24日(土)と25日(日)に岐阜県庁の周りで岐阜県農業フェスティバルが開かれました。
サブタイトルに飛騨・美濃じまんと付いています。
岐阜県は都道府県の面積ランキングで第7位で、都道府県の中では上位です。
そんな、広い岐阜県。
県内各地から自慢の品が集まりました。
農業フェスティバルの案内パネルと会場のレイアウト図。
好天の日曜日。
沢山の人が訪れています。
ヒマラヤアリーナの中。
多くの人がカメラを向けています。
釣られて、一緒にシャッターを切りました。
子供のジビエ料理を手助けしているみたいでした。
こちらは豆腐のブースです。
ここで、おからを買いました。
安価でしたが、美味しいおからでした。
こちらは揖斐の所酒造。
「しぼりたて」を買いました。出来立ての日本酒です。
言うならば、これもヌーボーです。
アリーナから外に出ました。
こちらは製茶のコーナーです。
手もみを実演しています。
こちらのブースには、「白川茶手もみ保存会」とプレートが下がっていました。
機械で製茶する今日。
こう言う技法を後世に伝えて行って欲しいです。
大野町の富裕柿の試食です。
試食が出されて、ミンナがワーとたかりました。
こちらは揖斐茶の試飲。
白川茶と並んで茶所です。
揖斐茶の会です。
池田山の山麓で、揖斐川町、池田町、垂井町と茶畑が続きます。
そんな茶所から来たブースです。
マンモグラフィー検診車を見かけました。
乳がんの検診車。
ボディがシンボルカラーのピンクになっています。
森と木のふれあいコーナー
材木を切る体験コーナーです。
木を切るシーンを撮影しています。
近寄ってみて。
一生懸命ノコギリを動かしていました。
桧チップの遊び場です。
砂場のような調子で遊べます。
桧の香がプンプンしました。
端材やタケを使ったコーナー。
このようなコーナーとブース。
岐阜は「木の国」と言う感じがしました。
飲食コーナー。
沢山のブースが有り多くの人で賑わっています。
帰路。
今日、岐阜基地で航空祭があり、車の中から、異種編隊飛行が見れました。右はトリミングしてみました。
最後に
今年も農業フェスティバルに出かけました。
鶏チャンが250円で買えたり、おからが50円で買えたりしました。
お得な買い物が出来ました。
森と木のふれあいコーナーに行ったからか、今年は参加型のブースを多く見かけたように感じました。
最新の画像[もっと見る]
-
一宮友歩会 第107回例会 ウオーキングコースの下見 1週間前
-
一宮友歩会 第107回例会 ウオーキングコースの下見 1週間前
-
一宮友歩会 第107回例会 ウオーキングコースの下見 1週間前
-
一宮友歩会 第107回例会 ウオーキングコースの下見 1週間前
-
一宮友歩会 第107回例会 ウオーキングコースの下見 1週間前
-
一宮友歩会 第107回例会 ウオーキングコースの下見 1週間前
-
一宮友歩会 第107回例会 ウオーキングコースの下見 1週間前
-
一宮友歩会 第107回例会 ウオーキングコースの下見 1週間前
-
一宮友歩会 第107回例会 ウオーキングコースの下見 1週間前
-
一宮友歩会 第107回例会 ウオーキングコースの下見 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます