ステップ4では、タイヤやシートなどを組み立てて車体に取り付けます。タイヤは塗装後に取り付けることにしました。左側面に、装備品の一つである斧を取り付けますが、劇中車は装備していませんので、斧のパーツB4は不要です。その取り付け穴も埋めます。
ステップ5では、フロントウインドゥを組み立てます。バックミラーのC15は、劇中車にはついていませんので不要です。ガラス部分の透明パーツは塗装後に取り付ける予定です。またA19にマークを貼る指示がありますが、劇中車ではマーク部分が省略されているようなので、マークも不要です。
タイヤのパーツです。ランナーに付けたままで組み立てます。ランナーは、塗装時の持ち手になります。
斧のパーツB4は不要なので、その取り付け穴を爪楊枝挿しで埋めました。
タイヤの組み立てが終わりました。戦車の転輪よりもすごく楽でした。
シートも組み立てました。
爪楊枝挿しで埋めた部分をヤスって均しました。
タイヤを除き、車体に取り付けるパーツを全て揃えました。
全てを車体各所に接着しました。
この種の乗用車のキットは、海外メーカー品ですとエンジン等もパーツ化されて再現されているケースが多いようですが、タミヤは無駄を省いているのか、エンジンのパーツはありません。
ステップ5に進んでパーツ類を切り出しました。
取り付けが終わりました。劇中車に合わせてバックミラーのC15は不要としましたが、乗用車にバックミラーは必要である筈なんですね・・・。車にも自転車にもバックミラーは必須だ、とナガシマさんが交通安全講習会で机を叩いて力説すると思うんですね・・・。 (続く)