ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

昭和のおもちゃ ホースレーシング

2022-12-13 15:19:06 | 昭和のおもちゃ
半世紀前に買った学研のホースレーシング
一時テレビでCMもやってた(全国放送かどうかは不明)


普通は自動車のスロットカーっていうのだろうか
ワシらはレーシングカーセットって言ってた
そういうのが流行ってたのだけど
確か1万円以上もする超高額おもちゃ
当然 ワシは買ってもらえなかった・・

CM放送から1年後くらいのある日デパートで
これが投げ売りになってた
箱がつぶれていたが中身は問題なし
自動車だったら売れ残ったりしないのだろうけど

残念ながら馬の脚が取れてるけど部品は残ってるので補修可能
モーターは生きてるので電源をつなげば走行可能


車輪と乗り手の腕 運の脚は細い針金でつながっていて走行中は動く


クラリーノハンドルカバーのケース


当時うちにあった車はこれ コンソルテベルリーナこれ用のカバーだと思う



この馬車のレース調べると
繋駕速歩競走(けいがそくほきょうそう、けいがはやあしきょうそう)
というらしい なんでも日本で一番競技人口の少ない種目で・・
北海道の別海町でしかやってないらしい・・
それでもやってるところがあるなんて ちょっとびっくり

昭和のおもちゃ ネズミとウサギ

2020-10-08 10:19:36 | 昭和のおもちゃ
昨日何気なく本棚に目をやると
セトモノっていうか陶器っていうか
ネズミとウサギの置物


ワシが小学校2年生の時に買ったものだから
50数年以上も前のもの

学校帰り、空き地の横を通ると
セトモノ市をやっていた
子どものワシには興味のないものなので
通り過ぎたのだが一番端っこに
このネズミとウサギの置物がごっそり
段ボールの箱に入っておいてあった
値段は 1個 5円・・
50年以上前といってもさすがに
5円で買えるものはほとんどなく
破格の値段だけど
特に可愛くもないしはっきりいって
「なんでこんなもの作ったの?これは売れないでしょう」
子供心にもそう思った。
そのまま帰ろうとしたのだが
悪いことにネズミの置物と目が合った・・
「僕を連れてってくれないの?」的な感覚になった
今もそうなんだけど なんでも擬人化してしまう悪い癖

たまたまその時、教材費のおつりかなんか持ってたので
ネズミだけではかわいそうなのでウサギも買った
合計10円 笑

買ってから これは母親にこっぴどく叱られるなと後悔
家についてビビりながら
このヘンテコな置物と目が合って
置き去りにするもの可哀そうで
悪いと思いながらもおつりで買ったことを説明
ワシのピュアでクリーンなパッションが通じてお咎めなし 笑

しかしどう見ても変としか言いようのない置物
リアルに作るとか 可愛くデフォルメするとか・・
当時だってやりようはあったろうと思うけどネ

布で作った人形のようにあちこちに縫い目を書いて


後ろ姿


下から ネズミはJAPANの文字 ウサギは判読不明


ちょっと不思議なのは
ネズミの手の部分
まっすぐカットされている


焼き物だから細かいデザインはできないのは理解できるけど
も少し丸くつくるとかね~
バッサリと切り落としている
ひょっとして作者は「ミロのビーナス」ファンか 笑

しかし この置物 何個作られたか不明だけど
ひょっとして現存するのはこの2体だけかも 
持ってる方いらしたらコメントお願いします。笑

昭和のおもちゃ トランシーバー

2017-12-25 17:42:58 | 昭和のおもちゃ
今でこそ携帯電話でどこでも連絡がつくが
その昔はトランシーバーが憧れ

アマチュア無線というものも
ワシが子供のころからあったが
あれは免許がいるし
無線機も高額でなかなか手がだせなかった

憧れのトランシーバー
これぞ昭和のパッケージデザイン


中身はこんな感じ
性能的には・・・
完璧に おもちゃレベル
電波の届くレベルは
肉声の届く範囲くらい(笑)


こんな内容で価格的には
6800円と高額!!


この写真を撮影して
はじめて気づいたんだけど・・

↑部分正しくは

ソリッドステート   だけど
(そりっどすてーと)
ンリッドステート   になってる
(んりっどすてーと)

いくら昭和でも
こんな誤植に気づかないはずはないので
知っててそのまま出荷してるんだろうね

なんとものどかな時代
でも ワシも何十年も気づかず 笑

ちなみに ソリッドステートって意味は
回路に 真空管ではなく
トランジスタを使ってるって意味

そしてトランジスタ4個使ってるので
4石って表示

このころは
時計やラジオ 石数の多いほうが
高級品という イメージだったな~

昭和のおもちゃ GIジョー 

2017-12-24 13:15:57 | 昭和のおもちゃ
アメリカのハズブロ社が作っていた男児むけ人形
1966年ころに三栄貿易株式会社によって輸入され販売
女児用はバービー人形(マテル社)が有名
グリーンベレー装備のGIジョー


たしかこれを買ってもらったのは1967年だと思うので
今から50年前  半世紀前 ひえ~
装備によって値段が違っていたが
1500円から2000円と高額だった
親に
頼んで 頼んで 頼んで 頼んで
やっと買ってもらった記憶

子供のころから物に対して神経質(笑)で
汚れるのが極端にきらいだった

ブリキの自動車のおもちゃを
砂場などで遊んでるやつがいたが
小さい時から
「そんなことしたら 傷つくし
中に砂がはいって使えなくなる」
と思いほとんどのおもちゃは
外では遊んだ記憶がない

このGIジョーも外遊びはしていないせいか
50年たってもきれいな状態

1970年ころから 日本のメーカーのタカラが
ランセンス販売をすることになるのだが
顔が リカちゃん人形顔になって
子供心にも
「こんなんじゃ ほしくないわな」と感じた

子供のおもちゃなんだけど
細かいところまで手を抜かずに
リアルなつくりが良かった。
お年玉や小遣いをためては
装備品を買うのが当時の楽しみ

ポンチョ
裏がゴム引きで本当に防水仕様
さすがに50年たつとゴムはボロボロ
しかし今でいうと
人形用のカッパにゴアテックス使うような感じ



メスティンセット
中に スプーン、フォーク、ナイフが入っている


バズーカ&機関銃
バズーカはバネで今でも弾が飛ぶ


鉄砲類


ヘルメットと作業用カストロ帽
右端はヘルメットにカムフラージュ用の
草を付けるためのネット
草もあったが 紛失・・残念


火炎放射器とガスマスク


通信兵セット
モールス符号を打つための電鍵や
ヘッドホンも精密に再現



小物いろいろ
このへんも手抜きせず
精密に作ってある


製造年の見分け方は
尻にあるメーカー刻印と
親指の爪の位置 だったはずだが・・
(爪の位置が変な向きになってる)
詳細なサイトが消滅して不明
コシ部分のクラックは最初から
この個体に限らず
ほとんどすべて新品からクラックがあった



GIジョーを持っていた友達が数人いたが
皆 中学生のころ
ボディに爆竹を巻き付けて破壊
神経質なワシは到底そんなことはできず
現在に至る 笑

「なんてダサいんだ」

2017-06-14 16:28:30 | 昭和のおもちゃ
先日の日曜日キャンプにて友人のおやつに
この袋発見
食べずにくれと頼み込んでゲット

いや~ ワシの好きな

ノスタルジック

昭和チック

良い意味で「なんてダサいんだ」

という
まさに琴線に触れる
これ


いや~なんというか
衝撃のデザイン




これは食わずにこのままの状態で
保管しておきたいけど
油菓子だし どんなもんか


ちなみにこのメーカーさんのHP
http://www.san-shin.com/

いや~こういうの好きだわ
会社の創業は昭和47年になってるので
トップページの写真は
たぶん法人化されるまえの写真でしょう
オンラインショップのページも
ノスタルジックです

さて「なんてダサいんだ」その2
弁当箱 (10年ほど前オークションで購入)

おそらく
昭和30年後半から40年前半でしょう
ワシも小学校低学年のころ
こんな弁当箱だったけど
そのときすでに
カッコ悪かった
金持ち系の友達は
アトムとかエイトマンのついた
弁当箱で・・
ワシはうらやましかった
なんとなくそのころ思い出して
寂しい気持ちになるデザイン











「なんてダサいんだ」その2
ドライビンググローブ デッドストック
(これもオークションで)
別に何に使うってわけじゃないけど
このダサいデザインが~
ワシの~ 笑

まずパッケージ上部は
ジェットヘルにゴーグル
当時流行ってた
穴のあいたドライビンググローブ
指先のないのもありました。


しかし 実際の商品は
サイケデリック!!




よくもまあこんなデザインにね~
おそらく1,960年代後期から
せいぜい1970年ころだろうと思うけど
当時としてもダサすぎて
だれも買わなかったんじゃないかな

自転車店の奥の壁に
こんなのぶら下がってたけど
これほどダサいのはなかったな~
でもそこが 素敵! ははは
この気持ち
多分10%くらいの人には共感してもらえるかと 笑