歴史街道を歩く会の2月例会です。
今月は犬山城の城下町を犬山口駅から犬山遊園駅まで歩きました。
中部空港行きの準急です。
まだ、犬山駅に停まっている時でした。
私は犬山口駅で降りるので立っていました。
中学生だと思うが、若い女の子が席を譲ると言ってくれたのです。
乗っているのが1区間だけなのでと、申し出を断りました。
帽子を被っていたので禿げ頭は見せていませんが、顔が高齢者に見えたのでしょう。
席を譲ると言って貰え、悪い気はしませんでした。
犬山口駅で下車しました。
犬山の街を歩き始めました。
通りに面した和菓子屋。
ういろの大野屋と言う店です。
ガラス越しに見えたのは落雁の木型です。
大きな鯛の木型です。
結婚式などおめでたい時に使ったのでしょう。
前方の門。
徳授寺の門です。
文化庁の登録文化財に指定されていました。
犬山の唐寺と言われる先聖寺に来ました。
寺への参道に咲いていたニオイスミレです。
先聖寺の門です。
これから境内に入ります。
先聖寺です。
唐寺と言うだけあって、少し変わった感じがしました。
本堂の中。
さわり布袋像が有りました。
頭や腹。みんなが触るところです。
天井には龍が描かれていました。
私たちの声を聴いてか、住職が出てこられました。
本堂の前。
立派な石造りの柱が有りました。
龍の彫刻が凄いです。
城の前の通り。
大本町通りです。
3連休の中日で賑わっていました。
どんでん館に入ります。
どんでん館の内部。
犬山祭りで使う山車が展示して有ります。
幕に鍛冶町と書かれています。
2階に上がりました。
祭の山車の模型が展示して有ります。
犬山城まで来ました。
来場者が多く、入場するのに60分待ちとなっています。
お得な城下町周遊券を買っていたのです。
私たちは隣町に住んでいます。
今日は入城を控え別の日に行こうと思いました。
それで、別の日に出掛けたいと管理事務所に行きまして話をしたらこの周遊券は3か月有効であると言われました。
お城が望める場所です。
ここでお昼にしました。
午後の活動です。
城とまちミュージアムに入りましたら、からくりミュージアムでからくり人形の実演が間もなく始まると言う言う事でからくりミュージアムに来ました。
この人形は「二筆文字書き人形」といい、右手に持った筆と口にくわえた筆で、左手にもった紙に同時かつ瞬時に「竹」と崩し字の「松」を書くというものです。
姫様が一瞬にして鬼女に変わると言う人形の実演です。
戸隠山にちなんで戸隠姫と呼ばれています。
この人形の実演操作が有りました。
城とまちミュージアムに入ります。
犬山城と城下町のジオラマです。
通りを山車が運行している様子。
小さな人々。
精工に復元しています。
帰路、ホテルインディゴの庭を歩きました。
そして目に入って来たのがウメの花です。
ホテルインディゴの庭を通りぬけます。
犬山ホテルの時に通りぬけた事が有りますが、その時とはすっかり変わっています。
木曽川沿いを歩きます。
前方にツインブリッジが見えます。
最後に
犬山の街を歩きました。
とんでん館やしろとまちミュージアム。これまでに入ったことが無かったです。
今回は良い機会でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます