当地の天気予報では今日もまた、午後1時から夕方まで雷マークがずらりと並んでいた。
でもなー。
今日なら用事もないし、対応できるかなー。
空が怪しくなったら、部屋に取り込めばいいし。
という事で、本日、土用干しすることに決定😊
昨年思いついた作戦を、今年も実行。
竹ざるの上に庭の片隅に植えてある葉蘭を敷くと、大事な梅がざるの目にくっつかずに、全部「上等」になるのだ。
もちろん、赤じそにも敷く。
乾くと梅より細かいから、くっつくとまた大変なんだよね。
梅酢も干しますよ。
ジプロック袋ごとね。
袋をお盆に載せておいたのだが、大事な梅酢が途中でこぼれてた。
土に染み込んじゃって、もったいないことをした。
悔しーーー!
ラジオ体操から帰って、朝仕事をして、8時過ぎから取りかかった。
今日も37℃を超えた猛暑日。
何度もひっくり返して、裏も乾かして、取り入れたのは4時過ぎ。
ちょっと乾かしすぎちゃったかなー。
中にはピンク色の塩を吹いている梅干しちゃんもあったから。
大きさ別に瓶に入れて、メモを書いたマスキングテープを貼る。
よく熟した梅で作ると、果肉が柔らかくて、それは美味しい梅干しができる。
この瓶は最高のものを集めた、プレミアム梅干し✨✨
大事に食べよう😊
後は大まかに分けて、瓶に入れて、11%だから冷蔵庫で保管する。
「やぶれ」シールを貼ったものは早めに食べて、「かたい」シールのものはお米に混ぜて炊いて食べる。
瓶に詰めて並べると、何だか「おスマシ」してるみたいに見えるね。
急にオシャン顔になってる。
朝、外に並べた時は1時間くらいかかったので、本当に暑かった。
お湯を浴びて、エアコンで体を冷やす。
しばらくして、また庭に出て梅をひっくり返して、部屋で体を冷やす。
一日中、そんなことをしていた。
冬から春に使っていたシルクのスカーフを今朝手洗いしたので、部屋にいる時はアイロンをかけた。
2階のピアノのところに行って、今取り掛かっているアリアの細かいところをピアノで弾いて、スマホに録音するのもできた。
結構、いろいろできたじゃん💓
一日中汗かいてたから、髪の毛がばっさばさ😄
今週末、美容院を予約してあるので、髪の色も少し落ち着くはずだ。
土用干しは暑い日にやるから、記念撮影しても大体こんな感じになっちゃうけど、自己満足の写真は撮らなくちゃね。
しかし、今年の梅干しは異例続き。
★不作を通り越したという梅の大凶作。
★梅を漬ける時には、珍しく自分が体調不良。
★梅6kgに赤じそ3袋は、やや少なかったかなぁ(真っ赤な梅が好きなため。好みの問題だけです)
★リビングにジプロック漬け梅干しを並べて、毎日楽しんでいたのにエアコンが壊れて冷蔵庫に保管することに。
★梅雨が明けても天気が不安定で、なかなか土用干しができない。
こんな事は初めてだったが、なんとか最後まで漬け上がって、ほっとした。
「キズ」や「そばかす」は心配して袋を分けていたが、これもなんとか漬け上がった。
たくさんできたから、安心して食べていこう。
少し落ち着いた方が美味しいのを経験から学んだから、ゆっくり食べてもいいかなと思っている。
大きさもまちまちで、美人揃いではないから、あまり人様には差し上げられないかなー。
今年はいろいろ大変だったけど、やっぱり楽しかったし、達成感はありますね。
少し食べても猛暑を乗り越えられそう。
新潟市梅雨明けしないまま通り雨の日々です。
昨日曇り空でもゆかり少しベランダで干してました。
今年は収穫量が少ないのでカビさせないようにお天気気になるようです。
暑いのでお体大切に。
梅干しに目を留めていただき、ありがとうございます。
梅干しベテランのゆかりさん。
今年もそれは大切に育てていらっしゃることと思います。
またそんなブログも楽しみにしています。
そちらの雨はいかがでしょうか。
ニュースを見て心配しています。