聞いて見たいと思い、申しこんであった講演会です。講演会がみんなの森ぎふメディアコスモスで有りました。講演会のタイトルは歴史的環境の保存と地域おこし —市民のちからからー と言うのでした。
講師は元九州国立博物館館長の三輪嘉六氏です。
歴史的環境の保存と地域おこし —市民のちからからー のチラシです。
開講の前です。
生涯学習「長良川大学」地域力創造学部公開講座として開催されます。
公演が始まりました。
町並みの保存です。
南木曽町の妻籠宿を例に話
結論です。
文化財の保護 — 地域づくりに反映。
旧 役所的指導型
文化財を愛しながら まちづくりに生かせ —市民のちからー
伝世品 7.8世紀
当時のままで残って良い
中国出土品 日本出土品
産業革命
日吉神社の地蔵 三輪神社の太鼓橋 則松の横穴式石室
これ等の事には触れられませんでした。
結論的に言われたのが地域の文化財を活用すると言う事でした。
最新の画像[もっと見る]
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
-
紡ぐ地域の絆 鵜沼宿のひな祭り 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます