しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

水仙

2022-02-28 22:28:00 | 音楽



庭の片隅で、ひっそり水仙が咲いていた。

水仙が咲くと「春が訪れた」と私は思う。



元々は実家にあったもので、亡くなった母が植えていった。

水仙の花を見ると、母を思い出す。



少し植えておくと、自然に増えていく。


ちょっと違った種類の水仙も植えてみようかな。



みなさまおススメの水仙があったら、ぜひ教えてください😊




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« てぶくろ | トップ | 誰でも »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水仙 (よう)
2022-03-01 07:13:42
うちにも昔から この日本水仙と 春に咲くラッパ水仙が毎年咲きます。
父が 晩年に 買い物にあまり出かけれられないので 通販で 珍しい水仙の球根をいろいろ買い
植えていたので しばらくは楽しんでいましたが いつの間にか それらは すべて絶えました。
やはり残っているのは 日本水仙とラッパ水仙だけ(笑)
いや 出鼻をくじいて ごめんなさい。
ただの思い出話です。
手入しなかったら 新しい品種は難しいのかなと。
返信する
Unknown (しましま)
2022-03-01 16:53:06
ようちゃん
言われてみると、あったはずのラッパ水仙がなくなっているのです。
「スズラン水仙」というものもあった気がしてきた。可愛らしいなと思っていましたが、最近見てないです。
ようちゃんの話を参考に、ちょっと考えてみます😊ありがとうございました。しょぼん。いやいや。さあどーする😄
返信する
◇daffodils◇ (旅人)
2022-03-05 14:50:06
ハッシュタグに”7daffodils"とか”高校のリーダーで”とかのタグを入れてられますね。思い出があるのですね。私も有りますので、遅ればせながらそれを少し。

多分ブラザーズフオーで昔大ヒットした「7つの水仙」がらみかな。私の場合、高校の英語リーダーにワーズワースのその名も”Daffodils"という英詩が取り上げられていましたよ。その詩が印象深くて10数年後に英国に赴任したとき、ワーズワースの住んだ湖水地方へ旅行したものです。この詩は超有名ですから「7つの水仙」を作詞した人はワーズワースの詩を意識しているはずです。

キリっとした水仙は、色んな着想、詩想をかもしだす不思議な花です。しましまさんの場合は、お母さまなのですね。
返信する
Unknown (しましま)
2022-03-05 19:22:48
さすが、海外に赴任されていた旅人さんですね❗️
daffodil という単語をリーダーの授業で知ったこと。先生が「七つの水仙」の歌を聞かせてくれたこと。この二つが何十年も前の記憶です。ワーズワースの英詩を読み返してみたのですが、そちらは自信なくて、辛うじて少女の記憶に残ったのは、たった一つの単語と柔らかい男性の歌声だけでした💦湖水地方は憧れの場所。早く世の中が落ち着いて、出かけられるようになりたいです🇬🇧
返信する

コメントを投稿