Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

歴史街道を歩く会  1月例会 総会 過去を振り返る そしてついに解散

2025年01月25日 23時03分53秒 | 歴史街道を歩く会

歴史街道を歩く会の1月例会が有りました。
例年、1月は部屋の中でこれまでの活動を振り返える事になっています。
この1年間。会員の高齢化が見られるようになり、思うように活動が出来なくなってきています。

この「歴史街道を歩く会」の誕生のキッカケは平成17年の秋の市民講座でした。
平成17年の秋の市民講座で木曾川学「中山道を歩こう」からでした。市内の中山道を4回かけて踏破したり講義を受講したりしました。講座が終了した後、サークルとして立ち上げようと言う運びとなりました。最初は試験的に市内の前渡不動と航空博物館の見学に行きました。初回は参加者が少なく短命で終わるのではないかと思われました。回を重ねる毎に参加者が増えて盛況になって行きました。そして、バスを使って中山道を西へ、東へと踏破し最初の宿泊は軽井沢まで出かけました。遠方への旅で宿泊する面白さが加わり、創立5年目には中山道を完全踏破して日本橋に到達しました。
(私は途中から会に加えて貰いました。従って会の発足当時の諸事は先輩諸氏からお聞きしました)

続けて、東海道や参宮街道などを歩く目標となり、日本橋や伊勢神宮に達しました。その後は木曽街道や飛騨街道などの街道歩き。関ヶ原の古戦場と記念館、愛岐トンネルや新岐阜県庁などの拠点を訪ねたりして205回の回数を重ねるに至りました。




本日の出席者。
欠席者が有り、これだけの参加人数でした。


会の歩み(例会実施)

歴史街道を歩く会のあゆみ。その一部分です。
初期は中山道を踏破しました。
毎回、西へ西へと言うものでなく、今月は西へ。来月は東へと変化のある街道歩きでした。




歴史街道を歩く会。
会の歩みです。
手始めに中山道を完歩。
その後は各地の街道歩きに出かけました。


足跡の抜粋です

足跡 1
左上。初回は市内を歩きました。
右上。第2回は馬籠宿から妻籠宿への行程でした。



足跡 4
右上。第15回中津川宿から馬籠宿までを歩きました。
左下。第16回醒ヶ井宿から鳥居本宿間の踏破でした。



足跡 8
右上。第32回本山宿から塩尻宿まで歩きました。
左下。第33回守山宿から草津宿です。



足跡 18
右上。第70回板橋宿から日本橋です。
日本橋に到達した時です。
左下。赤坂宿から御油宿までを歩きました。




20年間 有難うございました。
初回の参加者は少なかったが回を重ねる毎に参加者が増加し、バスで出かけるようになりました。
そして、今日を迎えました。


ぶるーすかい

総会の後、会食するのが恒例となっています。
ぶるーすかいでの会食です。



並ぶ、料理です。



持ってきたお料理。




最後の会食。
長年に渡ってお疲れ様でした。



最後に
私が歴史街道を歩く会に加えて貰ったのは第112回の伊勢街道。宮川の渡し~下宮への回からでした。
今から思うことは、もっと早く会に加えて貰えば良かったと言う事です。
途中からの参加でも、アチコチへ行くことが出来て満足です。
足かけ20年間、歴史街道会が続いたと言うその重み。凄い事だと思います。
会がこれだけの実績を積み上げることが出来たのも会長、副会長、そして諸先輩のお陰だと思います。
改めて敬意を表します。
有難うございました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イタチを捕獲しました その2 | トップ | 鵜沼宿のひな祭り プレ開催 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (奥村 よね子)
2025-02-04 09:28:39
ブログ拝見して
色々なところへ 行かれた回数も多いです。
私拝見して 参考になりました。

私の参加してる 東海古城の会も解散に近いです
私 膝を悪くして 今は完治したが
体力に不安を感じました、どの会も高齢化ですね
楽しく拝見しました。
返信する
会の解散 (Kオジサン)
2025-02-04 16:42:06
奥村 よね子さん、今日は。

何事も、始めが有れば、終わりが有る。
これは仕方がない事です。
東海道や中山道を完歩。そして各地を漫遊。
その成果。素晴らしい事だと思います。
会は閉じても、会員の心に記憶が残っています。
私は途中からの参加でしたが、好い体験が出来ました。
コメント、有難うございます。
返信する

コメントを投稿

歴史街道を歩く会」カテゴリの最新記事