唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
雪柳
*Click on the photo to see it in larger size.
桜よりも少し早く花期を迎える雪柳(ゆきやなぎ。バラ科シモツケ属)の花が穏やかな春の風に吹かれて揺れておりました。白木蓮の開花も始まりましたので、染井吉野の開花もまもなくです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を6点掲載しております。陽射しは暖かいのに冷たい風が吹いていた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/568408dee579dd902c1570dcc45dae12
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#雪柳 #ゆきやなぎ #バラ科シモツケ属 #春の花 #落葉低木
フィルム、腐ってる?
*Click on the photo to see it in larger size.
急にフィルムで撮ってみたい気がして・・・。Ziploc(擬き)に入れて冷蔵庫のS席で保管していたフィルムを取り出してみたら、5年前に賞味期限が切れておりました(涙)。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を6点掲載しております。陽射しは暖かいのに冷たい風が吹いていた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/568408dee579dd902c1570dcc45dae12
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon #ニコン #FM3A #フィルム #カラーネガフィルム #銀塩 #賞味期限 #使用期限
すみれの花咲く頃
*Click on the photo to see it in larger size.
陽当たりの良い土手で菫(すみれ。スミレ科スミレ属)の花が咲き始めておりましたので、桜ももうすぐ。昨年は今日、東京で桜の開花宣言(千代田区の靖国神社境内の染井吉野の標本木で数輪開花)が出されたようです。南関東は昨日からの暖かさが日曜日まで続くようですので横浜でも一気に開花。そのあとは低温(平年並み?)が続く予報ですので今年は長く桜(染井吉野)を楽しむことができそうです。
「すみれの花咲く頃」。知ってはいますが、私の親世代にとって懐かしい歌なのだと思います。私はMid Showa Generationです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を6点掲載しております。陽射しは暖かいのに冷たい風が吹いていた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/568408dee579dd902c1570dcc45dae12
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#すみれ #スミレ科スミレ属 #菫 #すみれの花咲く頃 #宝塚歌劇団 #MidShowa世代 #桜開花 #染井吉野 #そめいよしの
三椏
*Click on the photo to see it in larger size.
赤花三椏(あかばなみつまた。ジンチョウゲ科ミツマタ属)。三椏の花が咲き始めました(9日撮影)。「みつまた」の名前の由来が(何となく)分かるように撮ってみました。今週末には満開になっていることでしょう。
三椏は和紙や日本では紙幣の原料ともされますが、花も美しく庭木としても栽培されています。原種の花黄色なのだと思いますが、これはその赤花。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を6点掲載しております。陽射しは暖かいのに冷たい風が吹いていた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/568408dee579dd902c1570dcc45dae12
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#赤花三椏 #あかばなみつまた #ジンチョウゲ科ミツマタ属 #和紙の原料 #紙幣の原料
腐ったガソリンはどうなる?
*Click on the photo to see it in larger size.
画像はトヨタ自動車のWebsiteより
写真のクルマを、郷秋<Gauche>がお勧めしている訳でも
否定している訳でもありません。PHV 車の単なる一例です。
為念。
ガソリンは腐る。いや、腐ると云う言葉は適切ではない。ガソリンは劣化する。灯油と同じように。灯油でさえも、前冬に使い残したものは石油ストーブなどで使わないようにと書かれたものを時折り目にする。灯油と同様(多分それ以上に)、満タン状態で密封されているガソリンも劣化し、このガソリンを使用するとエンジン本体及びその周辺機器で不具合が起きるので使用には適さないとのこと。
そうか、半年前の灯油やガソリンは腐っている(劣化している)から使わない方が良いのだな。賞味期限や消費期限の過ぎた食べ物と同様に「食べない=使用しない」のが良いのだと学んだ郷秋<Gauche>であるが、ここで「最近流行りのプラグインハイブリッド(PHV)車のガソリンはどうなるのだ?」と云う素朴な疑問。
PHV車は、自宅等でバッテリーを充電しておくと、60〜100km程度は排気ガスを出さず(エンジンが始動しない)電気だけで走行できる自動車で、バッテリーの電気がなくなるとエンジンが始動しガソリンを消費しながら走行する仕組みになっている。
郷秋<Gauche>が心配になったのは、一回の充電毎に50km程度以下の走行だけを繰り返しエンジンでの走行がまったくない、つまりガソリンをまったく消費しなかった時にはどうなるのかと云うこと。容量40Lのガソリンタンクは満タンになっていても短距離の走行と充電を繰り返していたと仮定すると、タンクのガソリンは半年どころか2年も3年も使わないままタンクの中で腐って(劣化)してしまい、久しぶりの長距離ドライブでエンジン駆動に切り替わった時にはすっかり劣化したガソリンを使用することになりエンジントラブルを引き起こしてしまうのではないかと云う心配。
でも心配は無用のようだ。PHV車の多くは、長期間給油していないとEV走行モードからガソリン消費のためのエンジン走行モードに強制的に切り替えになったり、給油を促すメッセージが表示される仕組みになっているらしい。実は、定期的にガソリンを消費しないといけないのがPHV車なのだ(某T車の場合には12カ月最低20Lのガソリンを消費しなければならない仕組みらしい)。
低(無)公害、地球に優しいと云われているEV・PHVですが、車重が重いことからタイヤや路面の摩耗が激しい、駆動用バッテリー製造過程で大量のCO2を排出し、かつ使用済みバッテリーの廃棄処分過程での環境負担も大きい(処分とリサイクルの仕組みさえ確立されていない)、そもそも電気を作るのに(少なくとも日本においては)石火燃料を燃やしているし、PHV車にあっても最低でも1年に20Lのガソリンを消費しなければならない(某T車の例。不都合な真実は公表されない)など、よくよく考えてもみれば、「EV=環境に優しい」という思い込み、錦の御旗の信憑性が揺らいできている昨今でありますなぁ。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を6点掲載しております。陽射しは暖かいのに冷たい風が吹いていた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/568408dee579dd902c1570dcc45dae12
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#プラグインハイブリッド #PHEV #PHV #ガソリン劣化 #トヨタ #プリウス
十三年
*Click on the photo to see it in larger size.
十三年目の祈りの日、祈りの時間。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を6点掲載しております。陽射しは暖かいのに冷たい風が吹いていた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/568408dee579dd902c1570dcc45dae12
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#東日本大震災 #巨大地震 #巨大津波 #東京電力福島第一原子力発電所 #福一 #2011.3.11 #福島県 #進まぬ廃炉
NikonがRED社を買収
*Click on the photo to see it in larger size.
画像はネット上から取得したものを加工
Nikon(ニコン)が米国のプロ用動画撮影デジタルカメラを開発、製造・販売するRED社を買収、子会社化したと云うビックリなニュース。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0307_01.html
C社、S社が動画撮影に特化したカメラを製造・販売する中、Z9・Z8などに高度な動画撮影機構を内蔵しながらも、基本は静止画撮影カメラに専念するかにもみえたNikonがプロ用シネマカメラ専業のRED.com,LLC社を買収し、動画機材の世界に乗り込んできます。RED社が持っている特許技術もすべてNikonが使用できると云うことになりますからシネマカメラ参入と同時に国内C社、S社とも真っ向勝負となるのでしょうか。
動画専用カメラについてはほとんど知識がないのですが、RED社のカメラは某C社のRFレンズマウントとバッテリーを使用していたはず。Nikonの子会社となったRED社のカメラが、競合するC社のレンズマウントを今後も使い続けるとは考えられませんのでNikon ブランドの動画カメラはもちろんREDブランドのカメラも早晩Zマウントニ、バッテリーもZシリーズ用バッテリーが使えるようになることでしょう(シネマカメラもすべてNikonブランドになる可能性もあるか?)。
しかし、現在のNikonは 動画撮影に特化したレンズを持っていませんので、Nikonの光学技術とREDの技術を総動員して最短の日程で動画用Zレンズを提供するのでしょうね。Zマウントのロードマップにあるレンズ(静止画用)の開発がほぼ終了したところですから、タイミング的にはちょうどよい感じと云えるでしょう。
動画ファンには嬉しいニュースなのだとは思いますが、動画を撮らない郷秋<Gauche>としては、基本的には静止画撮影用(形・操作系統が手持ち撮影に最適化されている)カメラにより高度(高価)な動画機能がテンコ盛りにされ、そのためにカメラの価格が上昇するのは歓迎できません。動画機能をレスオプションにし、静止画撮影に特化した廉価なカメラの登場を期待したいところですね。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月9日に撮影した写真を6点掲載しております。陽射しは暖かいのに冷たい風が吹いていた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/568408dee579dd902c1570dcc45dae12
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon #ニコン #業務用 #プロ用 #動画撮影用デジタルカメラ #デジタルシネマカメラ #米国RED社 #買収・子会社化
卒業写真
*Click on the photo to see it in larger size.
昨日は「なごり雪」(伊勢正三作詞・作曲)についてちょっとだけ書きました。この季節になると必ず思い出す「なごり雪」ですが三月、卒業と別れの季節にもう一つ思い出すのは「卒業写真」(荒井由実作詞・作曲)。
「卒業写真」はYumingのオリジナル版よりもホルンの印象的なイントロで始まる(Yuming版はギター)、山本潤子がしっとりと歌うHi-Fi Setのカバー版の方が大ヒット。Yumingのちょっと哀愁を帯びた旋律はもちろんですが、それ以上に詩が秀逸で、特に「通った道さえ今はもう 電車から見るだけ」のフレーズは私が通った大学を思い起こさせ、聴くたびにグッときます。
Hi-Fi Setのカバー版はファーストアルバムにも収められ1975年にオリジナルLP「Hi-Fi Set」としてリリースされたましたが、1992年のCD版発売に際して「卒業写真」と改名されたようです。このアルバムには、今でも人気高い「海を見ていた午後」(ソーダ水の中を貨物船が通る、あの曲)も収められています。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月2日に撮影した写真を6点掲載しております。三寒四温が続く森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/41ce47dfb4312e5d91c818cdf39e92f9
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#卒業写真 #作詞・作曲荒井由実 #松任谷由実 # Hi-Fi Set #ハイファイセット #山本潤子
春の雪
*Click on the photo to see it in larger size.
汽車を待つ君の横でぼくは
時計を気にしてる
季節はずれの雪が降ってる
「東京で見る雪はこれが最後ね」と
さみしそうに 君がつぶやく
「なごり雪」伊勢正三作詞・作曲 より
https://www.youtube.com/watch?v=eliU3I2nDJA
ちなみに写真は東京ではなく、横浜・青葉山荘前庭のオレンジの木に積もった雪です。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月2日に撮影した写真を6点掲載しております。三寒四温が続く森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/41ce47dfb4312e5d91c818cdf39e92f9
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#なごり雪 #作詞・作曲伊勢正三 #かぐや姫 #三階建の詩 #イルカ#1974年リリース #青葉山荘
卒業式と山茱萸
*Click on the photo to see it in larger size.
母校であり、そして長く勤務した大学の、入学式や卒業式が行われた体育館前に大きな山茱萸の木があった。
卒業式は例年3月10日前後に行われるのだが、その頃にその山茱萸が満開となる。式が終わり正面の階段を下りる時、満開となった山茱萸が真正面にあるのだが、卒業生の目に入るのは別れを惜しむ級友と後輩たちの姿ばかりで山茱萸の花に気づく学生はいない。かく云う私も、その山茱萸の存在に気づいたのは卒業して暫く経った頃であったのだ。
今年もまた卒業式の季節が巡ってきた。あの山茱萸は今年も咲いていることだろう。そして、卒業生には気付かれずとも、その控えめな花は彼らの晴れがましい姿を祝し、これからの活躍を祈ってくれているはずである。
山茱萸:さんしゅゆ。ミズキ科ミズキ属。中国原産で日本には江戸時代享保年間に朝鮮経由で渡来。別名、春黄金花。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月2日に撮影した写真を6点掲載しております。三寒四温が続く森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/41ce47dfb4312e5d91c818cdf39e92f9
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#山茱萸 #さんしゅゆ #ミズキ科ミズキ属 #中国原産 #江戸時代享保年間に渡来 #春黄金花 #牧野富太郎命名
行きつ戻りつ
*Click on the photo to see it in larger size.
本物の春が来たかと思うほどの暖かな日があったかと思うと霙が降ってきたり。三寒四温とは良く云ったものですね。
と云うわけで今日の一枚は、三月の寒と温を一枚にまとめたもの。ちなみに上も下も3月2日に撮影したものです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月2日に撮影した写真を6点掲載しております。三寒四温が続く森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/41ce47dfb4312e5d91c818cdf39e92f9
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#三寒四温 #モミジバフウ #紅葉葉楓 #早咲き桜
水仙
*Click on the photo to see it in larger size.
地中海沿岸地方が原産地だと云われる水仙ですがシルクロードを経由し、かなり古い時代に日本にも渡来していたようです。そんな水仙は園芸植物としての長い歴史の中で交配・改良された、たくさんの品種があるようです。
日本水仙と呼ばれる、おそらく地中海沿岸で咲いていた原種に近いと思われるものは、南関東に位置する横浜では12月中旬から咲き始め1月末には花期を終えて、そのあとは品種改良された様々な種類の水仙が4月まで楽しませてくれます。今日の一枚はそんな水仙の一つ。
なお、水仙は多くのヒガンバナ科の植物がそうであるように全草に有毒成分を含んでおりますので、取り扱いには注意が必要です。特に葉が韮(にら)に似ていることから誤食による食中毒が時折発生しているようです。水仙は葉をちぎっても韮臭がしませんので、野生のものを食す際には匂いを確かめてください。どうぞくれぐれもご注意を!
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月2日に撮影した写真を6点掲載しております。三寒四温が続く森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/41ce47dfb4312e5d91c818cdf39e92f9
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#水仙 #すいせん #ヒガンバナ科スイセン属 #有毒植物
椿
*Click on the photo to see it in larger size.
春の花、藪椿。江戸時代の日本は世界に冠たる園芸大国で、多くの植物が武家・町民によって栽培され、また品種改良された。椿類はこの藪椿が原種であり、これを元にして多くの園芸種が作出された。椿はまた長崎の出島を経由し欧米にももたらされ、彼の地においてその美意識に基づく豪奢な花を咲かす多くの品種が作出されたのだそうである。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月24日に撮影した写真を5点掲載しております。春に向かう森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/8adab147236a39df5c8c906b5e19a8e6
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#椿 #藪椿 #ツバキ科ツバキ属 #多くの園芸種 #園芸大国 #江戸時代
桜咲く
*Click on the photo to see it in larger size.
桃の節句ではありますが、横浜で早咲きの桜が咲いております。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月24日に撮影した写真を5点掲載しております。春に向かう森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/8adab147236a39df5c8c906b5e19a8e6
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#桃の節句 #桜開花 #早咲き #温暖な関東南部 #温暖な横浜
PENTAXのフィルムカメラはハーフ版
*Click on the photo to see it in larger size.
PENTAXがフィルムカメラを復活させるべく開発を進めていることは、これまでにも幾度か書いてきましたが、いよいよ発売の時期が近づいてきているようです。詳細は下記をご覧ください。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/filmproject/?utm_source=rim_top_4bnrs&utm_medium=banner&utm_campaign=filmproject
現在明かされているカメラのスペック等は、
・35mmフィルムを使用するコンパクトカメラ(ハーフ版)
・フィルム巻き上げはレバーによる手動巻き上げ
・露出は自動(手動も可)
・フォーカスは手動
・今夏の発売を目指して開発中
最大のポイントはハーフ版、つまり縦位置での撮影がデフォルトとなると云うことです。その理由は、フィルムや現像代の高騰を考えた時、36枚撮りフィルムで72枚撮れるハーフ版は「コスパ」が良いこと、スマートフォンの普及によって縦位置写真が一般的(に受け入れられるよう)になったこと、縦位置の写真を(アプリで)二枚合成すれば横位置写真になることによる新たな可能性、などが語られております。
郷秋<Gauche>は、フィルムの巻き上は当然モータードライブだろうと思っていたのですが、メカニズムにはこれまでPENTAXが培ってきたフィルム一眼レフの技術が投入された手巻きになるということです。
最後には他のメーカーもフィルムカメラへ再参入して欲しいとのメッセージ。このオファーに応えてくれるメーカーがあるとすれば、まずは富士フイルムでしょうか。だとすればフィルムや現像代の低廉化も期待できますね。ただしその時には「お手柔らかに」とのこと。PENTAXがフィルムカメラにかける思いが伝わって来るメッセージです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは2月24日に撮影した写真を5点掲載しております。春に向かう森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/8adab147236a39df5c8c906b5e19a8e6
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
# PENTAX #ペンタックス #リコー #フィルムカメラ #アナログカメラ #銀塩 #ハーフ版カメラ
« 前ページ | 次ページ » |