ギリシア語にエトノスという言葉がある。
新約聖書の新共同訳では、単数形のἔθνος(エトノス)を「民」「民族」「人々」「国民」「国」「同胞」「ユダヤ人」「国の人」、その複数形ἔθνη(エトネー)を「異邦人」「諸国の民」「諸民族」と訳している。
似たような言葉にλαός(ラオス)という言葉がある。これも複数形がある。
エトノスもラオスも、日本語に訳しにくい言葉である。原因は、日本語に複数形や集合名詞がないためである。
日本語で複数形をつくるとき、「山々」や「花々」や「人々」のように、名詞を繰り返すか、「友だち」や「子供たち」のように「たち」を加えるか、「友ら」や「子供ら」のように「ら」を加えるしかない。
しかし、エトノスやラオス集合名詞である。どちらも、人間の集団をさす。しかも、この集合名詞は、複数形をとりうる。集団が複数あるわけだ。
集合名詞の複数形には、日本語はお手上げである。
旧約聖書はヘブライ語聖書とギリシア語聖書とがある。この両者を比較すると、ギリシア語のエトノスは、多くの場合、ヘブライ語のゴイー(גוי)やウーマー(אמה)に対応し、ギリシア語のラオスは、ヘブライ語のアーム(עם)やレオム(לאם)に対応する。
エトノスは、集団の各自が、自分たちが他の集団と異なると意識するような集団のことである。たとえば、同じ王のもとにいるとか、同じ神様を礼拝しているとか、同じ訛りの言葉を使っているとかである。
関西弁を話す人たちも、東北弁を話す人たちも、それぞれ、エトノスで、合わせて、エトネーとなる。
ラオスは、エトノスと違って、他の集団と異なるということが強調されない。ヘブライ語のアームは「人々」という軽い意味である。しかも、その複数形も、聖書で使われる。
新共同訳『マタイ福音書』4章15節に「異邦人のガリラヤ(γαλιλαία τῶν ἐθνῶν)」と言う言葉がある。口語訳も、昨年12月にでた聖書協会共同訳も、「異邦人の」となっている。これはまずい。
英語訳聖書では、古くは“of the gentiles”、最近では“of the nations”になっている。
“gentile”はラテン語に起源をもち、「同一部族に属する」の意味である。“nation”は「国民」という意味である。
『マタイ福音書』のこの節は、『イザヤ書』8章23節を引いている。イエスがガリラヤのナザレ出身であることに関連して、引用している。
「異邦人の」と訳すると、「ユダヤ人でない人たちの」の意味が強調される。
すると、イエスが「非ユダヤ人」だ、とも聞こえてしまう。
80年前のナチス時代の教会関係者には、イエスが「アーリア人」だと主張する者がいたが、これは間違いである。
本来のここの意味は、「諸国民の」である。
ガリラヤは諸国のはざまで、色々な国の出身者が住んでいた、という意味である。
アッシリア帝国の侵略、アレクサンダー大王の遠征、ローマ帝国の属州化で、中東沿岸部の各地域に諸国民の出身者がモザイク状に住むようになった。
イエスの時代には、ユダヤ人で固められた宗教都市エルサレムのほうが、特殊であったのだ。
文化的に異なる人たちが、同じ地域に住むということは、化学反応が起きるかのように、新しい文化が起きることだ。
イエスは、実際、ギリシアやローマ風の慣習、思考形式を受け入れた。ヘブライ語聖書に由来する食べ物の忌避や安息日などを無視した。イエスは、当時のユダヤ民族主義者とたもとを分かった。
パレスチナの隣のシリアには、ストア主義の哲学者が続出した。
支配され虐げられた者たちには、愛国は「重荷」でしかない。世界市民になるのである。
たしかに、ギリシア語のἔθνος(エトノス)は訳しにくい言葉である。
「民族」では重々しすぎる。「国民」では、諸国が壊れ、ローマ帝国の属州化された状況では、不適切である。
その複数形を「異邦人」と訳するのは、完全に間違いである。