各務原市産業活力部西ライフデザインセンターが主催する講座。仏像の見方と魅力 ・日本文化の中の寺社仏閣 京都・奈良を中心に を受講してきました。京都と奈良の寺社に興味が有ったので受講を申し込みました。希望者が80名を越えたそうです。定員が40名となっていて、受講できるのは運が良かったと言えます。
講師は元岐阜大学特任教授でNHKカルチャーセンターの仏像鑑賞講座の講師を努められる後藤信義さんです。
講座のレジメです。
開講前です。
開講前。
多くの受講生が居ます。
この講座、今回が初めて開講するのでなく、以前にも開催されました。その続編で有り、過去に受講した人が今回も受講していました。継続して受講すると知識が深まると言う事でしよう。
大日如来の化身 不動明王 宗教に対する知識が無さすぎる。学校で宗教を教えなかった。
神輿 ポータブルシュライナーと言う。
文化を中心に
伝統的な「仏教や神道は」文化の実質で有り
文化は伝統的な仏教や神道の形である。
religion(宗教) 外国でnoreligionと言うと信用されない。
京都の地形 東が高く西が低い。 渡月橋が洪水に見舞われた
東寺 空海が開いたお寺
加持祈祷 — 護摩供養
密教 天台宗
真言宗 立体曼荼羅
お寺で一番大切な物 搭
西本願寺 東本願寺
隠れ念仏 菩薩 三十三に変化する。
三十三間堂
伏見稲荷 農業の繁盛を願う
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます