風が強かったからか?
緑の落ち葉が目立ちました。
カート道の落ち葉は
早朝にスタッフが
掃除をしますが、
風が強いと
プレー中に落ち葉が
こんな感じに
広がっていることが
あるのです。
とはいえ、
こんなに緑の落ち葉が
多いのは
初めて見ました。
ここで宣伝です。
ALBAnet.
シン貧打爆裂レポート
スリクゾン ZXi ドライバーが
公開されました。
https://www.alba.co.jp/articles/category/gear/post/435i805bo/
スタンダードに
隠された謎?
ご一読を<(_ _)>
話を戻します。
そういう中でも
秋の雰囲気がある落ち葉が
吹き溜まりに……
イタヤカエデという木の
落ち葉です。
今年は猛暑の影響で
紅葉しないで
青いまま落ちる葉が
多いというニュースも
見た記憶がありますが、
そういう現象が
コースでも
起きているのかも
しれません。
イタヤカエデの大木は
夏の間、カート道に
日陰を作ってくれる
頼もしい大木です。
ちなみに、
モミジという木は
正式には存在しません。
全てはカエデの木で
葉のホリが深いものを
モミジと
呼んでいるのです。
さてさて、
明日は2週間振りの
いつものコースです。
快晴の予報は良いとして
朝の気温は3℃!!
真冬装備?
いきなりすぎて
パニックです。
え~、と、
もう冬なの?
試打はなく、
愛妻と二人で
調子を整える練習と
いくつかの新兵器の
テストをします。
この気楽さは
お久しぶりなので
ちょっと嬉しくて
楽しみなのです。
Golf Planet メルマガ無料登録はこちら
朝日の1番。
芝生が緑だから
夏を過ぎた秋だと
わかります。
カートが
新しい形になって
車高が低く見えます。
手前の影は
スプーンです。
良い球を打って
自慢気で、
出しゃばっています。
秋は足早に過ぎて
急に寒くなった朝。
静かなシーンです。
ここで宣伝です。
シン貧打爆裂レポート
スリクソン ZXi MAX
ドライバーが公開。
https://www.alba.co.jp/articles/category/gear/post/tqgrxqs6uaai/
新しいスリクソンは
なかなか面白いです。
ご一読を<(_ _)>
話を戻します。
先日、お告げが
あったという話は
書きました。
「指輪で魔除けをせよ」
ということで
指輪を色々と用意して
面白がっている、
ということだった
のですけれど……
色々な物語があって、
プレゼントして
もらったのが、
この指輪です。
いわゆる
スマートリング。
こんな小さな輪で
血圧、血中酸素、
睡眠についての情報、
ストレス値他を
計測して
スマホに送るのです。
正直な話、
おもちゃのようなもので
期待していませんでしたが、
なかなか大したもので
びっくりしています。
指輪でここまで
出来るのだから、
シャフトにつけて
スイング診断できる
フィッティング用の装置は、
もっと凄いデータを
収集できて当たり前です。
衝撃に弱く
ゴルフのショットには
耐えられない様子で、
ラウンド中は
外すことになりそうです。
とは言っても、
課題だった血圧も
色々なシーンで
計測した結果、
平均すると
正常の一番下、
片足を低血圧に
突っ込んでいるようです。
100-62という平均で、
降圧剤を毎日飲んでいて
良いのでしょうか?
という疑問も発生です。
とにかく、
これこそが魔除け!
大満足です。
健康の一部を
モニタリングして
少しでも長く
ゴルフが出来るように
しようと思います。
Golf Planet メルマガ無料登録はこちら
昨日、リリースアップの
オデッセイの
マイクロヒンジ パターです。
マイクロヒンジは
フェースのインサートの名称で
7年前に『O-WORKS』という
パターに搭載されました。
このフェースは、
未だにファンが多く、
有名な人だと
勝みなみプロが
手放せないでいますし、
米ツアーでも
JAILBIRDで復活いたプロの
フェースは
マイクロヒンジ
だったのです。
今回、マイクロヒンジは
パターそのものの
名称となり、
ヘッドは縞々のVERSAに
なっています。
最近のオデッセイは
復活がブームで
まさに、ツアーからの
リクエストということで
間違いないのですが、
今更、マイクロヒンジは
どうなの?
と思いました。
すでに試打をしましたが、
良かったです。
お見事でした。
マイクロヒンジに
拍手です。
特にショートしやすい
悩みを持っている人、
転がるパターが好きな人、
大注目です。
怖いぐらいに入りました。
ということで
速報です。
小さいマーカー。
古い1円玉。
昭和25年という文字が
古さを証明しています。
ちなみに、来年は
昭和100年です。
右側は、一番よく使う
マーカーです。
ボールのノベルティで、
以前、もらったものが
使いやすいので
そのまま使っています。
昭和25年。
まだ戦後の復興の中。
今のように
アルミではなく、
色も金貨っぽいので
とても
気に入っています。
これは、義理の父の
形見です。
1パット=一円玉。
とにかく1!
という縁起担ぎです。
カップに近いときは
同伴者の迷惑に
ならないように
一円マーカーの出番です。
前々から書いていますが、
大きなマーカーを使う場合、
マーカーは二刀流が
正解なのです。
初心者でないのに
デカイマーカーで
同伴者のパットの
邪魔をする人は
心配りが出来ないか、
想像力が欠けていることを
宣伝しているような
悲しい所作だと言えます。
小さなマーカーを
使用すれば
解決するだけの話。
たとえば、
たった1円で済みます。
簡単なのです。
Golf Planet メルマガ無料登録はこちら
南風強し、
というシーン。
白旗がなびいて
風を伝えます。
グリーンの周囲は
全米オープンみたいに
刈り上げていて
ラフはありません。
いつもお世話に
なっているコースの
大好きな特徴の一つです。
こうして画像で見ると
ますます、
良いなぁ、と惚れます。
南風が吹くと
長いホールが
追い風になり、
コースが少しやさしく
なるので好きです。
ただ、これからの
季節は北風が基本。
コースの難易度が
上がります。
それがわかっているので
秋の南風は
お別れを感じて、
ちょっと切ないのです。
ここで宣伝です。
ゴルフサプリの
ギアコラム
AI-ONE パター2024秋
追加モデル3本が
公開されました。
https://golfsapuri.com/article/10011614
マレット3本。
どれも良かったです。
ご覧になって
くださいまし。
話を戻します。
枯れてしまった
山桜の根っこの跡に
ススキが……
これ、スタッフが
作ったのですかね?
切り株の処理として
なかなか渋くて
良いです。
バブルの終わりに
パンパスグラスという
ススキのお化けみたいな
草を植えるのが
流行りましたけど、
やはり
日本人にはススキです。
揺れるススキを見て
なんとも言えない気持ちに。
さよなら、夏。
と強がりながら、
さよなら、秋、
になったら
嫌だなぁ、と
思っていました。
しだれ桜を
1ダースぐらい
コースのあちこちに
植えたのですけど、
根付いたのは
半分ぐらいでした。
スタッフのトライと
エラーを見てきたから
揺れるススキを見て、
色々なことを考えました。
ススキに気がつかない
ゴルファーのほうが
圧倒的多数です。
そういうことも含んで
自分はススキみたいだと
シンパシーを
感じたりして……
秋ゴルフは
センチメンタルなぐらいが
ちょうど良いのです。
たぶんね。
Golf Planet メルマガ無料登録はこちら
10月最後の日の
17番と18番の間。
コースが満員で
時間がかかって
お腹が減った、
という瞬間。
気温20.0℃。
半袖だと寒くて
アウターを
着ていました。
昨年までなら
余裕で半袖でも
プレーしていたと
思いますが、
この1年は
手術&ダイエットで
大きく変わった、
としみじみしました。
ここで宣伝です。
ALBAnet.
シン貧打爆裂レポート
INPRES DRIVESTAR
TYPE S が公開。
https://www.alba.co.jp/articles/category/gear/post/xpyly7dky/
さり気なく。
2024年の試打で
一番飛んだドラ。
素晴らしいです。
ご一読を<(_ _)>
話を戻します。
再び同じ画像。
時計の下にあるのが
ボディカメラです。
車載カメラとして
色々なシーンを
撮って大活躍ですが、
たぶん、この使い方は
今回が最後です。
次はいよいよ、
本来の使い方での使用で
予定では、胸元に
潜ませるか、
帽子につけるか、
とにかく、自分につけて
撮影する予定です。
ボディカメラですから。
車載カメラは
いわゆる
アクションカメラを
手に入れたので
それを使います。
衝撃に強く、
完全防水なので、
たぶん、色々と
活躍してくれると
思います。
カートの窓を開けて
走れるのも
もう少ししたら
寒いからやめるかも
しれません。
開いているほうが
座ったまま
レーザーを使えるので
楽なのですが、
寒さには勝てません。
今週末は
11月最初のゴルフの
予定でしたが、
試打クラブが届かず、
ちょっと体調も悪いので
中止になりました。
ゴルフが続いていたので
少しホッとしながら、
良い機会なので
スイングもリセットして
基礎を鍛えたいと
思っています。
影振りブンブン
(シャドースイング)
頑張ります。
Golf Planet メルマガ無料登録はこちら