未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
なんだかわからないまま一日が過ぎ・・・
朝から事務所に書類を取りに立ち寄り、そのまま市役所へ。
10時から12時まで会派控室で話し合い。
お昼ごはんは、ささっと地下の食堂でたぬき蕎麦。
息子から「今月、急な出費がかさんで財布の中が苦しいので、お金貸してほしい」とのSOSが今朝メールで入ったので、息子の銀行口座にお金を振り込み。
(決して振り込み詐欺ではないので、ご心配なく)
職員さんと控室、職場で情報交換。
吹田市議会の議会だよりに掲載する代表質問の原稿を昨日提出したのですが、関連質問は代表質問とは別なので、その部分は削除してほしいとの連絡があり、再度、原稿を作成作業。
今日から市長や秘書長などがプライベートですが上海万博に行かれたので、市長室、秘書課のある4階はどんな様子かな?と野次馬根性で、様子を見に行く。
実際問題、どんな風なのかはそれぞれの職員さんの心の中のことなのでわからないけれど、現実、職場を見ただけで、お休みの人の分だけ空間があるので、なんとなくゆったりした印象を受けました。
ということで、夜6時過ぎ、市役所を後にしました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
10時から12時まで会派控室で話し合い。
お昼ごはんは、ささっと地下の食堂でたぬき蕎麦。
息子から「今月、急な出費がかさんで財布の中が苦しいので、お金貸してほしい」とのSOSが今朝メールで入ったので、息子の銀行口座にお金を振り込み。
(決して振り込み詐欺ではないので、ご心配なく)
職員さんと控室、職場で情報交換。
吹田市議会の議会だよりに掲載する代表質問の原稿を昨日提出したのですが、関連質問は代表質問とは別なので、その部分は削除してほしいとの連絡があり、再度、原稿を作成作業。
今日から市長や秘書長などがプライベートですが上海万博に行かれたので、市長室、秘書課のある4階はどんな様子かな?と野次馬根性で、様子を見に行く。
実際問題、どんな風なのかはそれぞれの職員さんの心の中のことなのでわからないけれど、現実、職場を見ただけで、お休みの人の分だけ空間があるので、なんとなくゆったりした印象を受けました。
ということで、夜6時過ぎ、市役所を後にしました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
委員会、顔合わせ
9時半から議会運営委員会の下打ち合わせとして、議長、副議長、議会運営委員会の委員長と私(副委員長)の4人で、執行部からの説明を聞く。
10時から4つの常任委員会の開催。私は今年度は建設委員会に入ります。
建設委員会は他の委員会と違い8人しか委員がいないので、1人少ないだけでも、なんとなく寂しく感じました。
委員会が担当する都市整備部、建設緑化部、下水道部、水道部の課長級以上の職員紹介を受け、その後、閉会中の調査事項に関して7月に予定している視察先の承認。
周防市と宇部市
11時からは議会運営委員会を開き、座席の指定(始めに座った位置)と前年度の議会運営委員会からの継続審議事項の承認(市民病院の将来についての特別委員会設置に関して話し合いをしたいとの意見があり、そのことも継続事項となりました)
そして、議会運営委員会の終了後、執行部からの説明2点がありました。
午後2時過ぎからは議長、副議長、委員長、私(副委員長)の議会四役への執行部からのレクチャーがありました。
内容は、「障がい者」新表現検討に関して、ということでした。説明も聞き、質問や意見もさせてもらって、最終的に「ものわかれ」ということになったと、私は理解しています。
その後、私用のため外出し、また夜6時半からのアジェンダ21すいた幹事会に出席のため、市役所に戻りました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
10時から4つの常任委員会の開催。私は今年度は建設委員会に入ります。
建設委員会は他の委員会と違い8人しか委員がいないので、1人少ないだけでも、なんとなく寂しく感じました。
委員会が担当する都市整備部、建設緑化部、下水道部、水道部の課長級以上の職員紹介を受け、その後、閉会中の調査事項に関して7月に予定している視察先の承認。
周防市と宇部市
11時からは議会運営委員会を開き、座席の指定(始めに座った位置)と前年度の議会運営委員会からの継続審議事項の承認(市民病院の将来についての特別委員会設置に関して話し合いをしたいとの意見があり、そのことも継続事項となりました)
そして、議会運営委員会の終了後、執行部からの説明2点がありました。
午後2時過ぎからは議長、副議長、委員長、私(副委員長)の議会四役への執行部からのレクチャーがありました。
内容は、「障がい者」新表現検討に関して、ということでした。説明も聞き、質問や意見もさせてもらって、最終的に「ものわかれ」ということになったと、私は理解しています。
その後、私用のため外出し、また夜6時半からのアジェンダ21すいた幹事会に出席のため、市役所に戻りました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
千里山みどりプロジェクト
千里山団地の建て替えが始まります。
これまで団地に植えられていた樹木のうち、一部は移植され、建て替わった後にまた植えられるそうですが、草木類については、取り壊しとともに捨てられる運命にあります。
それを何とかして少しでも救いたい。団地住民の方が植えた植物をその住民にお渡ししたい。大事に植物を育てたいと思っている人に譲りたい。・・・という素朴な思いから、千里山団地自治会さんのご理解とご協力、また都市再生機構URさんや吹田市さんのご協力を得て、なんとか形にすることができそうです。
今日は、どんな草木、植物がどこにあるかを調査する、マーキング作業を行いました。
アジサイやアガパンサス、ホタルブクロ、などなど、たくさんの植物を見つけることができました。
あまり掘り出しにくいところにあるものは避け、適当な大きさで掘り出しやすいものをマーキングして、200~300株ぐらいはあるかな?ということで作業を終えました。
まだこれからがたいへんだと思いますが、「みどりを大切にしたい」という純粋な思い、一点集中で進めていけたらいいな~と思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
これまで団地に植えられていた樹木のうち、一部は移植され、建て替わった後にまた植えられるそうですが、草木類については、取り壊しとともに捨てられる運命にあります。
それを何とかして少しでも救いたい。団地住民の方が植えた植物をその住民にお渡ししたい。大事に植物を育てたいと思っている人に譲りたい。・・・という素朴な思いから、千里山団地自治会さんのご理解とご協力、また都市再生機構URさんや吹田市さんのご協力を得て、なんとか形にすることができそうです。
今日は、どんな草木、植物がどこにあるかを調査する、マーキング作業を行いました。
アジサイやアガパンサス、ホタルブクロ、などなど、たくさんの植物を見つけることができました。
あまり掘り出しにくいところにあるものは避け、適当な大きさで掘り出しやすいものをマーキングして、200~300株ぐらいはあるかな?ということで作業を終えました。
まだこれからがたいへんだと思いますが、「みどりを大切にしたい」という純粋な思い、一点集中で進めていけたらいいな~と思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
iFAX
議会の情報や応援団のイベント情報などを、パソコンメールアドレスをお持ちの方にはメールでお知らせをしていますが、そうでない方でFAX電話をお持ちの方にはFAXで通信を送っていたことがあります。
2年ほど前までFAX通信も送らせていただいていたのですが、自宅で使っていたパソコンが壊れ、FAX番号リストのデータが消滅してしまったので、最近はメール通信だけにさせていただいていました。
でも、メールアドレスをお持ちでない方にも、緊急度に合わせてお知らせしたいと思い、FAX通信も使いたいよね~ということで、新しいパソコンにiFAX(メールでFAX通信が送ることができます)のためのソフトを入れ、さて、通信を送りましょう、と思ったところ、なぜだか送れないのです。
前と同じようにしているつもりなのに、なぜなのかな~?
もう一度、ソフトをインストールしなおそうと思うのですが、今、入っているソフトを削除することもできないのです。
それで、フリーダイヤル番号でお問い合わせ窓口に電話をし、尋ねました。
そこではわからないということで、故障のときの問い合わせ窓口番号を教えてもらって、また電話しました。
窓口に出られた方は、丁寧に教えてくださって、「ああでもない、こうでもない」と、何度も電話を切ってはまた掛けていただき、ということを繰り返し、パソコンと1時間ほど悪戦苦闘した結果、ようやく通信できるようになりました。
そんな、こんなで、午前中出かける予定にしていたのに、お昼前になってしまい、残念、午前の予定先には行けませんでした。
お昼からは急用ができたので夕方まで出かけましたし、買い物をして、晩御飯を作り、それから午後6時からのアジェンダ21すいた環境教育部会の定例会議に出かけ、家に帰ってきたのは午後8時過ぎのことでした。
議会の報告もまとめたりしなければならないのですが、明日も一日出かける予定が入っていますし、なんだか毎日あっという間に過ぎてしまいます。
まあ、充実した毎日を過ごしていると思えば、ありがたいことですけどね。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
2年ほど前までFAX通信も送らせていただいていたのですが、自宅で使っていたパソコンが壊れ、FAX番号リストのデータが消滅してしまったので、最近はメール通信だけにさせていただいていました。
でも、メールアドレスをお持ちでない方にも、緊急度に合わせてお知らせしたいと思い、FAX通信も使いたいよね~ということで、新しいパソコンにiFAX(メールでFAX通信が送ることができます)のためのソフトを入れ、さて、通信を送りましょう、と思ったところ、なぜだか送れないのです。
前と同じようにしているつもりなのに、なぜなのかな~?
もう一度、ソフトをインストールしなおそうと思うのですが、今、入っているソフトを削除することもできないのです。
それで、フリーダイヤル番号でお問い合わせ窓口に電話をし、尋ねました。
そこではわからないということで、故障のときの問い合わせ窓口番号を教えてもらって、また電話しました。
窓口に出られた方は、丁寧に教えてくださって、「ああでもない、こうでもない」と、何度も電話を切ってはまた掛けていただき、ということを繰り返し、パソコンと1時間ほど悪戦苦闘した結果、ようやく通信できるようになりました。
そんな、こんなで、午前中出かける予定にしていたのに、お昼前になってしまい、残念、午前の予定先には行けませんでした。
お昼からは急用ができたので夕方まで出かけましたし、買い物をして、晩御飯を作り、それから午後6時からのアジェンダ21すいた環境教育部会の定例会議に出かけ、家に帰ってきたのは午後8時過ぎのことでした。
議会の報告もまとめたりしなければならないのですが、明日も一日出かける予定が入っていますし、なんだか毎日あっという間に過ぎてしまいます。
まあ、充実した毎日を過ごしていると思えば、ありがたいことですけどね。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
議会四役

そのことにより、自動的に私は議会運営委員会の副委員長になりました。
(議長会派の議員1人が委員長に、副議長会派の議員1人が副委員長に自動的になります)
議長、副議長、委員長、副委員長の4人を合わせて「議会四役」と呼ばれており、たとえば執行部から議会に対して報告して欲しいこと、意見を聞きたいことなどがあると、まず、四役にレクチャーがあります。(場合によっては、議長、副議長にレクチャーがあり、その後、四役にレクチャーということもあるようですが、今のところ未確認です)
今日、12時45分から、初めての四役レクチャーがありました。
内容は、市長がプライベートですが11日から14日まで上海市に行くということの事前報告でした。上海万博でジャンパンウィークという催しがあり、12日に吹田市の権六踊り(無形民族文化財になっており、1970年の大阪万博でも披露された)が出演することになっているそうで、それに市長が同行するということらしいです。
プライベートなので随行者はないのですが、これまたプライベートで休みを取って、担当の職員数人が同行するということでした。市長が吹田に居ない間の職務代行者は特に指名しないそうですが、もし何か起こった場合は、副市長2人のうち、冨田さんが代理者となるとのことで、市の業務に影響ないようにしているとのことでした。
権六踊りを実際に踊られる方と応援者として同行される方を含めて、総勢100人規模で行かれるとのこと、楽しんで頑張ってきていただきたいと思います。
午後からは千二小学校でのわくわくタイムで、紅茶での染色を教えました。前回、たまねぎの皮で染色しましたので、今回2回目となるため、子どもたちも良くわかっていて、前回より手際もよく、染めることができました。
また、少し親しく思ってくれるようになったのかな?前回より声を掛けてくれたり、できあがった作品を誇らしげに見せてくれたりする子どもが増えました。元気な子どもたちと触れ合う機会がもてて、ありがたいことだと思います。
*冒頭の写真は、議会事務局のカウンターに飾られているお花(少し前の写真ですが)です。いつもきれいに生けていただいて見るたびにほっとしていますので、生けていただく方がおられるときには「ありがとうございます」と声をかけさせてもらっています。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(2)|Trackback()
6月7日から13日の予定
7日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
池渕は11時~ 議会四役打ち合わせ
14時~ わくわくタイム(千二小)
8日(火)18時~ アジェンダ21すいた 環境教育部会定例会
9日(水)10時~ 千里山みどりプロジェクト(マーキング)
10日(木)10時~16時 千里山まちかどサロン
池渕は9時半~ 議会運営委員会下打ち合わせ
10時~ 建設委員会
11時~ 議会運営委員会
14時15分~45分 議会四役レクチャー
18時半~ アジェンダ21すいた 幹事会定例会
11日(金)10時~16時 ソーイング・カフェ(千里山まちかどサロン)
池渕は10時~ 控室で会派会議
12日(土)14時~ 母子会
13日(日) 竹中養源会あさもよし会(りんくうゲートホテル)
池渕は11時~ 議会四役打ち合わせ
14時~ わくわくタイム(千二小)
8日(火)18時~ アジェンダ21すいた 環境教育部会定例会
9日(水)10時~ 千里山みどりプロジェクト(マーキング)
10日(木)10時~16時 千里山まちかどサロン
池渕は9時半~ 議会運営委員会下打ち合わせ
10時~ 建設委員会
11時~ 議会運営委員会
14時15分~45分 議会四役レクチャー
18時半~ アジェンダ21すいた 幹事会定例会
11日(金)10時~16時 ソーイング・カフェ(千里山まちかどサロン)
池渕は10時~ 控室で会派会議
12日(土)14時~ 母子会
13日(日) 竹中養源会あさもよし会(りんくうゲートホテル)
コメント(0)|Trackback()
ようやく配布終了
3月議会の内容を報告する「すいた市議会通信No.21」の配布作業が、ようやく今日で終了しました。
本当はもっと早くに終了しているはずなのですが、このところ土日も出かけることが多く、配布の時間がとれませんでした。
今日も午後から出かける予定がありましたので、朝から昼過ぎまで、目いっぱい配布し、終了となりました。
家に一旦帰ってきましたが、ずっと自転車で走っては止めて、配布という繰り返しでしたので、脚がだるくてしょうがないので、脚のマッサージ器に脚を載せて、ごろごろしているうちに眠くなり、ちょっとお昼寝タイム。
でも、5月議会が4日で終わりましたので、またまた市議会通信の原稿作り、印刷、配布と大忙しの日が続きそうです。
配布を手伝っていただいているみなさま、またどうぞよろしくお願いします。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
本当はもっと早くに終了しているはずなのですが、このところ土日も出かけることが多く、配布の時間がとれませんでした。
今日も午後から出かける予定がありましたので、朝から昼過ぎまで、目いっぱい配布し、終了となりました。
家に一旦帰ってきましたが、ずっと自転車で走っては止めて、配布という繰り返しでしたので、脚がだるくてしょうがないので、脚のマッサージ器に脚を載せて、ごろごろしているうちに眠くなり、ちょっとお昼寝タイム。

でも、5月議会が4日で終わりましたので、またまた市議会通信の原稿作り、印刷、配布と大忙しの日が続きそうです。
配布を手伝っていただいているみなさま、またどうぞよろしくお願いします。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(1)|Trackback()
関西大学教育後援会
一番下の息子が通っている関西大学では、他の私立大学に先駆けて昭和22年に「大学と家庭の架け橋」をモットーに在校生の父母が結束して立ち上がり、教育後援会をつくられたそうです。
息子が再入学したのを機に、「教育後援会の委員になっていただけないでしょうか」とのお誘いがあり、上の息子たちの大学には在学中も行ったことがなかったのですが、関西大学は千里山にキャンパスがあることもあり、お受けすることにしました。
先日は父母の一日大学ということで、千里山キャンパスで教育後援会の総会と各学部に分かれての合同懇談会、希望者への個人懇談会、そしてキャンパス内の見学会がありました。
今日は、教育後援会の委員が集まって、常任委員や相談役などをを決める委員会があり、出席しました。
何人ぐらい委員さんっているのだろう?と興味津々、参加しました。委員会の中で「今日は約300人の委員さんが出席」と言われ、そのとおり、とてもたくさんの方が出席されていました。
委員会の後、会場を変えて、各学部の塊でテーブルを囲み、それぞれのテーブルには学部長や副部長など委員会に招待された来賓の先生方が一緒に座られ、会食しながら懇談させていただきました。
私の座ったテーブルには総合情報学部長の木谷さんが座られ、学部での学生の様子や、学部長の仕事がとてもハードであることなど、ざっくばらんにおしゃべりさせていただきました。
また、それぞれのテーブルを楠見学長が回ってこられましたので、名刺交換をさせていただき、「吹田市へのご協力、ご支援ありがとうございます」と市長になりかわって挨拶しました。7月に楠見学長さんが吹田市で講演してくださることになっているとおっしゃっていました。
「大学の学長さんというのは気難しい人」という先入観をもっていましたが、楽しそうな方のように思いました。
息子が再入学したのを機に、「教育後援会の委員になっていただけないでしょうか」とのお誘いがあり、上の息子たちの大学には在学中も行ったことがなかったのですが、関西大学は千里山にキャンパスがあることもあり、お受けすることにしました。
先日は父母の一日大学ということで、千里山キャンパスで教育後援会の総会と各学部に分かれての合同懇談会、希望者への個人懇談会、そしてキャンパス内の見学会がありました。
今日は、教育後援会の委員が集まって、常任委員や相談役などをを決める委員会があり、出席しました。
何人ぐらい委員さんっているのだろう?と興味津々、参加しました。委員会の中で「今日は約300人の委員さんが出席」と言われ、そのとおり、とてもたくさんの方が出席されていました。
委員会の後、会場を変えて、各学部の塊でテーブルを囲み、それぞれのテーブルには学部長や副部長など委員会に招待された来賓の先生方が一緒に座られ、会食しながら懇談させていただきました。
私の座ったテーブルには総合情報学部長の木谷さんが座られ、学部での学生の様子や、学部長の仕事がとてもハードであることなど、ざっくばらんにおしゃべりさせていただきました。
また、それぞれのテーブルを楠見学長が回ってこられましたので、名刺交換をさせていただき、「吹田市へのご協力、ご支援ありがとうございます」と市長になりかわって挨拶しました。7月に楠見学長さんが吹田市で講演してくださることになっているとおっしゃっていました。
「大学の学長さんというのは気難しい人」という先入観をもっていましたが、楽しそうな方のように思いました。
コメント(0)|Trackback()
エコツアー
まず最初に、このたび、役選議会で、すいた市民自治の会派から西川議員が副議長に選ばれました。副議長は投票による選挙で選ばれ、18対17という僅差でした。他会派の議員さんたちのさまざまな思いが集まって西川副議長となったわけですが、菅さんが当選されおっしゃったように、今後は敵味方無しの仲間「ノーサイド」でよろしくお願いいたします。
さて、今日は良い天気のもと、アジェンダ21すいたの環境教育部会の活動として、吹田市内の環境配慮施設の見学会(すいたエコツアー)を実施しました。
今回は、ダスキンの工場、昼食は江坂の木曽路、午後から関西大学内の大木をすいた市民環境会議の理事で日本野鳥の会の支部長でもある平さんの案内のもと、見て回りました。そしてその後は、定番ともいえるアサヒビール吹田工場の見学でした。
ダスキンでは、「もったいない」の精神で始まったお掃除グッズのレンタル商品。役目を終えて回収されてきたモップやマットの受け入れ、分別(色や種類、汚れの質などで自動的に分ける)、洗い、乾燥、異物や老化がないかのチェック、袋詰め、お客様のもとへ発送、という流れに沿って見学させていただき、その後は、ダスキンのモップと市販のフローリングシートでの床掃除の比較テスト(結果は圧倒的にダスキンモップの勝ちでした)、モップを洗った汚れた洗浄液から汚れ成分を分離させる実験を見せていただきました。
次の、関西大学には、吹田市内の大木(幹まわり2メートル以上を目安としている)のうちの多くがあります。その中から特に大きいもの、特徴的なものを案内していただきました。
のびのびと育っていたイチョウの大木(吹田市内で一番大きい)が傍に新しく建った学舎のために、学舎側の枝が切られていたり、片方だけなぜか枝が伸びていない樹木はかつて伸びていない側に学舎があったからだとか、いろんなお話をお聞きしました。
また関西大学では、新しくキャンパスを工事するときに、どうしても切らなければならない樹木がでてくると、大木はもちろんのこと、その樹木をできるだけ移植することで、樹木の命を大切にしているとのことでした。
個人所有の樹木ですと、どうしても移植や保持にお金がかかりますので、相当の資産家の方でないと難しいようですが、関西大学のように法人や会社の所有の樹木については、同様にお金はかかりますけれど、できる限り残していただきたいと思いますし、そういう保護の活動を市民の皆さんに知っていただくことで、法人や会社も樹木の残し甲斐があるものだと思います。
アサヒビール吹田工場は、久しぶりの見学でしたので、見学コースの展示物のレイアウトや見せ方がきれいに、見やすくなっていました。三ツ矢サイダーが発売137年目とのことで、お土産にサイダー3缶ずついただきました。ありがとうございました。
さて、みなさん、クイズです。
ビール瓶の王冠はビンにふたをするためにギザギザになっていますが、ギザギザの数はいくつかと思いますか?
また、なぜその数があると思いますか?
答えは明日のブログで発表します。お楽しみに!
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)

さて、今日は良い天気のもと、アジェンダ21すいたの環境教育部会の活動として、吹田市内の環境配慮施設の見学会(すいたエコツアー)を実施しました。

今回は、ダスキンの工場、昼食は江坂の木曽路、午後から関西大学内の大木をすいた市民環境会議の理事で日本野鳥の会の支部長でもある平さんの案内のもと、見て回りました。そしてその後は、定番ともいえるアサヒビール吹田工場の見学でした。
ダスキンでは、「もったいない」の精神で始まったお掃除グッズのレンタル商品。役目を終えて回収されてきたモップやマットの受け入れ、分別(色や種類、汚れの質などで自動的に分ける)、洗い、乾燥、異物や老化がないかのチェック、袋詰め、お客様のもとへ発送、という流れに沿って見学させていただき、その後は、ダスキンのモップと市販のフローリングシートでの床掃除の比較テスト(結果は圧倒的にダスキンモップの勝ちでした)、モップを洗った汚れた洗浄液から汚れ成分を分離させる実験を見せていただきました。
次の、関西大学には、吹田市内の大木(幹まわり2メートル以上を目安としている)のうちの多くがあります。その中から特に大きいもの、特徴的なものを案内していただきました。
のびのびと育っていたイチョウの大木(吹田市内で一番大きい)が傍に新しく建った学舎のために、学舎側の枝が切られていたり、片方だけなぜか枝が伸びていない樹木はかつて伸びていない側に学舎があったからだとか、いろんなお話をお聞きしました。
また関西大学では、新しくキャンパスを工事するときに、どうしても切らなければならない樹木がでてくると、大木はもちろんのこと、その樹木をできるだけ移植することで、樹木の命を大切にしているとのことでした。
個人所有の樹木ですと、どうしても移植や保持にお金がかかりますので、相当の資産家の方でないと難しいようですが、関西大学のように法人や会社の所有の樹木については、同様にお金はかかりますけれど、できる限り残していただきたいと思いますし、そういう保護の活動を市民の皆さんに知っていただくことで、法人や会社も樹木の残し甲斐があるものだと思います。
アサヒビール吹田工場は、久しぶりの見学でしたので、見学コースの展示物のレイアウトや見せ方がきれいに、見やすくなっていました。三ツ矢サイダーが発売137年目とのことで、お土産にサイダー3缶ずついただきました。ありがとうございました。

さて、みなさん、クイズです。
ビール瓶の王冠はビンにふたをするためにギザギザになっていますが、ギザギザの数はいくつかと思いますか?
また、なぜその数があると思いますか?
答えは明日のブログで発表します。お楽しみに!
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
ようやく決まりました
今日も朝10時に議会を開催し、すぐに休憩に入り、役選代表者会議を開きました。
10時半ごろと11時半ごろの2回開いたところ、ずいぶん候補が絞られてきましたが、どうしても絞りきれないところがでてきて、膠着状態に入りました。
うちは、副議長を取らせていただきましたので、できるだけ協力をしましょうということで、せめぎあっているところで下げられるところを下げていきましたが、それでもどうしても複数の候補会派が残っているポジションがあり、そこについては、このままでは平行線のままですので、せめぎあっている会派同士で調整をすることになりました。
そのせめぎあっている会派同士の組が何組かあり、その中にうちは一つ入っていましたので、相手方の会派の役選代表者の方とつめたお話をさせていただいた結果、なんとか、調整がつきました。
ただ、他の組については、どうしようもない状態のようでした。
とりあえず16時半ごろ役選代表者会議を開催し、調整できたところについては報告し、結果、膠着状態の箇所が3箇所に減っていました。
それで、もう凍結しても良いのではないか?という声もあり、次の役選代表者会議では凍結と名前を出すので、それまでにもう一度調整に入ってほしいということを決め、休憩に入りました。
うちは、もう調整のしようがないので、控室でゆっくりさせてもらいました。
18時半に再度、役選代表者会議を開いたところ、膠着状態になっていたところもほぐれたようで、途中いろいろありましたが、審議会等の委員の枠も含めて、決められた数に納まるようになり、これで、役選代表者会議の役目は終わりました。
今は、議会を開くための事務手続き、事務処理を議会事務局が行っているところで、私たちは議会が再開されるのを待っているところです。
今回、役選代表者会議は久しぶりに参加しましたが、ここには書けないぐらいの、いろんなことがたくさんあって、よい経験をさせていただいたと思って、感謝しています。
また、ご自分の思い通りに100%ならなかった方、全く思い通りにならなかった方、いろんな方がいらっしゃると思いますが、これから1年間、一緒に吹田市議会議員として活動していきますので、どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
10時半ごろと11時半ごろの2回開いたところ、ずいぶん候補が絞られてきましたが、どうしても絞りきれないところがでてきて、膠着状態に入りました。
うちは、副議長を取らせていただきましたので、できるだけ協力をしましょうということで、せめぎあっているところで下げられるところを下げていきましたが、それでもどうしても複数の候補会派が残っているポジションがあり、そこについては、このままでは平行線のままですので、せめぎあっている会派同士で調整をすることになりました。
そのせめぎあっている会派同士の組が何組かあり、その中にうちは一つ入っていましたので、相手方の会派の役選代表者の方とつめたお話をさせていただいた結果、なんとか、調整がつきました。
ただ、他の組については、どうしようもない状態のようでした。
とりあえず16時半ごろ役選代表者会議を開催し、調整できたところについては報告し、結果、膠着状態の箇所が3箇所に減っていました。
それで、もう凍結しても良いのではないか?という声もあり、次の役選代表者会議では凍結と名前を出すので、それまでにもう一度調整に入ってほしいということを決め、休憩に入りました。
うちは、もう調整のしようがないので、控室でゆっくりさせてもらいました。
18時半に再度、役選代表者会議を開いたところ、膠着状態になっていたところもほぐれたようで、途中いろいろありましたが、審議会等の委員の枠も含めて、決められた数に納まるようになり、これで、役選代表者会議の役目は終わりました。
今は、議会を開くための事務手続き、事務処理を議会事務局が行っているところで、私たちは議会が再開されるのを待っているところです。
今回、役選代表者会議は久しぶりに参加しましたが、ここには書けないぐらいの、いろんなことがたくさんあって、よい経験をさせていただいたと思って、感謝しています。
また、ご自分の思い通りに100%ならなかった方、全く思い通りにならなかった方、いろんな方がいらっしゃると思いますが、これから1年間、一緒に吹田市議会議員として活動していきますので、どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?