各所の組み立て状況の説明の続きです。上図は砲塔部分です。劇中車に合わせて天板のハッチを観音開きにセットしています。機関銃は取り外し自在にしましたので、砲塔に接着しません。
砲塔横の方形ハッチも劇中車に合わせて開状態にしました。ハッチのアームのパーツが不良でバラバラに折れていましたので、プラ棒で代用しようかと考えました。ハッチは防盾を兼ねるようで、中央に小ハッチがあり、別パーツとなっていて開閉いずれかの状態が選択出来ます。劇中車では閉状態になっていますので、それに合わせました。
次に、車体前面の右隅に付く前照灯は、キットにパーツが見当たりませんでした。完成見本写真にも見えませんので、もとから付いていないのでしょう。しかし劇中車には付いていますので、プラ材やジャンクパーツで再現しました。以前にテトラークを作った際の余りパーツがあり、同じ英軍の前照灯なので、そのまま使用出来ました。
御覧の通り、劇中車には前照灯が装備されています。
現存する実車にも付いている例が見られます。
斜め横からみた図です。プラ材で大体の形に合わせました。
背面については劇中車のシーンでは見えませんので、ここは組み立てガイドの指示通りにエッチングパーツを貼り付けて、荷物などのパーツは省きました。
車体後部の右側には、シャベルのパーツを取り付けました。
御覧のように、劇中車にも装備されているからです。 (続く)