猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

新型コロナ流行下のもう一人の自立、愛すべき男の子

2021-01-14 22:48:55 | 愛すべき子どもたち


昨年からの新型コロナの流行の中で、もう1つ、うれしい話がある。前回、話した女の子と同じく、昨年、成人式を迎えた男の子である。

昨年の冬の終わり、春のはじまりに、私にもう私に会いに来る意味がないといった。私は、淋しさとともに、とてもうれしい気持ちになった。私が不要となり始めたのだ。自立のときが来たのだ。それでも、彼はまだ私に会いに来ている。まだ私を必要としているようだが、心が確実に強くなって自立は間近だ。

彼の家は、私の教室から1時間半の府中市にある。電車を2回乗りかえてやってくる。彼と出会ったのは、2015年の秋、高校1年のとき、不登校ということで、母とともに私の所にきた。そのときは、教室の近くに住んでいた。中学2年から不登校になり、同時にうつと診断されて、薬を継続的に飲んでいた。

私と一緒に学習を進めることで、とても元気になったように見えた。学校に通えるかもしれないと思った。朝キチンと起きることができれば、すべてうまくいく、と思った。というのは、私との学習の時間にいつも1時間以上は遅れる子だった。

この子は哲学や心理学の話をするのが好きだった。本を読むことはできなかったが、ネットから知識を得ているとのことだった。父がたくさんの本をもっており、父を尊敬して、背伸びをしているように見えた。

彼が自己分析にこだわるのが気になり、外に関心を向け、母親との会話を増やすため、彼の前でそっと母親の代弁をすることにした。

すべてがうまくいくように見えていたのに、高校3年になる春に事件が起きた。母と父が離婚したのである。母と子は府中の実家に住むことになった。自分が父の不倫を疑って母に告げたからだ、と彼は言う。しかし、夫婦だから、子よりも母のほうが先に気づいているはずだ。子どもが悩むことはない、と思う。しかし、子どもが傷つくのはやむを得ない。子どもは父も母も愛しているからだ。

彼は高校3年の沖縄への修学旅行に参加した。戻ってから孤独に耐えていたと言った。無理をしたのだ。心が強迫的になっている。さらに、この時点で、彼は、うつ病の薬を飲むのをやめた。離脱症状が始まった。高校3年の秋は最悪の状態になった。

彼は、精神科病院を府中市内に替え、再び薬を飲み始めた。私は、高校を留年することを母に勧めたが、学校側は無理やり卒業させた。

卒業後も強迫的な状態が続いたが、ふたたび、1時間半をかけて、彼は、私の所に来てくれるようになった。その中で、2年後に、私にもう私に会いに来る意味がないと言った。

母も父もその子を見捨てず、ずいぶん辛抱した、と私は感謝している。

離婚した父は、彼が電話をかければ、話をしてくれるし、会ってもくれる。母は昼間、働きに出るようになったが、夜、以前よりも、彼は母と話すようになった。

昨年から彼はメンタルヘルスケアに通うようになった。そこで、話し友だちを見つけたのは、数ヵ月前の最近のことである。昨年、精神科病院も変えた。今度の主治医は相談にのってくれるとのことである。医師を信用して素直に話せるようになったからだ。2週間に一度通うようになった。心が一段と成長したのだ。

私はNPOで文芸誌を出している。季刊である。10月には、彼は自慢のペン字で書いた『摩訶般若波羅蜜多心経』をはじめて投稿してくれた。今月は、ラヴェルの曲の解説を投稿してくれるという。

また、昨年の暮れ、母と父のいさかいを仲裁しようとした。母や父の心の不安に気づき、心配してのことだ。

本当に彼の自立は間近だ。しかし、急がなくても良い。確実に歩んでいけばよい。

新型コロナ流行下に自立した愛すべき女の子

2021-01-13 23:22:16 | 愛すべき子どもたち


昨年からの新型コロナの感染拡大の中で、うれしい話がある。NPOで私が中学2年の終わりから担当した子がグループホームにはいって一人暮らしを始めたのである。去年、成人式を迎えたばかりで、早いと言えば早いのだが、自分の意志で一人暮らしを始めた。

その子を担当したいと思うようになったのは、その子が中学で書いた1つの作文を見てである。つぎの書き出しで始まる『半熟ゆでたまご』というタイトルの作文であった。

〈私達は、人とつるむ事が好きです。一人でいることがとても寂しく感じます。友達の中にいると安心するので、自分のポジションが一番下で、いじめにあったとしても、そのグループの中からは抜けられないのです。〉

そのあと、昔からあった「ジャイアン・スネ夫・のび太の関係のような」単純な暴力から、「携帯やパソコンを使うようになったため」の言葉による暴力までを説明する。とても、論理的である。

〈ネット上では「死ね」「キモイ」「消えろ」などの書き込みが目立ちます。相手の顔が見えないから、そういう言葉を書き込んでしまえるのです。普通、友達を目の前にして「死ね」と言えるでしょうか? 匿名だからとか、顔が見えないコミュニケーションだからといって、何でもして良いわけではないのです。〉

〈この文を読んでいる人の中にも「一人ぼっちは絶対に嫌。友達と一緒にいる方が楽しい」と考え、グループの中で過ごしている人がいると思います。でも、それは狭い世界です。その友達だけがすべてではないし、教室だけがすべてでもありません。学校の中にも色々な居場所があります。学校の外にはさらに広い世界があります。〉

〈もし「このグループは違和感がある」と感じたら、それはチャンスだと思います。周りに目を向けてみて下さい。一人ぼっちの友達や、グループ内でいじめられている友達が周りにいる事に気づくかも知れません。そんな子に会ったら、まず「おはよう」と声を掛けてみて下さい。小さい一歩ですが、きっとあなたの人生は、大きく変わるはずです。〉

〈また、いじめが深刻化したせいで、最近いじめを取り締まる法律もできましたが、いくら法律を定めても『陰でやる人達』は必ず出てきます。そんな人を見つけたら、「それ、少しおかしくない?」と声を上げてみて下さい。勇気がいることですが、その一言であなただけでなく、あなたの周りの人の未来が変わっていくと思います。すべては『あなたの一歩』にかかっているのです。〉

〈私たちは 堅い殻に包まれた か弱い半熟のゆで卵です。優しくむかないと くずれてしまいます。だからといって、ずっと殻の中にこもっているのはどうでしょうか? 少しずつ、少しずつで良いので殻をむいていきましょう。 『本当の自分』を出して『新しい一歩』を踏み出すことが出来れば、世界が変わって見えるはずです。〉

私は、いまでもこの作文を読んで、13か14歳の女の子がこれほど知的にものごとを考えられるのか、驚く。

この子は、幻聴が聞こえるということで、精神科医療の対象になり、普通級から支援級に移され、それから、高校は特別支援学校に進んだ。

不思議なことに、特別支援学校では高校卒業の資格が得られない。特別支援学校は職業訓練校で、文部科学省が定めた高等教育が受けられず、大学への道が閉ざされる。特別支援学校には障害者手帳をとらないと入学できない。

その子は美大に行きたかったようだ。

特別支援学校で、その子は笑わない子になった。一度、指導中に、「泣いてもよいですか」と言われて、びっくりした。聞けば、翌日、バス清掃のリーダーを務めなければならないからであった。

特別支援学校では障害児として就職するための訓練を毎日しているのである。

当時、NPOで私は何を教えてよいかわからず、小説を書かしてみた。日本の普通の小説家のようには、情景を描けない。しかし、登場人物間の会話が生き生きしている。争いがあるが、いじめがない、人間の群像が描けていた。

論理的であるだけでなく、鋭い感受性を秘めている子だった。

母親はその子を育てるのに非常に熱心であった。しかし、私が次第に気づいたのだが、母親は周りの助言者に振り回され、自分の目でその子をみることができない。母と子の衝突が始まった。私から見れば、たいした衝突でないが、母子ともに大騒ぎする。

その子は家を飛び出して突然夜にNPOの教室にやってくるのである。雨の夜のこともあった。いまから考えれば、その子が来るところがあって良かった。

その子は、特別支援学校を卒業して、特例子会社に務めた。仕事は、毎日毎日、洗濯した事務服をたたむのだが、不器用で速くたためず、叱られていたようだ。反抗的だと思われて配置転換になって、また、うつ症状を発した。それでも、半年でおちつき、安心していたら、新型コロナ下の去年の夏、また、特例子会社に行けなくなった。3か月の病気休暇を取って、毎日、NPOに話をしに来るようになった。

私の所にも毎週一回来た。私は何をして良いかわからず、エッセイを毎回書いてもらった。だんだん、ポジティブなことを書くようになった。彼女の思いは、障害者としてのレッテルを通してでなく、一人の人間として、自分を見てほしいということだった。そして、絵や文がうまくなりたいとのことだった。

やりたい何かがあることは素晴らしい。
私は、きっと彼女の願いがかなえられると信じている。

去年の12月に、彼女は家を出て、グループホームにはいった。これからは母子が衝突することもない。彼女は化粧もせずカジュアルな服を着こなす素敵な女性になっていた。特例子会社の務めに復帰したので、もう会うこともないと思うと、寂しい気持ちもする。

[補遺]
彼女は社会福祉法人すてっぷと特別支援学校の尽力でグループホームの入ることができた。感謝します。

[関連ブログ]

「自分らしさ」という日本語に戸惑う私、「自分らしさ」とは何か

2020-10-29 21:37:02 | 愛すべき子どもたち


かつて私がNPOで担当した女の子が戻ってきた。いま、彼女はここでエッセイを書いている。

この夏、彼女は眠れなくて頓服薬を飲んだら痙攣が起きた。これを期に、体も心も調子を崩して、不規則な通勤が始まり、特例子会社の所長に、「ここは福祉をやっているのではない」と言われ、休職となった。それで、NPOに戻ってきたのである。会うたびに元気になっている。

彼女は繊細な心と深い考察力に恵まれているので、彼女のエッセイを読むのが楽しい。ところで、昨日のエッセイのタイトルは『自分らしさ』であった。

私は、「自分らしさ」という言葉を使ったことも考えたこともないので、あわてふためいた。「女らしさ」「男らしさ」というときは、周りの期待像をいう。「自分らしさ」ではなく、「自分が自分であること」ということではないかと思った。

いつもは、エッセイを読んだあと、彼女をencourageするのだが、昨日はうまくそれができなかった。傷つけたのではと、心残りである。

ネットで調べると、ブログで「自分らしさ」という言葉を使っているのは、40代50代の女性で、20歳になったばかりの子が使うのは珍しいようだ。

「自分が自分であること」という言葉は、20代、30代の男が使っているようだ。

「自分らしさ」という言葉は、ニュアンスがちょっと異なるが、「自分が自分であること」を控え目に言っているのかもしれない。

ネットで「自分らしさ」の英語訳を調べると、“individuality”、“personality”と出ている。

“individuality”も“personality”も「個性」とふつう訳されている。エーリック・フロムは『自由からの逃走』で、“individuality”を「周りから切り離された存在」の意で使っている。

私は、“being myself”、“being yourself”という言葉のほうが好きである。

『自由からの逃走』(東京創元社)の第2章で、「10歳の子どもが、突如自分の個性(its own individuality)に目覚める」瞬間を、Richard Hughes の『ジャマイカの風(A High Wind in Jamaica)』から、フロムが引用している。

「彼女は自分が自分であることに突然気づいた」(She suddenly realized who she was)。
そして、彼女は狂喜して、帆船の縄はしごをのぼり、マストの先に腰掛け、手足を伸ばしてみて、つぎに、ワンピースの中の自分の素肌を肩こしにやさしく覗いた。

自分が自分であることは、自分の体を自分が思うままに使ってよい、自分のことは自分で判断してよいのだということである。

だから、「自分らしさ」「自分が自分であること」は、自分の長所を発見するという自己肯定ではなく、「自分で物事を判断してよい、決めてよい」ということに気づくことである。

『ジャマイカの嵐』で10歳の女の子が「自分は自分」に気づくことを早いように思う人もいるだろうが、私も、小学校3年生のころ、自分は覚えることが好きではない、覚えないのだと決意した。学校や両親に心ひそかに反旗をひるがえしたのである。

充分に賢いはずの彼女が「自分らしさ」を考えることに、やっぱり、違和感を覚える。
それに、いま、彼女は家を出て、グループホームに入ることを決断したのだから。

読むことが苦手の、愛すべき理数系の子ども

2020-10-21 22:51:14 | 愛すべき子どもたち


私がNPOで担当している高校生が、入学して初めての期末テストで、先週、電気基礎を満点、数Aを88点とった。彼は、得意科目の数学で、3問も間違ったということが とても悔しいという。いつのまにか、ずいぶん欲が出てきたものだ。

中学で通級に通っていた子で、覚えることと、人から指図をされることが、嫌いだと言う。中学の夏の宿題で、消費税増税反対の作文を書いたユニークな子だ。

彼の一番好きな理科を、中2からNPOで私が担当した。同僚が英語を担当した。中3から、もう一人の同僚が国語教えた。

彼は、NPOの教室のすぐそばの市営高層住宅に、母と姉といっしょに住んでいる。母子家庭である。

教室から歩いて5分の所に住んでいるのに、低気圧が近づくと、体の調子が悪くなって、NPOでの勉強を休む子だった。

理科が好きだということで、分子模型をもちこみ、水分子の電荷分布、電解質の特性の理由、タンパク質やDNAの分子構造など、ずいぶん偏った、しかし、突っ込んだ理科を教えた。理科が好きな その子も、光が重力で曲がるのはどうしてか、とか、何でも聞いてきた。私も、物理で博士まで取ったのに、簡単明瞭に説明できない自分に気づいた。それでも、覚えることより、理解するという理科教育を、曲がりなりにも実施できた。

理科の成績が最初にあがった。これは、彼自身、欲が出てきたからである。テスト勉強は、教科書を丁寧に読んで自分でしろと私は言っただけで、私は教科書から はみ出した話をして、理科への好奇心を強めるよう働きかけた。

彼は、ワーキングメモリーが不足しているようで、英語や国語のように、読むことが基本の学科が苦手である。数学や理科は、図や式を書いて物事を理解するので、ワーキングメモリーが少なくてすむ。

英語を担当した同僚は、CDで英単語の発音を聞かせ、まねて発声させた。同じ語を何度も何度も繰り返してリズムよく発声するのである。いつの間にか、単語が文になり、覚えることの嫌いな子が、なんとなく英語を理解できるようになった。

国語を担当した同僚は、文章中の大事だと思われるキーワードに線を引いて読むことを教えた。

神奈川県の高校入試は記述式でなく選択肢の問題なので、英語や国語でも、そこそこの点を取れるようになった。そして、今年の2月に、彼は、希望の県立工業高校電気科に、無事、入学が決まった。

高校で、ロボットと柔道の部活動も始めた。欲が出てきたと同時に積極的になった。私は、健康第1で、無理をしない高校生活を送って欲しいと願っている。

私のいるNPOの課題:通過型か居場所か、教育か居場所か

2020-10-11 23:22:39 | 愛すべき子どもたち
 
私のいるNPOは、「発達障害児」などの社会への適応に問題を抱えている子どもたちの「教育」と「居場所」を提供している。このNPOは、子どもを抱えて途方にくれている親たちと、元小学校教師とその教え子によって始められたボランティア活動である。従って、ここでの基本が教育である。
 
が、かつて教育に携わっていなかった私は「教育」よりも「居場所」という要素を重視している。「居場所」というと、東畑開人の『居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書』(医学書院)を私は思い出す。
 
「居場所」にも、一時的避難所なのかそれともずっと居られるところなのか、の違いがある。学校は「通過型」で卒業できなければ敗残者である。しかし、子どもが抱えている心的もろさや知的よわさが克服されるとは限らない。本当はずっと居られるところが必要である。
 
現在、公的支援制度としては「放課後デイサービス」があるが、高校卒業までが対象である。
 
私は、いま、それなりの事情で、NPOを通過できないでいる5人の子どもたちを相手にしている。4人の男の子と1人の女の子である。高校または高等部を卒業しており、「放課後デイサービス」を利用できない。彼らは、NPOに月額3000円の会費と、15分1100円の教育費を納めることになる。自助である。私は、これに心痛めており、契約より長く滞在することを黙認している。
 
NPOに長くいる子は、社会にその子を受け入れる場所がないからである。
知的に優秀な子には、自立して社会に羽ばたいてもらいたいと思っている。親が自営業であれば、親の保護下で十分働ける。残念ながら、自営業の親は少ない。
 
昨年、二十歳になった子は、中2で「うつ」になり、薬を飲んでいる。いまも精神科に通院している。薬でほとんどのことが制御できているが、朝、キチンと起きられない。朝起きられないと、通学も通勤も難しくなる。だいぶ心が強くなり、起きられる日も増えたが、まだ、安定しない。
 
不定期にくる女の子は、母親との関係に緊張を抱えている。私からみれば、母が娘の障害を必要以上に強く評価し、その子の能力を否定していることに問題がある。特別支援学校の高等部に入れ、卒業後に特例子会社に務め、来る日も来る日も単調な仕事をしている。
 
その子は手先が不器用だが、知的分析力や文章能力にたけ、パソコンもでき、イラストやデザインワークができる。会社では何も評価されず、逆らうようなそぶりがあれば罰せられる。母は娘より会社の指導員謙所長を信用している。したがって、心的不安定を引き起こす地雷をいつも抱えているのだ。彼女は家を出ることを考えている。うまくいくかもしれないし、うまくいかないかもしれない。まだまだ、サポートが必要だろう。
 
特別支援学校の高等部を卒業後して特例子会社に務めてうまくいったケースもある。特例子会社に務めてからも、1年間、週に1回、仕事を終えてから私のもとに通った。私は職場や趣味の話を聞いたり、作文を書いてもらったり、将棋をふたりで指したりした。私から見ると、仕事の内容は雑用で、彼の能力を評価していない。最低賃金をわずかにうわまわる給料しかもらえていない。いまは自分の給料がもらえることで満足しているが、将来、結婚して子供をもとうと思ったとき、身動きがとれない自分をみいだすのではと心配する。
 
これはどこの特例子会社でも抱えている問題だ。親は、特例子会社だと最低賃金制度を守ってくれ、失業保険や健康保険や年金などの制度も備わっていると喜ぶのだが、いつまでも最低賃金では普通の人生を送れない。特例子会社だと、障害者ばかりの部署になり、能力にあった仕事に移れないという問題を秘めている。
 
いっぽう、ずっと居られるので良いと思っているケースもある。作業所に入った子は、まわりが知的障害者ばかりで、おとなしくぼっとしている子は、ごろごろしているだけになる。作業所は、働く場所でなく居場所だが、教育との観点はなくなる。発語がむずかしい子は、養護学校にいるときよりも、言葉や行動の点で退行する可能性がある。私は、言葉を使うことを忘れないように、言葉のキャッチボールをしている。また、聞き取ったことを書いて親に渡し、親子のコミュニケーションのきっかけになるようにしている。
 
35歳の子は、ひとりでNPOに来られるから軽い知的障害だが、意志疎通に問題を抱える。語彙数も先の子よりも多いが、自分からは話せない。言葉のキャッチボールで会話のある世界を作ってやる必要がある。
 
私のいるNPOは、一対一の対面型なので、言葉のキャッチボールができる。居場所は利用者の避難所であるとともに、個々の利用者のニーズに答えられる場所であるべきだろう。