唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
カメラの良し悪しは底面を見ればすぐ分かる?
ネット上に「カメラの良し悪しは底面を見ればすぐ分かる」説が流布しておりましたので、郷秋<Gauche>手持ちのカメラで検証してみました。
右が「良いカメラ」の代表として登場してもらった郷秋<Gauche>の愛機Nikon D800、そして左が郷秋<Gauche>は悪いとは思いませんが、少なくとも廉価なDSLRである(あった)ことは間違いない同じくNikonのD3200。
「カメラの作りの良し悪しを一目で判断する方法」のポイントは、カメラの底面にある「ネジ」の数、つまり作りの良いカメラ(=たいていは高価)は外装のネジが目立たないと云うのです。
上の証拠写真をとくとご覧ください。右がD800左がD3200です。D800の底面に見えているネジは2本だけですがD3200では6本あります。少なくとも郷秋<Gauche>の手持ち機材を調べる限りでは「カメラの良し悪しは底面を見ればすぐ分かる」は間違っていないと云えるような気がします。と云うか、多分間違っていないと思います。
だからどうしたと云う話になるわけですが、確かにカメラ底面のカメラのネジの数はカタログには記載されておりませんので、事前にカタログ上では確かめようもありませんね。ただし、郷秋<Gauche>の経験則から云えば、繰り返しにはなりますが「カメラの良し悪しは底面を見ればすぐ分かる」は間違っていないように思えるのです。と云うか、多くの工業製品の例にもれず、高価なカメラを買えば、それは良いカメラであることはほぼ間違いないと云うことも事実ではあります。
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは12月4日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初冬の森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
32年前の年賀状
今年の正月、帰省の折に高校時代の恩師を訪ねたのですが、その時に先生から頂いた、私が32年前に先生に宛ててお出しした年賀状です。
先生に担任して頂いた時の同級生の近況の話が及んだ時に先生が書棚から出してこられたハガキファイルの中に、私がお出しした年賀状が他の教え子のものと共に保管されておりました。そしてその年賀状を「持って行きなさい」と下さったのでした。
担任して頂いたのは高校一年の時でしたのでそれから50年近くが経ち、先生も既に80歳を超えられております。幾年か後のことをお考えになられてそのようにおっしゃったのだろうと私は受け止めて、有り難く数枚の年賀状を頂いて来ました。
我が家では、子供が生まれた年から年末が近づくと家族揃って記念写真を撮り、その写真を年賀状にしておりました。二十数年続いたでしょうか。上の写真はその中の一枚で、「長男が5歳、次男が1歳4か月になりました」と書き添えてありました。
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは12月4日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初冬の森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
木立ダリア
年々見る機会が多くなっている木立ダリアですが、皇帝ダリアと云った方が通りがよいでしょうか。3メートル以上にもなるものが多いのですが、これは私の背丈より少し高いだけでしたので間近に撮ることができました。
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは12月4日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初冬の森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
紅葉と裸木
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは昨日撮影した写真を6点掲載いたしております。初冬の森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
9日間でこんなに!
今日、恩田の森の都県境から「みなとみらい」のランドマークタワーを見た図です。
そして9日前(11/25)にご覧いただいた、同じ場所(若干カメラ位置が違いますが)から「みなとみらい」方面を見た図です。
わずか9日間で木々の色がこんなに違うものなのですね。あまりの違いにびっくり!
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは11月25撮影した写真を10点掲載いたしております。冬隣となった森の様子をどうぞご覧ください。
本日撮影の写真は一両日に掲載予定です。どうぞお楽しみに!
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
コリアンダーが発芽
11月の初旬に蒔いたコリアンダーがようやく発芽しました。発芽適温が17-20度とのことだし、なかなか発芽しないので諦めておりましたので、ちょっと嬉しい。でも、これから寒くなるのに果たして路地で育つのか・・・
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは11月25撮影した写真を10点掲載いたしております。冬隣となった森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
明日はアドベント
アドベントを前に、玄関にリースを飾りました。
今年のクリスマスは月曜日ですから一番遅く待降節が始まる曜日周りです。
今日は冷え込むような予報でしたが、少なくともこの時間は日差しがたっぷりで穏やかな日となりました。
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは11月25撮影した写真を10点掲載いたしております。冬隣となった森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
おつりはいくら?
文系人間と理系人間では思考の仕組みが異なるから同じ設問に対する答えが変わってくると、面白おかしく書いているネット上の記事を見つけた。(郷秋<Gauche>的に多少改変しています)
設問:300円を持ってコンビニエンスストアに行きました。170円のアイスクリームを買った場合のおつりはいくらでしょう。
答え①:理系人間の答えは130円。理系人間は、300-170=130だから答えは130円と考える。
答え②:文系人間の答えは30円。文系人間は、300円持っていても170円のアイスクリームを買うのに出すのは200円だから200-170=30円と答える。
考えてもみれば理系人間と文系人間の定義がされていないので、面白いのか面白くないのか、果たしてホントこんな違いが生じるのか、こんなことをわざわざネット上に書く意味があるのか、まったくもって意味不明である。郷秋<Gauche>に云わせれば、そもそも人間を理系人間と文系人間に二分するのが怪しからん。だって人間はそんなに単純な生き物ではないのですよ。
確たる根拠もなく人を勝手にグルーピングあるいはカテゴライズするべきではない。日本には血液型によって人にラベルを張る傾向もある。これもまた確たる根拠もなしに行われるグルーピングあるいはカテゴライズだ。「あの人は○○系だから、△型だからこう云う人」と勝手に決めつけられるのは、少なくても私は嫌だ。だって人間は一人ひとりが違った性向・性格や思考方法や価値観や好き嫌いをもった唯一無二の存在なのだから。
先の設問には「300円を持って」と書いてある。私は直感的に100円玉3個と理解したが、良く考えてみればそんなことはどこにも書いていない。もし、300円の内訳が100円玉2個と10円玉10個であれば、そもそもお釣りが発生しない支払いができる。つまり、最初から「おつりはいくらか」と云う設問は成り立たないのだ。まぁ、ことほど左様にネット上には人の興味を引くだけの怪しげな情報が多いのですよ。何のためにそんな情報をUpするのか私には理解できませんが、でもきっと、それが何がしかの儲けに繋がるからなのでしょうね。世の中には頭の良い人がいるものです。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、信号機のように緑・黄・赤と並んだ、今どきの木々。
「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは11月25撮影した写真を10点掲載いたしております。冬隣となった森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
次ページ » |