年生まれ?
いつも思うのは、この世代はいつもかたまりで語られて、かわいそうというか、失礼だね。
かたまりだと、個の実体が見えなくなってしまう。
と同時に、ベビーブームは第二次大戦後、世界中で起きたのに、
日本の団塊だけがもつ不幸がある。

小池:不幸?  どういう不幸ですか?

伊集院:私は今、年間150日くらい海外を旅して暮らしているんだけど、
世界を歩くと、例えば戦争のときにわが身内に起こったことを
昨日のことのように語っている。

今も闘争が続いている場所もたくさんある。
それをみんな語り継いでいる。ところが日本は違う。
「闘争」を語り継いでいない。

戦後、日本は高度成長を遂げ、
どっと生まれた子供たちはひもじい思いをせずに育てられてきた。
「闘争」を知らないまま大きくなった。差別もなかった。
みんな平等に教育を受けることができた。
伝承すべき「闘争」がない不幸だね。


小池: 闘争がない、ということで思い出したんですが、
最近、「下流社会」という括り方ができたこと知ってます?

伊集院 :光文社新書から出ているんでしょう。
(三浦展著『下流社会 新たな階層集団の出現』)。


小池 :30歳を過ぎて年収200万円くらいで、
家賃35,000円の安アパートに住んでカップラーメン食べて暮らしている。
将来への野心も夢も何もなくて、しかも、孤独だとか不幸だとか、
感じていない。
毎日自己完結して生きている。
そういう人たちが団塊ジュニア世代から出てきた。
世代の断絶を痛切に感じる。


◆団塊の世代は常にかたまりで語られるというお話でしたが、
もう少し説明してください。

伊集院:この世代は幼年時代、思春期、
それから壮年期っていうか一番働いた時代に、
それぞれの幸せを見つけられたんです。

それもみんなと一緒にね。個性、個性と言うけど、
団塊の世代はバラバラになっていないわけ。

みんなと一緒に頑張って家を建て、電化の暮らしをし、
わずかな退職金を手にするんだけど、
今はITなんかの若い連中が比較にならない莫大な金を動かす。
振り返ると、自分たちには何も残ってないんじゃないかっていう。

小池:私は団塊世代のお兄さん、お姉さん世代が
構築したサブカルチャーにどっぷりつかって青春を
送ってこられたことを、幸せだったと思っています。

1960年代から1970年代にかけて音楽も映画も演劇も本当に刺激的で新しかった。
それは単にビートが変わったとかそういうことではなくて、
従来の思想や価値観を変えたい、
何もかも自分たちのものに変革したい、
というところから出てきたもの。
あの熱い思いはどこに行ったのか。


伊集院:だから私は、残りの人生を考えるときに、
昔を振り返るんじゃなく、
「今までできなかった好きなことをしなさい」といいたい。
といっても海外旅行とかじゃダメだよ。
これまでの欲望は、「隣が車を替えたからうちも新車に」
「塾も一つ上のレベルに」と、
周りと順列をつけることを追いかけていた。

そんなことはもうやめて、
「この世に生まれてきたのはこのためだった」
というものを探しに行ったほうがいい。
退職金を奥さんと半分に分けて自分の好きなものに使う。
間違っても新車に使ったりマンション買ったりしちゃだめだ。


小池:でも、老いていく実感って、今やっぱり団塊世代の人たち、
ものすごくあると思うのね。

親や伴侶の介護とか...。
ネガティブな方に流れていきがちな世代でもあるし、
そこに本当は抗う姿勢が出てくると思うんだけど、
時代に反発した熱いものっていうのが今では片鱗も
なくなっちゃってるわけでしょう、多くの人は。
やり直したいと思っても、離婚するどころじゃない。
新車買うどころでもない。

今のまま静かに安穏と波風立てずに老いていきたい、
と思ってる人たちが大半なんじゃないかな。


伊集院:そのためには小説を読めと(笑い)。
社会の実態を分析してしまうと
「じゃ、俺は無駄働きだったのか」となるから、
私は「言葉を見つけなさい」と言いたい。
団塊の世代は、感覚は優れているんだけど言葉が足りないんだよ。

去年スコットランドへ行ったとき、若い連中も歳とった連中も、
じいさんに渡された一編の詩とか、
これが人間が生きるのに必要な言葉だと見せてくれた。
そういう言葉が見つかれば、生きる真価が見えてくる。


小池:でも、その言葉は、その人の実人生において苦しんだり、
切なくなったり迷ったりしながらも、
そういうナマなものから逃げずに向き合ってこそ、
見つかるものなのでしょうね。


◆伊集院さんにとってその言葉ってなんでしょう。

伊集院:運のいい人生でありたい(笑い)。
冗談は別として私はもうとにかく品性。
それを確立させれば、あとは何をしてもいいと思っている。
品性って何かというと、目の前にあるものを取りに行かないことなんだ。
今は物がたくさんあるけど、すぐに手を出すからおかしいことになる。
品性を一生の中で自分に備え付けさせるために何を選択していくか。
品性は世代ということではなく、日本人、国家の基盤でしょう。


小池:親しい編集者が定年を迎えるとき、
編集者は言葉を持っている人たちだから手紙をくれたりするわけですよ。
涙なくしては読めない文面もありますね。
本当に寂しいという感じを伝えてくる人もいる、
大変なことだと思う。
それは作家があるとき定年になって、
この先もう書けなくなるっていうのと同じようなことですから。


伊集院:だから品性なんです。歳を重ねて退職する。
その先には死がある。それらは人に寂寥感を生む。
寂寥ってのは生きてる限り必ず迎えなきゃいけない。
団塊の世代にとって一番不安なのは、
その寂しくて仕方ないものがもう見えているということ。
それを解消する方法は物質的なものからは得られません。


小池:そういう場合、男の人にとっての家族とか妻っていうのは
何なのでしょう。

伊集院:私は稼いだ金はその年に使ってしまうから、
私名義の貯金通帳はこの十年ずっと十数万円。
家内が「病気になったらどうするの?」って言うから、
「死を宣告されたら、俺はお前のもとを去る。
迷惑かけたくないし、勝ち誇ったように治療されるのも、
付き添われるのもいやだから」って。
個に戻ればいいと思ってる。家族も結局は個だから。


小池:最近、新聞に、このあと20年ぐらいの間に、
独居生活をする人の数が圧倒的に増えていくっていう記事がありましたね。
伊集院さんのように意志を持って一人になっていく人は珍しいでしょうけど、
離婚とか死別とか、あといろいろな自分の生き方の価値観の問題によって
一人になっていく人たちがものすごく増えて、
独居老人も増えるっていうのは分かるような気がする。

伊集院静さんが(2023/11/24)死去されました。
(産経新聞・石野伸子編集委員)。


コメント

ジャパン・アズ・ナンバーワン から 34位へ凋落です。

2023年11月24日 | 竹中平蔵を市中引き回しの刑に!
ジャパン・アズ・ナンバーワン から 34位へ凋落です。

世界をリードした日本経済が、今や世界34位へ真っ逆さまです。
小泉純一郎と竹中平蔵が行った「小泉改革」が、
日本を人口減少国家、滅亡国家へと落とし込んだのです。
岸田政権の政策リーダーも、日本を滅亡国家に落とし込んだ竹中平蔵です。

 
歴史上最大の極悪人・政商・竹中平蔵が、
小泉政権、安倍政権、菅政権、そして岸田政権の政策リーダーです。

なぜ、岸田総理は竹中平蔵を政策リーダーに採用したのでしょうか~?
やはり、格差社会から階級社会への突き進むのでしょうか?
 
1,900万人の貧困層の人々が自民党1党独裁政治を望むのが分かりません!
テレビに洗脳されたアホが叫びます。
「金持ちから金を取ろうとする貴様は、乞食か共産主義者かぁ~!」と。
 
アホのコメントが届いた記事 ←クリック。(コメントが読めます)。
 
 

 
 

小泉改革以降、真っ逆さまです。今や、G7の資格などないのです。
が、発展途上国に資金援助を行っています。
アホ丸出しの政策です!!

 
 
 

先進国で最低の賃金国家を創り上げた竹中平蔵。
竹中平蔵は自ら「人材派遣会社パソナ」を経営していました。
労働法を破壊し、派遣社員だらけにし、自ら派遣会社を経営していました。
テレビは、竹中平蔵を大学教授だと報道します。

「小泉改革」で富裕層の世襲化政策を行った「竹中平蔵」です。
テレビに洗脳されたアホな有権者が、自民党を支持しています。


 
 





先進国で最低の賃金国家を創り上げた竹中平蔵。
竹中平蔵は自ら「人材派遣会社パソナ」を経営しています。
労働法を破壊し、派遣社員だらけにし、自ら派遣会社を経営しています。
テレビは、竹中平蔵を大学教授だと報道します。

 
 

1億総中流社会は消滅し、政策により自己責任の貴族社会が出現しました。
 
 
 







コメント