Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第1回)

2024年10月10日 23時32分41秒 | 各種講演会

各務原市西ライフデザインセンターが主催する自然観察さんぽ《秋・冬編》その第1回を受講しました。
この講座、自然の中を歩きながら野生動物や樹木、草や鳥などに触れ、観察することで自然を体感してみようと言う趣旨です。
講師はNPO法人 ふれあいの森自然学校と言う団体です。
今日はこの第1回で、学びの森でソバを食べよう!?というテーマでした。


自然観察さんぽ 《秋・冬編》 のチラシです。
この講座、定員が20名となっています。
参加申し込みは倍近い人数が有ったのだそうです。
当選できてラッキーです。




今日の集合場所。
学びの森のトイレ前となっていました。



開講式で挨拶が有りました。
NPO法人 ふれあいの森自然学校宮部さんが案内役です。
「各務原市パークレンジャー」と「岐阜県百年公園」の腕章が下がっています。
そちらの分野でも活動しているのでしょう。



宮部さんに案内されて歩きます。



解説する宮部さん。
横にはヨウシュ ヤマゴボウ(洋種山牛蒡)が有ります。

このヨウシュ ヤマゴボウ。検索すると夏に花穂を付け花の後は果穂となり、初秋に黒紫色に熟す。
熟した果実は柔らかく、ぶどうのような形をしています。潰すと赤紫色の果汁が出る。この果汁は強い染料になると有ります。
これを見た事が有ります。
ヨウシュ ヤマゴボウと言う名を知ることが出来ました。
テレビのニュースでブドウ状の実に毒が有ると報じていました。



カシワの葉を解説する宮部さん。



カシワの葉をアップで。
カシワ
という名前は、「炊葉(かしきは)」に由来すると説明が有りました。

検索すると、「食敷葉(かしわ)」に由来し、食物を包んだり、食物の下に敷いたことにちなむ。葉が堅いことから「堅し葉」に由来する、といった説があると有りました。




KAKAMIGAHARA  STANDの所まで来ました。
近くにアオギリの木が有ります。



アオギリの葉をアップで。
緑色の袋果ができています。



アオギリの木から袋果を取り、観察するように回してくれました。



次の場所に向って歩きます。



3種の木が固まって植わっている場所です。
その中の1本がニワウルシです。
ニワウルシは別名、 シンジュ (神樹)と呼ばれます。



ニワウルシの種です。
風で飛散するようになっています。



竹林の横を歩き抜けます。
各務原台地の段丘崖を生かしたまきば
傾斜地の牧場を直接歩くと、足元が悪いことから遠回りしてた来ました。



やって来たのが青葉の池
ビオトープ池です。
池の横に咲いていたのがミゾソバです。
このミゾソバの葉は牛の額の形に似ていると解説が有りました。




です。
池の周りに繁茂する植物。
アブラガヤです。



赤地利蕎麦(しゃくちりそば)を示しています。
右はシャクチリソバの葉と花です。
シャクチリソバは食せると言う事で、皆さん食べてみました。
私も食べてみました。
サラダに入れても良いと言う感じでした。



カラムシの葉です。
この葉。大葉に似ています。



カラムシを抜いて説明です。
雄花と雌花があるが雌雄同株で、雌花が株の上の方で雄花が下の方に付いています。
カラムシは別名、苧麻(ちょま)と言うと説明で着物の材料になると言う解説でした。



廻って来て解説を受けています。



葉を引き下ろして、観易くしてくれています。
アブラギリです。



今回のような講座、単発で受講した事が有ります。
2017.05.16。
さわやか初夏のウオーキング
さわやか初夏のウオーキング - Kオジサンの気の向くまま
2017.11.07
秋の里山ウオーキング
秋の里山ウオーキング - Kオジサンの気の向くまま

2回の講座。各務原市西ライフデザインセンターが主催した講座で、講師はNPO法人 ふれあいの森自然学校でした。




最期に
ヨウシュ ヤマゴボウカラムシ。これらは見た事が有る植物でした。
植物の名を知ることが出来ました。
風で飛ばす木の種。
教えて貰って発見が面白いです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小学校の全体練習と高校の体... | トップ | Kオジサンの家庭菜園日記  ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然観察会 (Kオジサン)
2024-11-15 15:54:27
なか さん、今日は。
コメント、ありがとうございました。

ふれあいの森活動報告、拝見したいと思います。
機会を作り参加させていただきます。
返信する
自然観察会 (Kオジサン)
2024-11-15 15:51:29
みや さんへ
百年公園やながら川ふれあいの森で自然観察会が開かれているのを知りませんでした。
年間スケジュールが乗っています。
自分のスケジュールに照らし、参加したいと思います。
有難うございました。
返信する
ありがとうございました (なか)
2024-11-15 10:01:55
ご参加いただきさらにブログ迄・・・ありがとうございました。NPO法人ふれあいの森「活動報告」にもアップしてありますし私のFBにもアップしてありますのでまた機会が有ればご覧ください。
返信する
Unknown (みや)
2024-11-15 09:45:10
ありがとうございます!また皆さんと楽しい時間を過ごしたいと思います!よろしくお願いします!関市百年公園や岐阜市三田洞のふれあいの森、岐阜市椿洞の畜産センター公園でも散策会を行なっていますので、是非ご参加ください!
HPもご覧ください!
https://fureainomori.com/
返信する

コメントを投稿

各種講演会」カテゴリの最新記事