昨年友人が庭木を切って
「薪にするならやるぞ」と言っていたので
あつかましくも
「枝はいらないから幹部分を30cm程度にカットして
雨にあたらないように保管しておいて」
と言ったら
「そんな面倒くさいことするのか」
と言ってたがちゃんとやってくれた
先日それをもらってきたが
肝心の斧がない(手斧では太刀打ちできず)
廉価工具で有名なアストロプロダクツに
安い斧があることは知っていたので
購入 なんと2600円
本当はワンサイズ小さいのが欲しかったが
売切れでちょっと長いけどこの価格は魅力
サイズ比較にどこの家庭にもある
エゾシカの角との比較写真 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/02/7bff65e08e01e824089ce266b2506349.jpg)
斧で有名どころは
ヘルコ
ハスクバーナ
バーコ などなど
和斧にもあるかもしれないけど
外国の斧は刃の根元が広くなってエラみたいな
突起があるので薪わりには使い勝手が良い(と思う)
やったことがある人はわかると思うけど
割れずに突き刺さって
それを抜く労力が相当かかる
その点外国の斧は突き刺さっても
食い込みが少なく楽
今回買った斧は
形状的にはヘルコのパクリっぽい
この価格なんで文句は言えないが
柄の材質がどうも怪しい
本物はなんか 固い木だが
どうもこれは????
目測を誤って柄の部分をヒットすることが
ワシの場合多いので
ちょっと小細工を
柄の部分に細いアルミ板とゴムで
プロテクター風味のものを作成
当初鉄の端材で作ったが
強固なものではヒットした時に端の部分
(ケガキ針のあたり)
に力がかかってかえって良くないのでは
と思いアルミとゴムに決定~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5d/2ad7cf997b0686a3e9e085d9fc1da89b.jpg)
この上にビニールテープでもいいが
ちょっと遊んで 革巻きにしてみた
男らしく革ひもで編むので
ドリルで穴をあける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/60e7c56d946e9d2066298e9a39453899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/09/a27fed9bb1e107684416a4215625b155.jpg)
革の伸びもあるので
下半分程度ボンドを付け
紐を編んでいく
革細工の知識はないので
まったく自己流なんで・・
ツッコミはナシで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/efc17b7da27a29a453f60681000ecf4f.jpg)
革の端っこはめくれるので
あとから帯状に切った革を貼り付け予定
とりあえず配線バンドで固定
ちょっとイマイチな仕上がりだけど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/7c34d55638f21a25cf1cc9a7ada1822d.jpg)
薪割り開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/40fa54ad9e429e2143af07b7f2f92353.jpg)
柄のヒットは3回程度でこれだけ割った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/a449ef88070ed4b9dd6b2244e50cd72e.jpg)
ところがもうこのありさま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/61b9c876476206d314ac04124cdf02e3.jpg)
せっかく作ったけど
廃棄処分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bb/bffa83c38517c4d98eeeb05a1651884b.jpg)
まあ観賞用なら良いけど
実用にはやっぱこれか
ビニールテープ巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/7d838af76a2639d2b970b5851d5eb1ef.jpg)
自転車のハンドルテープが良いかも
その際はクラシカルな布タイプをおすすめ
さて薪割りが終わったので
ツーリングバッグに入りやすい大きさと
もう少し小割にする
小さい薪は燃焼時間は短いけど
燃やす量を調節できるので
同じ薪の体積でも長時間たき火ができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cb/acc801ac7c58cc820027abebba4be559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/fa3a471939d333bfa6f871724c7847fa.jpg)
まだまだやりたい事はあるのだが
今日はここで時間切れ~
「薪にするならやるぞ」と言っていたので
あつかましくも
「枝はいらないから幹部分を30cm程度にカットして
雨にあたらないように保管しておいて」
と言ったら
「そんな面倒くさいことするのか」
と言ってたがちゃんとやってくれた
先日それをもらってきたが
肝心の斧がない(手斧では太刀打ちできず)
廉価工具で有名なアストロプロダクツに
安い斧があることは知っていたので
購入 なんと2600円
本当はワンサイズ小さいのが欲しかったが
売切れでちょっと長いけどこの価格は魅力
サイズ比較にどこの家庭にもある
エゾシカの角との比較写真 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/02/7bff65e08e01e824089ce266b2506349.jpg)
斧で有名どころは
ヘルコ
ハスクバーナ
バーコ などなど
和斧にもあるかもしれないけど
外国の斧は刃の根元が広くなってエラみたいな
突起があるので薪わりには使い勝手が良い(と思う)
やったことがある人はわかると思うけど
割れずに突き刺さって
それを抜く労力が相当かかる
その点外国の斧は突き刺さっても
食い込みが少なく楽
今回買った斧は
形状的にはヘルコのパクリっぽい
この価格なんで文句は言えないが
柄の材質がどうも怪しい
本物はなんか 固い木だが
どうもこれは????
目測を誤って柄の部分をヒットすることが
ワシの場合多いので
ちょっと小細工を
柄の部分に細いアルミ板とゴムで
プロテクター風味のものを作成
当初鉄の端材で作ったが
強固なものではヒットした時に端の部分
(ケガキ針のあたり)
に力がかかってかえって良くないのでは
と思いアルミとゴムに決定~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5d/2ad7cf997b0686a3e9e085d9fc1da89b.jpg)
この上にビニールテープでもいいが
ちょっと遊んで 革巻きにしてみた
男らしく革ひもで編むので
ドリルで穴をあける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/60e7c56d946e9d2066298e9a39453899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/09/a27fed9bb1e107684416a4215625b155.jpg)
革の伸びもあるので
下半分程度ボンドを付け
紐を編んでいく
革細工の知識はないので
まったく自己流なんで・・
ツッコミはナシで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/efc17b7da27a29a453f60681000ecf4f.jpg)
革の端っこはめくれるので
あとから帯状に切った革を貼り付け予定
とりあえず配線バンドで固定
ちょっとイマイチな仕上がりだけど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/7c34d55638f21a25cf1cc9a7ada1822d.jpg)
薪割り開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/40fa54ad9e429e2143af07b7f2f92353.jpg)
柄のヒットは3回程度でこれだけ割った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/a449ef88070ed4b9dd6b2244e50cd72e.jpg)
ところがもうこのありさま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/61b9c876476206d314ac04124cdf02e3.jpg)
せっかく作ったけど
廃棄処分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bb/bffa83c38517c4d98eeeb05a1651884b.jpg)
まあ観賞用なら良いけど
実用にはやっぱこれか
ビニールテープ巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/7d838af76a2639d2b970b5851d5eb1ef.jpg)
自転車のハンドルテープが良いかも
その際はクラシカルな布タイプをおすすめ
さて薪割りが終わったので
ツーリングバッグに入りやすい大きさと
もう少し小割にする
小さい薪は燃焼時間は短いけど
燃やす量を調節できるので
同じ薪の体積でも長時間たき火ができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cb/acc801ac7c58cc820027abebba4be559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/fa3a471939d333bfa6f871724c7847fa.jpg)
まだまだやりたい事はあるのだが
今日はここで時間切れ~