左からセイコー プロスペックス ダイバーSBDC051(2018年製)
真ん中 セイコースカイライナー(1963年製)
右端 セイコーワンプッシュクロノ (1965年製)
しかし 60年以上も前の時計がオーバーホールしてあるとはいえ
今も普通に使えるってね~ すごい事です
日差(1日の誤差)も皆10秒前後と優秀
スカイライナーは 平成元年にオーバーホールと文字盤を交換
汚れがあったのでヤフオクで新品をゲットしたが
さすがに古いものなのでくすみがある
SBDC051はどうも純正のベルトが・・・
何かわからんが気に入らなくて
色んなベルトを試したが
結局タイコノートと言うメーカーの専用品を購入
この時計 ベルトの取り付け部分の形状がちょっと変わってるので
専用品でないと隙間があいてしっくりこない
右が純正品
欲を言えばもうちょっと華奢なつくりの方がカッコいいと思うんだけどね
真ん中 セイコースカイライナー(1963年製)
右端 セイコーワンプッシュクロノ (1965年製)
しかし 60年以上も前の時計がオーバーホールしてあるとはいえ
今も普通に使えるってね~ すごい事です
日差(1日の誤差)も皆10秒前後と優秀
スカイライナーは 平成元年にオーバーホールと文字盤を交換
汚れがあったのでヤフオクで新品をゲットしたが
さすがに古いものなのでくすみがある
SBDC051はどうも純正のベルトが・・・
何かわからんが気に入らなくて
色んなベルトを試したが
結局タイコノートと言うメーカーの専用品を購入
この時計 ベルトの取り付け部分の形状がちょっと変わってるので
専用品でないと隙間があいてしっくりこない
右が純正品
欲を言えばもうちょっと華奢なつくりの方がカッコいいと思うんだけどね
義母さまの時計お使いになるのはとても良い事ですね
正直な話 現在はスマホがあれば時刻はわかりますし
いろんな場所に時計・・というか時刻を表示するものがありますので
実際のところ腕時計は無くても不便ではないのですが
でもやっぱり 腕を傾けるだけで時刻がわかる
そしてそれが機械式ならなおのこと・・
愛しいといいますか 酔狂で・・笑
で・・若妻って・・ああ・・聞くのは野暮って事で 笑
hanapapaさんこんばんは
Q&Qですか~ 確か今もありますよね~
ちなみにセイコーは昔 トモニー(TOMONY)というブランドでしたが
今はアルバでしょうか・・
あのころはクオーツ時計がまだ高かったので
手巻きの機械式が廉価バージョンにありましたね~
で・・「まだ生きとるがや」久々に聞いた名古屋弁
「疲れる」という意味で「えらい」ってのは
ちょっと最初は意味わからなかったのですが
北海道弁では同じ意味で「こわい」って言うんですわ~
全然話変わりますが・・朝1時間 会社で2時間 帰って1時間
合計4時間本日 除雪に費やした時間です 笑
使わない方が良いと言う時計屋さんもあったのですが、最後に伺った店の方は「ちゃんと動くし、きれいだから使った方が良いと思いますよ」と言って下さり、合うバンドを付けてくれました。
本当なら分解掃除をするのが一番良いのでしょうが、とりあえずは外側の掃除だけで使っています。
毎日では無いので、狂いの幅はわからないのですが、一日使っても目立った遅れ等は無いようです。
50年以上も前のセイコーの時計、その頃二十歳のお祝いで父に買って貰ったセイコーと二つ、飾り棚に置いてあります。
ちょっとしたお出掛けにして行くのですが、ふと時計を見た時に…何て言うか「あら、素敵♪」とニマっとしちゃう自分が居たりして…笑
少しだけ時計道がわかったような気がする、永遠の若妻より~
一昨日までほとんど雪のなかった札幌ですが・・
昨日は一日中雪が降り続き
「雪がすくないまま冬が過ぎれば」という淡い期待は
見事に裏切られました 笑
場所によって違いますが自宅付近は30cm以上降ったようです
車の出し入れがあるので車庫前はきれいに除雪しますが
玄関前は雪の山で人ひとり通れるくらいです。
出勤前に除雪を1時間 会社に到着して今度は2時間と
もう体力を使い果たして・・仕事どころではありません 笑
ところで時計ですが週末は機械式時計を使いませんので
例えば1日15秒ていど進む時計であれば
月曜日に30秒遅れでセットし少しづつ進んで
金曜日に30秒進んでいるそんな感じになります
こうやると誤差は常に1分以内と・・自己満足です
でTRADさん所有のロレックス いいですよね
ジュビリーブレスはかっこ良しです
またクロコダイルやコードバンのベルトに付け替えて
尾錠をロレックス純正(多分1万5千円くらいか)をつけると
尚、かっこ良し 普通に使えば孫子の代まで使えますんでね~
大切にされてください
http://www.trad.server-shared.com/wristwatch.htm
60年以上前の腕時計が、今も月差10秒で動いてくれるとは素晴らしいです。中の部品には「精工舎」がローマ字で刻印されているんですね。機械式時計を数多く持っている方は、巻き上げ動作を定期に行うのでしょうか。毎日身に着けて使っていれば自動巻きされるのでしょうけどね。
在職中に毎日使っていたスイスR社の機械式時計(義父の形見)は、退職後には出番がなくなり動きが停まった状態です。