Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

歴史勉強会 ヒストリー各務野会  「各務原という地名」   なぜ、各務原か

2016年04月08日 23時36分11秒 | ヒストリー各務野会

今日はヒストリー各務野会が有りました。
タイトルは「各務原という地名」   なぜ、各務原か?   です。
講師は各務原市教育委員会文化財課長の西村勝広さんです。



講師紹介を受けている西村勝広さんです。



映し出された言葉の通り、
歴史の楽しみ方には、・・・・・・・・。
西村さんの考えを述べられました。
この事柄については、近頃は観光と歴史を結びつけたものが光を浴びだしたと思います。



各務原市  (かかみがはらし)。
各務原高校(かかみはらこうこう)。市の呼び方と高校の呼び方が異なります。
市名は市の条例で決まっていますし、高校名は校則で決まっていると言う言い方でした。

氏がこの会場へ来る時、目にしたラーメン屋はかがみはら55と言う名の店でした。各務原市は難読市です。色々の詠み方が有るというものでした。







各務原市に各務(カカミ)と言う地区が有ります。
各牟から各務に変ってきたと言う説です。



市の呼び方に関連して、駅名です。
JRの駅名は変らないというものです。それに対して名鉄は度々駅名が変わってきました。JRき高山線が開通して以来、各務ケ原の駅名です。カタカナのケが入っています。この駅名。各務原市がスタートするよりも前から有る駅です。

カカミガハラの難読市に関連してですが、「各務原」は色々の読み方が有ります。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都市美術館へ  光紡ぐ肌... | トップ | こんな花 白いスミレ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ヒストリー各務野会」カテゴリの最新記事