goo

議会運営委員会 引継ぎ事項

遅ればせながら、お知らせします。

6月10日、役選後初めての議会運営委員会があり、前年度の議会運営委員会からの引継ぎ事項について協議しました。

引継ぎ事項は以下の7項目ありました。
1)本会議の放映について

2)議会基本条例について

3)議員定数及び議員報酬、政務調査費等の議会費の在り方について

4)本会議における代表質問、質問のあり方について

5)役員選考の基準作りについて

6)本会議における対面形式の質問の導入について

7)幼稚園や小・中学校の卒園・卒業式の出席について

1)と4)、6)については、関連することが多いので、前年度の議会運営委員会では小協議会(各会派から1人、無所属議員3人から1人を委員とする)を設置し、そこで集中的に協議することと決めていました。

が、昨年度の委員で今年度も委員になった人が何人かいたにもかかわらず、だれも小協議会のことについて発言しなかったので、なんかうやむやになってしまいました。

私がだれも何も言わないので、途中で委員長に「小協議会のことは・・・」と小声で伝えたのですが、委員長からも言ってもらえないし、副委員長である私は、ほかの委員さんの発言が途切れたときに言おうと思っていたのですが、そのタイミングをうまく図ることができず、結局、何も言えなくて終わってしまったのです。

2)については議員研修会をしてはどうか、という提案を前年度にしていたのですが、これも誰も触れることなく終わりました。

これらの7点に加えて市民病院について協議する特別委員会設置に向けて協議してはどうか、という提案は通りましたので、結果、8点が継続協議事項となりました。

この日の議会運営委員会では、そもそも引継ぎ事項をそのまま引継ぐかどうかを協議するだけで、事項の内容まで踏み込んで協議することはしない、と聞いていましたので、小委員会設置についても話し合いできなかったのは仕方が無いのかもしれませんが、これでまた、議会中継実現への道は少し遠くなったように思います。(残念)

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

すいた市民環境会議総会

すいた市民環境会議がNPO法人になって10年目、当初の市民団体としての結成から13年目に入るそうです。

私は議員になる少し前から会員に入っていた(と思う)のですが、ここ数年は理事会はもちろんのこと(この会の理事会は理事以外でもオブザーバー参加できます)年1回の総会も別の用件と重なったりして、欠席続きでした。

今年は日曜日に出かけるのはちょっとしんどいなぁと正直なところ思うのですが、予定が他にないのに会員として年一回の総会ぐらいでなきゃねぇ~と思うところがあって、久々の総会出席となりました。

今年は、会員でもある大阪学院大学の鎌刈先生のお骨折りもあったのだと想像しますが、大阪学院大学の学舎の中で総会が開かれ、総会後の講演会も鎌刈先生の講演「大学の地域連携」がありました。

総会議事は滞りなく進み、すべての議案は全会一致の拍手で承認されました。

鎌刈先生の講演は、先生自らが塾長となって2年間活動された、まちづくり市民塾「みんなのまちづくりすいた塾」の活動の様子や、先生が担当責任者になっている大阪学院大学の地域連携室の活動、また、今は活動休止状態のようですが、(有)北堀江美術館の活動、そして、NPO法人大学コンソーシアム大阪の活動など発表されました。

鎌刈先生のまちづくり市民塾については、私も興味関心があったのですが、講演会やシンポジウムの日程が他のものと重なっていて、参加したくてもできなかったのです。大きな会場で、参加者が数名というときもあり、「すべった」状況のときもあったようですが、内容的にはおもしろそうなものばかりでしたので、参加できず残念でした。

午後5時前から総会の後の懇親会があるということでお誘いを受けましたが、今日は「父の日」で私の父はもう亡くなっていますが、息子の父である夫がいますので、夕食を家族でとるために失礼させていただきました。

日曜日のイベントは、本当は参加したくても家族のこととか考えると二の足を踏むことが、まだまだ多いです。
息子も20歳を過ぎましたので、いまさら家族で食事?って思われる方もいらっしゃると思いますが、ウイークディも一緒に夕食を食べられないときも多々あるので、せめて休日の夕食だけでも一緒にと思うのです。参加したい気持ちはいっぱいあっても、「自分のことばかり優先している」と家族に思われたくないという、いい子ちゃんでいたいという気持ちがあるんですよね。心の中の葛藤ですね。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

環境教育フェア

環境月間でもある6月に毎年行われている「環境教育フェア」。

今年も環境絵画の表彰、環境活動の表彰を行う、オープニングセレモニーがメイシアター1階であり、出席しました。

セレモニーが終わった後、大阪大学薬学部薬友会の理事会があるため、急いで大阪大学薬学部へ。
理事会では、私がメンバーになっている薬友会活性化ワーキンググループの活動報告と、薬友会ホームページのリニューアルについての提案を行い、出席された理事の方から了承をえることができました。
お昼のお弁当をいただきながらの理事会を終えて、今度はまたメイシアターへとんぼ返り。

午後1時からは、メイシアターのいずみの園に設営したテントで、布deエコプロジェクトチームの染色体験コーナーの手伝い。


100枚のミニタオルが午後2時ごろにはすべて染められて予定終了。

そこで、もう一つの私の所属団体のアジェンダ21すいたの環境教育部会提供のエコ検定コーナーへ。
子どもたちがゲーム感覚で吹田市ならではの環境クイズを体験してくれていました。


最後は、メイシアター中ホールで行われた抽選会に出ましたが、残念ながらかすりもせず。

今日は一日よく移動し、よく活動しました。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

ふれあい昼食会(地区福祉委員会)

朝から雨の中、昼食会の会場となっている千二地区公民館へ。

今日の昼食会のメニューはばら寿司とナスの煮物のあんかけ、鰆のお吸い物です。

朝から雨が降り続いているので、もしかしたら一人暮らしの高齢者の方の参加が少ないかもしれない、と話していたのですが、急に来られなくなった方3人に申し込んでいなかったけれど来られた方3人ということで、予定通りの人数になりました。

どうしても公民館に来ることができない高齢者の方への配食と地区福祉委員や民生児童委員さんなどスタッフの分を加えると、総勢100人近い人数の食事を作ります。

昨日午後に一部のメンバーで下準備をしてくださっていたので、今日の作業は楽勝!と思っていたのですが、結構時間がかかってしまって、いつもどおりのお昼ちょうどにできあがりました。

食事場所は公民館の大会議室ですが、参加してくださった方全員は入れないので、一部の方は小会議室で食べていただきました。
千二公民館の場合、調理室と会議室などの部屋が同じフロアなので、まだ配膳はやりやすいほうですが、他の地区公民館の場合、調理室と食べていただく部屋が別の階にあるところもあり、スタッフの労力がたいへんだと聞きます。

それで、いたしかたなく、調理をせずに、民間事業者の作ったお弁当で昼食会をしている地域もあるようです。

千二も同じ階(フロアー)とはいえ、調理して、皿などに料理を盛った後、会議室に運ぶのがとてもたいへんです。できるだけ皿数を減らして運びやすくしようとか、思うのですが、たとえば食べる少し前から盛っておける、さめても大丈夫な料理と、できるだけ熱々を食べていただきたいお吸い物などの料理と、高齢者の分だけでも50~60人分ありますので、ほんと、もう少し場所に余裕があれば・・・といつも思います。(でも、ぜいたくは言えませんけど)

終わってから、参加してくださった高齢者の皆さんから「今日のお寿司、とてもおいしかった」とお褒めの言葉をいただきました。調理の苦労も吹っ飛びました。ありがとうございました。

食器など洗って片付けたのち、役員会にも1時間ほど参加して、次の予定があったので、先に帰らせていただきました。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

久々にグリーンサロン

ほぼ毎月第3木曜日の午後、千里山まちかどサロンで植物好きの皆さんが集まって、グリーンサロンを開いています。(参加費100円、苗代など実費)

ここ最近は議会があったり、会議が重なったりで参加していなかったのですが、今日は久々に参加させてもらいました。

以前、グリーンサロンで植え込んだ寄せ植えの鉢が、草木が枯れてしまったりして、みすぼらしくなってしまったものが自宅のベランダにあったので、それをサロンに持ち込みました。

指導者のSさんが手早くだめになっている植物を取り除き、土に新たに肥料を入れてくれました。
そこに、2種類のコリウスと根元がさびしいので、サロンの横に置いたプランターで元気に咲き誇っているタチツボスミレの株を植え込みました。

また、Sさんが持ってきてくださったパイナップルセージの葉っぱをとって、サロンのあとのハーブティーにしました。そして残ったパイナップルセージは余った植木鉢に植えてもらいましたので、いつでも好きなときにハーブティーを飲むことができます。

いつも1日びっしりとサロンに居られることは少ないのですが、今日は珍しく朝から夕方まで、サロンで居ることができました。日ごろ、ゆっくりおしゃべりしたりできない方たちと、子どものこと親のこと、田舎のこと、などなどおしゃべりできて、精神的リフレッシュもできました。

ありがとうございました。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(1)|Trackback()

駐車場有料化の検討

吹田市の体育館、公園に付随している駐車場について、利用者以外の人が自動車を長時間停めているために、その施設の利用者が自動車を停めたくても停められない状況があるそうです。

また、そのために、駐車場の空き待ちの自動車が長い列を作っているので、ご近所の方から苦情が届くこともあるそうです。

そこで、駐車場の本来の目的(施設利用者のための駐車場)に沿った適正利用を図る・誘導するために、一定時間以上の駐車を有料にすることを検討しているということが議会四役のレクチャーで説明されました。

体育館や公園を使った公的あるいは準公的行事のために、どうしても長時間停めなければならない場合、そのために駐車料金がかさむのは困るという意見もありましたし、一方、できるだけ1台の自動車に乗り合わせて来てもらうことができれば、環境の点からも良いことだという意見もありました。

私は、駐車場の有料化のための工事期間中、駐車場が使えないとかで利用者に不便がかからないかということと(答えは、できるだけかからないように考えて工事をするとのこと)、工事後の駐車場の管理(料金徴収業務など)を民間に任せることを考えているようでしたので、民間ばかり儲かって利用者も負担、吹田市も負担ということにならないのかということ(そうならないように料金徴収シミュレーションや事業シミュレーションを考えている)などを質問しました。

おおよそのやり取りはできましたので、この後、各会派や議員に説明に回ることを了承しました。

四役レクチャーの後、今週土曜日に予定している大阪大学薬学部薬友会の理事会の資料を作成したり、その他もろもろの調査のため市の職員に電話を掛けたり、話を聞きにいったりしているうちに時間が過ぎ、外出する予定の時間になりましたので、市役所を後にしました。
コメント(0)|Trackback()

半日議員体験ツアー

現在、議会開催時に傍聴に来られる方は、質問議員を応援している人、質問内容に関心がある人、請願など提出している人、のように、なんらかの関心事があるからだと思います。

そうではなく、議会そのものに興味関心を抱いて傍聴に来ていただけるようにするにはどうすればいいのか・・・ということを考えてきました。

議会の活性化、傍聴してよかったと思えるような議会内容にする、ということは正攻法だと思いますが、それは一議員や一会派だけでできるものではありません。

そこで、議会ってどんなところだろう?どんな部屋で審議しているのかな?議場に入ったことが無いけれど、議場でどんな感じ?議員の席は?理事者の席は?・・・と、体験していただくことが、まず最初の一歩。

ということで、今日の催しになりました。

10時半に市役所ロビーに集まった10数人の方を、議会応接室に案内し、議会事務局職員から吹田市議会の概要を話していただき、議場の傍聴席、議場そのもの、委員会室、そして、特別に西川副議長の許可を得て副議長室、最後に、すいた市民自治の会派控室を見ていただきました。

みなさん、興味深く見学していました。
議場では、傍聴席から見ると議場は広く見えるけれど、下に下りてみると案外狭いんですね、とか。
たまたま他の自治体から来られていた人がいて、自分の自治体議会議場に比べてとても立派できれいです、とか。

議長室、副議長室の横の廊下の壁にかかる歴代議長の写真を見て「この人知っているわ」とか。

終わってから、時間のある人たちでメイシアターのローゼンタールでランチを一緒に食べましたが、そのときも「とてもよい企画だった」「今日来れなかった人のために、またやってね」と好評でした。

お世話になりました職員さん、快く部屋を見せていただいた西川さん、ありがとうございました。

今度は議会として施設見学会を開くのも良いのではないかと思いました。
コメント(0)|Trackback()

市民病院の行方

先日の、議会運営委員会で今後の委員会の協議検討事項の一つとして市民病院に関する特別委員会設置に向け協議することが取り上げられ、委員会で検討事項の一つにすることを決定しました。


市民病院は昭和57年だったかな?今の場所に移設され(以前は保健センターの横にあったそうです)、施設の老朽化も進んでいると聞いています。現地で建替えるには病院を開院しながらでは難しいので、別の場所で新築移転してはどうかという話も出てきています。

一方、私が議員になってから何度も議会で意見がでていましたが(議員になる前から言われているのかもしれませんが)、毎年赤字経営になっている市民病院を公設公営で行うのは難しいので、公設民営にしてはどうかとか、民間に委譲してはどうかとか、そんな意見もチラホラ聞こえています。

そこで、まずは市民病院は今までどおりの経営で行うのか、民営にするのか、を話し合わなければなりませんし、そうした場合、どこで新築するのか、あるいは、もう市民病院の役割は終えたということで、市民病院を閉じるということもあるでしょうが、そのようなことを幅広く話し合ってはどうか、そのために、常任委員会とか医療審議会とか病院事業経営審議会とかありますが、議会として幅広い論議、常任委員会の守備範囲を超えた論議をするために特別委員会を設置しませんか?というのが、提案会派の趣旨だと理解しています。

その提案のときに、「市民病院の民営化」ということであれば話し合いに応じるとか、「市民病院を公設公営で続ける」という前提であれば話し合いに応じるが「民営化」ということも範囲にはいるのであれば話し合いは難しいという意見もあり、今度、8月下旬に予定している議会運営委員会の勉強会で話し合うことになっています。

また、一方の話として、岸部の北にできる東部拠点まちづくり用地に、もしかしたら現在、藤白台にある国立循環器病研究センター(病院)が移転新築してくるかもしれないので、そのときはその傍に市民病院を移転新築し、高度先端技術の必要な医療は国立循環器病研究センターへ、その前の総合病院として市民病院へという住み分けというか、連携が取れないか、という考えもあります。

市民の皆さんの中にもいろんな考えをお持ちの方がいらっしゃると思いますが、議会で早ければ今年度中に議論が始まりますので、またお考えなどお聞かせいただければありがたいです。

*写真は市役所駐車場の阪急吹田駅近くにリニューアル設置された「休心庭」というスペースです。以前あった場所にエレベータができたため、少し位置をずらして新しく造られました。
水盤の上で水を飲んでいるようにみえる小鳥も造られたものです。今はありませんが、造られて少したったぐらいのときに、そばを通りふとその水盤を見ると、硬貨がいくつか置かれていました。
何かのご利益を求めて置かれたのでしょうか?見つけたときは、なんだか楽しくなりました。
また、この庭の後ろのほう(庁舎に近いほう)には木の扉があります。何のための扉かな?なんて
通りかかった知人に話すと「幸福の扉なんじゃないの?」ってことになりました。
本当のところ、どうなのでしょう。心を休めるための部屋への入り口でしょうか?
市役所に来られたとき、一度ご覧ください。
コメント(0)|Trackback()

あさもよしくらぶ

大学生のときにいただいていた奨学金の竹中養源会の京阪神ブロックのあつまりがありました。

数年以上前になりますか、OBの有志の方が「あさもよし」という紀州にかかる枕詞を会の名前につけ、OBとその家族、そして現役の大学生が年に一度集まって、お食事をしたり、懇談をしたりします。

今年は、りんくうタウン駅前のホテル54階のレストランでありました。
ホテル最上階からの眺めを楽しみにしていたのですが、あいにくの雨模様。着いてすぐに撮った写真はある程度、景色が映っていますが、だんだん雨が強くなってきて、終わる頃には真下ぐらいしか見えなくなりました。



1次会の後の2次会もホテルの喫茶室で1時間以上おしゃべりしました。

年に1度しか会えないけれど、和歌山出身という共通点があるので、すぐに親しくなれます。

またの再会を約束して、小雨の中、お別れしました。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)


コメント(1)|Trackback()

吹田母子会 60周年記念事業

「吹田母子会は、戦後の衛生状態の悪い時代に一人でも多くの『母とこの健康と命を守る』という思いで、昭和25年6月12日に誕生しました。」吹田母子会会長の挨拶より

ということで、今日は創立60周年記念大会がメイシアターで行われました。
第1部の式典。第2部の記念行事(天童よしみコンサート)があり、両方とも出席させていただきました。

式典では議長が、前に議長になったときに行った挨拶のことでクレームがついたことがあるので、今回はあらかじめ書かれたあいさつ文の通り挨拶します、と前置きで話されたのですが、でも途中で、これはおそらくあいさつ文の中にはないのでは?と思われることを話されました。
大丈夫なのかな~って心配しています。

第2部の天童よしみさんのコンサートは1時間半ほどの間にピンク、紫、赤、水色、と(確か)4回衣装を変え、また、ステージも何度も飾りが変わり、とっても華やかなステージでした。

また、歌の合間のおしゃべりも楽しくて、会場のみんな大満足だったのではないでしょうか。

私も、合いの手で声を出したり、拍手をしたり、みんなで盛り上がりました。

ステージが終わってからもアンコールの拍手が鳴り止まず、もう一度、幕があがりました。
天童さんは「奇跡です。またみなさんとお会いすることができました」と軽妙な挨拶。
アンコール曲は、子どもが小さい頃よく見ていた漫画の「いなかっぺ大将」のテーマ曲でした。

若いころはともかく、結婚してからは、生ステージを観ることがほとんどありません。でも、テレビでもCDでもDVDでもなく、やはり「生」って興奮しますね。

ご招待いただき、ありがとうございました。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?