猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

中間層の没落、昔に戻ることは無理、小熊英二

2024-10-25 11:10:58 | 社会時評

2週間近く前の朝日新聞2024衆院選に、小熊英二の寄稿『よき統治のために』が載った。「良き統治(good governance)」という言葉にわたしは違和感を抱くが、指摘している問題点には同意する。

              *                          *                          *                          *

彼は書く。

「古代ギリシャ哲学では、人間の幸福は(中略)各自に役割があり、人として認められ、健康に日々の仕事をしている状態だ。」

彼の思いうかべているギリシャ哲学者は、プラントンではないか、と私は思う。彼は『ポリテイア(Πολιτεία)』で、「人として認められ」以外は、同じ主張をしている。「人として認められ」るは現代人の考えである。

プラトンは、同書で、また、「人間には金と銀と銅の種がある」と言っている。プラトンにとって「各自に役割があり」とは、金の人間が「統治」し、銀の人間が「防衛のために戦い」、銅の人間が「農地を耕し物を作り商いをする」ことを言う。金銀銅以外の人間として、当時、ギリシア社会に奴隷がいる。

プラトンはそういう社会を理想とし、デーモクラティア(δημοκρατία)(民主制)を非難した。

だから、私は、小熊の「統治」という言葉に違和感を抱くのである。

              *                          *                          *                          *

小熊のポイントは、「中間層の没落」を単なる所得の問題とみていないこと、また、昔に戻ることは無理とすることである。彼は、1980年代と比べ、正規雇用の数は減っていない、減っているのは自営業で働く人であると指摘する。昔なら自営業の人が、非正規雇用者になっているのである。

彼は書く。

「日本は欧米諸国より正規と非正規の差が激しいので、それでは生活できず「一人前」と認められない。これは単に所得の問題だけでなく、人間の尊厳が保てないという問題である。」

このことで、以前、放ディー(放課後デイサービス)に来る男の子と喧嘩したことを思い出す。その子は、小さい子どもの面倒をみるのがとても上手だった。それで、私は、将来保育の仕事をしたらとその子に勧めた。これが彼を怒らした。保育の仕事は給料が安い、それに、男が保育の仕事をすると、みんなにバカにされると、その子は言うのだ。それから、彼は他の放ディー教室に移り、2度と私の前に現れなかった。

「人として認められ、健康に日々の仕事をする」とは、働くことで「人から感謝される」ことをいう。現在の雇う、雇われるという関係は、働くことで人から感謝されるという基本的な関係を壊している。

              *                          *                          *                          *

小熊は昔に戻れないという根拠に、生産手段が高価になったからと言う。「開業費用は億単位となった」と彼は書く。私はそれだけではないと思う。

昔との違いは、働くことが組織化されていることだ。

例えば小売業を考えても、売り子や掃除人以外に、何を仕入れたら売れるか、店の飾りつけをどうしたらよいか、売値と仕入れ値の関係は適切か、法を満たしているか、など、いろいろな仕事がある。

だから、組織で働く事業体と個人が競合しても、個人に勝ち目がないと子どもは思ってしまう。これがシャッター街が地方に現れる理由である。自営業が減る理由である。私の郷里の金沢にひさしぶりに訪れたとき、駅のまわりに東京の会社の店ばかりだった。

昔に戻るのではなく、「組織」を「チーム」変えるべきである。

「上司と部下」という言葉は、役割を通じて、人間関係に上下をつけている。「上司」はチームの「コミュニケータ」に、社長はチームの「まとめ役」になるべきだ。

「まとめ役」はチームメンバーのそれぞれの貢献に「感謝」するのでなければならない。

              *                          *                          *                          *

日本の学校教育は子どもたちの競争を旨としている。テストの成績や進学先は能力差を表わしているかの幻影を子どもたちに及ぼしている。すなわち、いまの企業の運営が民主主義的でないと同じく、学校教育も民主主義的でない。

人間はすべて対等である。ところが、現在の学校教育は、「対等」であることを否定するよう、子どもを教え育ているのだ。学校教育を民主主義的にすべきである。

              *                          *                          *                          *

「良き統治」という言葉に代わって、小熊はなんというべきだったのか。私は「良き社会システム」という言葉が適当だと思う。「統治」は、人間が他の人間を支配することを前提としている。民主政とは統治する者のいない社会システムである。みんなが対等である社会システムである。