Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

一宮友歩会 第82回例会 ウオーキングコースの下見

2019年08月31日 23時09分09秒 | 一宮友歩会下見

一宮友歩会の第82回例会を10月5日に実施します。 瑞穂市と岐阜市を歩くのでJR穂積駅に集合しました。駅から北に向かい、そして神戸宿へ向いました。その後、長良川の小紅の私に向かって歩きました。小紅の渡しに着いたら赤旗が立っていました。このところ、雨が続いて増水していて運行が中止になっていました。10月に歩くコースで、前回は下下見を実施しましたが、その時は休日に運行してその翌日だったので運行休止となっていました。前回乗れず今回も乗れない。アンラッキーな事でした。
仕方なく、鏡島大橋まで大回りしてから鏡島弘法に向かい、西岐阜駅を経由して中山道を辿ってからJR岐阜駅まで歩きました。
天気予報では小雨が降る様な空模様になると言っていましたが、曇天で雨の心配をしなくても良い空模様でした。ジリジリ照りつける空模様で無かったのが幸いでした。


集合場所のJR穂積駅です。
何時もの下見ですと、9時に集合ですが、8月の暑い時期であり、8時に集合でした。




穂積駅から北へ歩いて来て、糸貫川を渡りました。
堤防沿いに歩いて来ると西堀弥市の顕彰碑がありました。



顕彰碑の説明板。
この辺りの低湿地に柳を植え、柳行李を特産品に育て挙げた功績を説明しています。
立派な石碑が有りましたが、碑の回りには雑草が繁っていました。



神戸宿へ来ました、




小学生が作成した神戸宿の説明板。
岐阜県図書館では、毎年小学生を対象にして地図に関する研究を勧めています。
それに応募した作品ではなかろうかと思います。
中山道の神戸宿に本陣や脇本陣が見当たりません。
この地図によると、河川改修や空襲で無くなってしまったとあります。


神戸宿内にある一里塚です。




こちらは馬頭観音です。




伊自良川に架かる神戸橋を渡ります。
前方の左側に見える山が金華山です。



堤防の下を歩いてきました。
堤防の上に小屋が見えます。
あの小屋が渡船の番小屋です。



堤防に上がりました。
番小屋に説明が下がっています。
川の増水時は休航すると書いて有ります。




休航でも、番小屋に詰めている船頭さん。
10月5日に40人ほどが訪れますとお願いしました。




長良川堤防を鏡島大橋に向って歩きます。




停泊する渡船。
さっき、船頭さんが、舟を水門の奥に入れてあると話してくれました。
増水していなかったらアノ舟に乗船できました。




鏡島大橋を渡ります。




鏡島弘法に来ました。




中山道を歩いてきました。
ここは加納宿の中です。



中山道から北へ向かいJR岐阜駅前まで歩いてきました。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 引っ越し大名 | トップ | ミツルのテントサイト  8月... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (奥村)
2019-10-02 09:46:03
ブログ拝見しています。
登山 歴史 街道その他趣味の多い人ですので ブログを拝見して楽しませてもらってます。
10月5日 一宮友歩会 参加するよていです。
小紅の渡しコースになってます 一度行きたいコースですので 参加します。 JR穂積駅 9時ですね 宜しくお願いします。
返信する
第82回例会 (Kオジサン)
2019-10-03 06:45:55
奥村さん。お早う御座います。

第82回例会は穂積駅から岐阜駅まで歩くもので、途中長良川の小紅の渡しを渡ります。

5日は天候が良さそうで開催できますが、3日4日と雨の日が続きます。
川の状況に寄っては小紅の渡しを渡らない場合も出てきますのでご了承ください。

5日の参加。お待ちしています。

返信する

コメントを投稿

一宮友歩会下見」カテゴリの最新記事