唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
機能美
今日の新聞のほぼ1面を使ってチェアスキーの大日方邦子さんの写真が掲載されていた。大日方さんがなぜこれほど大きく取り上げられているのかと言えば、大日方さんがハマッ子であり、その新聞が神奈川新聞だからである。実にわかり易い。
新聞記事の楽しみ方はいろいろあるけれども、郷秋<Gauche>はこの記事から大日方さんが使うチェアスキーに注目する。今回の記事写真のチェアスキーは私の記憶の中のそれと比べると相当複雑な形状をしている。問題の箇所はスキー板とチェアとの間の基本的には「X型パンタグラフ」と(たぶん)言っても良い部分である。
私が以前見たものは実に明解なX型のパンタグラフにショックアブソーバーが組み合わされたものだったが、今日目にしたものは相当複雑なリンクが組み合わされているように見える。斜め前からの写真だけではいったいどのように伸縮するのか想像できないが、例えて言うならばグランドピアノのハンマーアクションのような精密さである。
押された鍵盤の動きを次の部分に伝え、その動きが更に極僅かのタイムラグの後に次ぎの部分に伝えられそして更に・・・。最終的にハンマーが弦を叩くまで幾重にも組み込まれた機構がしなやかにそして連続的に動く、そんなピアノのハンマーアクションを思わせるほど、チェアスキーのサスペンション構造は美しい。
優れたものは美しい。時に単純であり時に複雑であるけれど、優れたものは常に美しい形をしているのである。他の例をあげるならば、F1のエンジンやマシン。世界最高のレースを戦うエンジンやシャーシはそれ自体が一つの芸術品といって良いほどの美しさだ。あるいはツール・ド・フランスを走る自転車に使われるディレイラ(変速機)。かつて一世を風靡したカンパニョロのリア・ディレイラはシンプルな中にフェラーリのエンジンが持つのと同類の美しさを秘めていた。
優れたものは美しい。そして美しいものは優れている。しかし残念ながらその多くは高価なものであり、誰でもが手に入れることができるというわけにはいかない。そうそう、優れて美しく、美しくて優れながらだれでも手に入ることのできるものが、一つだけあったぞ。さて、なんだと思われますかな?
老木故に、花の美しさではとても敵わない。しかし太くねったい幹の力強くさはそれを補って余りある。
[ 撮影 : すみよしの森 ]
新聞記事の楽しみ方はいろいろあるけれども、郷秋<Gauche>はこの記事から大日方さんが使うチェアスキーに注目する。今回の記事写真のチェアスキーは私の記憶の中のそれと比べると相当複雑な形状をしている。問題の箇所はスキー板とチェアとの間の基本的には「X型パンタグラフ」と(たぶん)言っても良い部分である。
私が以前見たものは実に明解なX型のパンタグラフにショックアブソーバーが組み合わされたものだったが、今日目にしたものは相当複雑なリンクが組み合わされているように見える。斜め前からの写真だけではいったいどのように伸縮するのか想像できないが、例えて言うならばグランドピアノのハンマーアクションのような精密さである。
押された鍵盤の動きを次の部分に伝え、その動きが更に極僅かのタイムラグの後に次ぎの部分に伝えられそして更に・・・。最終的にハンマーが弦を叩くまで幾重にも組み込まれた機構がしなやかにそして連続的に動く、そんなピアノのハンマーアクションを思わせるほど、チェアスキーのサスペンション構造は美しい。
優れたものは美しい。時に単純であり時に複雑であるけれど、優れたものは常に美しい形をしているのである。他の例をあげるならば、F1のエンジンやマシン。世界最高のレースを戦うエンジンやシャーシはそれ自体が一つの芸術品といって良いほどの美しさだ。あるいはツール・ド・フランスを走る自転車に使われるディレイラ(変速機)。かつて一世を風靡したカンパニョロのリア・ディレイラはシンプルな中にフェラーリのエンジンが持つのと同類の美しさを秘めていた。
優れたものは美しい。そして美しいものは優れている。しかし残念ながらその多くは高価なものであり、誰でもが手に入れることができるというわけにはいかない。そうそう、優れて美しく、美しくて優れながらだれでも手に入ることのできるものが、一つだけあったぞ。さて、なんだと思われますかな?
![]() |
![]() |
コメント ( 4 ) | Trackback ( )