にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

エリザベス・ティーラーの吹き替え 武藤礼子さん死去

2006-10-31 22:15:04 | 映画  テレビ
エリザベス・ティーラーの声を日本語で吹き替えでおなじみの武藤礼子さんが、30日お亡くなりになりました。71歳。

「ジャイアンツ」「バタフィールド8」などティーラーが美しく、一番女優として脂が乗り切っているときに吹き替えされていましたね。

声優さんは、本人の声よりも「~らしい」とよく言われますね。

アラン・ドロンは 野澤那智さん、
オードリー・ヘプバーンは 池田昌子さん。
マリリン・モンローは 向井真理子さん。
クリント・イーストウッドは 山田康夫さん。

だいたい決まっていましたね~

なつかしい俳優さんばかり思い浮かびますが・・。

またTVでエリザベス・ティーラーの若かりし頃の映画を放送してくれないかな・・と思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川さんが「すぽると!onICE」キャスターで登場!

2006-10-31 08:20:25 | 映画  テレビ
荒川さんが31日から毎週火曜日の「すぽると!onICE」のレギュラーキャスターとして登場します。

スケートアメリカのスタジオでのゲスト解説をされていましたが、落ち着いてしっかりと解説される荒川さんを拝見して、レギュラーキャスターは当然のことでしょう。
スケートアメリカの解説では、美姫ちゃんの優勝を自分の事のように喜んでいましたね。
真央ちゃんのミスについても、「力みが出たのではないかと思います。」と正しい解説でした。

荒川さんほど後輩思いで、適切な解説をできる人はいないのではと思います。


これから半年間楽しみですね!


詳しくはこちらをご覧下さい。

荒川静香公式サイト l お知らせ

荒川静香「すぽると!」キャスター - 芸能ニュース:nikkansports.com

フジテレビホームページ:すぽると!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のだめカンタービレ」第3話 指揮者の条件

2006-10-30 23:08:52 | 映画  テレビ
指揮者にとって、知っておかねばならないこともある。
それは、楽団員の家庭事情も把握しておかなければならないこと・・。

千秋は貧乏を知りません。
子どもの頃読んだ「マッチ売りの少女」「フランダースの犬」の絵本の中の世界でしか彼の中では貧乏は存在しないのです。
今回は、楽団員のある少女からそのことを学びます。

コントラバスを毎日背負って学校へくる少女、アルバイトをせねば、学費を払えないので練習が思うように出来ない・・同じコントラバスの仲間は、そんな彼女の存在を疎ましく思います。

そんな彼女が、終盤コントラバスを弾きながら、「初めてはいった楽団だから、絶対にやめない。コンサートに向けて練習せねば。」とみんなの士気を高めます。

貧乏を味わっても、彼女のオーケストラにかける情熱は誰よりも強かったのですね。




さて、今回チャイコフスキーの組曲「くるみ割り人形」から「金平糖の踊りがバックミュージックとして演奏されていましたね。
どこで演奏されていたかは、クラシック通のあなたならおわかりですね~





「のだめカンタービレ」に関する記事

   ドラマ「のだめカンタービレ」第1話

   生で聴く「のだめカンタービレ」の音楽会 ( 茂木大輔さんの楽しいお話を交えて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケートアメリカ 女子シングル FP

2006-10-29 22:19:57 | フィギュアスケート 他スポーツ
フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第1戦のスケートアメリカ最終日は28日、米コネティカット州ハートフォードのシビックセンターで行われました。その結果は、次の通りです。

1.安藤美姫選手:192.59(2,1) FS:125.85
2.キミー・マイスナー選手:177.78(3,2)FS:118.96
3.浅田真央選手:171.23(1,4) FS:102.39
4.サラ・マイヤー選手:169.01(4,3) FS:111.41
5.エミリー・ヒューズ選手:147.34(5,6) FS:89.92
6.浅田舞選手:138.29(6,7) FS:89.63
7.キーラ・コルピ選手:132.93(8,5) FS:89.95

【女子FP】

1.安藤 美姫 125.85 (70.73 55.12 0)
2.Kimmie MEISSNER (USA) 118.96 (63.28 55.68 0)
3.Sarah MEIER (SUI) 111.41 (59.41 52.00 0)
4.浅田 真央 102.39 (49.03 53.36 0)
5.Kiira KORPI (FIN) 89.95 (47.52 43.44 -1)
6.Emily HUGHES (USA) 89.92 (39.92 50.00 0)
7.浅田 舞 89.63 (43.47 48.16 -2)
8.Mira LEUNG (CAN) 83.73 (43.37 41.04 0)
9.Valentina MARCHEI (ITA) 73.89 (32.85 41.04 0)
10.Katy TAYLOR (USA) 71.41 (31.01 42.40 -2)
11.Michelle CANTU (MEX) 70.66 (32.06 69.60 -1)


【女子最終結果】

1.安藤 美姫 192.59
2.Kimmie MEISSNER (USA) 177.78
3.浅田 真央 171.23
4.Sarah MEIER (SUI) 169.01
5.Emily HUGHES (USA) 147.34
6.浅田 舞 138.29
7.Kiira KORPI (FIN) 132.93
8.Mira LEUNG (CAN)  128.07
9.Valentina MARCHEI (ITA)  116.81
10.Michelle CANTU (MEX) 108.04 
11.Katy TAYLOR (USA) 106.07



・美姫ちゃん : メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調


  冒頭のトリプルルッツ-トリプルループのコンビネーションジャンプをきれいに決めました。
美姫ちゃんの持ち味のジャンプをすべて見事に成功させて圧倒的な点数で優勝しましたね。ジャンプの美姫ちゃん復活です!
ステップで少しバランスを崩しましたが、決して手拍子をもらいやすいような曲調でなかったにもかかわらず後半になると、SPの時と同じように客席から拍手が湧き起こっていました。見る人に感動を与えた演技だから自然とそうなったのでしょう。
荒川さんを金メダルに導いたモロゾフコーチが、振付けのステップを担当してくれたそうですが、美姫ちゃんに新しい威力が備わったということでしょうね。

トリノから8ヶ月で、体型からして別人の如く生まれ変わった彼女ですが、元々素質のある人だから、この復活は当然と言えば当然かも知れません。
どうか、もうマスコミは必要以上に彼女をあおり立てたり、つきまとったりせずに・・、お願いしますね。プレッシャーを与えないでください・・。

今大会では、SP、FP、もちろん総合点もパーソナルベストの演技。トリノでの苦しみを克服して、素晴らしい演技で決めたグランプリ初優勝おめでとうございます!
記録的にも、すばらしいです!
世界歴代3位となる合計192.59点の高得点を記録しました。
男子優勝の織田選手も祝福していましたね。
(遅れましたが、織田選手優勝おめでとうございます。)


インタビューでFPの方はまだ十分に滑り込めていないと語っていましたね。
曲調と演技を調和させる点などはまだこれからといったところでしょう。
しかしトリノを終えて、荒川さんの金メダルが刺激になって、バンクーバーを目指して競技を続けたいという強い気持ちをもって臨んだシーズン最初の試合で優勝という成果を得たことは素晴らしいと思いました。
キス&クライで観せてくれた自然な笑顔がとても輝いて見えました。



テレビで佐野稔さんがふれていましたが、「気になるのは二つ目のジャンプにサルコウを配置していること。今シーズンはまだ4回転は封印、と語っていましたが、この位置にサルコウがあるということはことと次第によっては入れてくることも可能になっているということ。
今は新生安藤美姫のスタイルを確立することが第一です。
4回転に無理して挑戦する必要は全くありません。
しかし、本人はやはりどこかに未練を感じているはずでしょう。このあたりは門奈コーチやモロゾフコーチともよく話し合って、しっかりと意志統一して競技に臨んで欲しい。」佐野さんがそうおっしゃっていました。

モロゾフ氏の振り付けは、こういう型で滑りなさいという目標をしっかり示して、それに、たぶん彼が実際に何度も滑って手本も示してくれたんでしょうね。安藤選手もただそれに向かって努力するといった姿勢で、それが彼女にはあっていたのでしょう。プログラムの表現目標(自分でイメージを創りあげること)で悩まなくて良い分、ジャンプにも集中できたのではないでしょうか。





メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調作品64 第1楽章~第3楽章
  
  この曲は、私が初めてクラッシック音楽に触れヴァイオリンに魅力を感じた曲であります。
小学校の時に父に毎月購読してもらっていた「ミュージックエコー」の付録にEP版としてついていました。

  ヴァイオリン独奏 : 豊田耕児さん

  指揮 : 秋山和慶さん

  演奏 : 東京交響楽団

哀愁を誘うヴァイオリンの 音色は、いつまでも聴いていたいと秋の夜長そう思いました。





真央ちゃんは残念ながらFPでミスが続き、総合で3位になりましたが、最初にステップを入れたトリプルアクセルのプログラムとなっていました。(こなせれば12点以上の得点となるそうです。)それが、すっぽ抜けて、1回転半になってしまいました。練習ではポンポンととべていましたから、荒川さんも指摘されたように「力んでしまったが為のミスではないか。」ということなので、次からはとべるようになるでしょう。
しかし、「チャルダッシュ」の曲に真央ちゃんがいまいち乗り切れていないような気がするのですが・・。


ともあれ・・・美姫ちゃんと真央ちゃん、これからお互いに刺激しあうよきライバルとして頑張って欲しいと思います。





先週のアクセス件数は、
10/22~10/28  3015 pv  1111 ip  -位(663624 BLOG中) でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケートアメリカ女子シングルSP

2006-10-29 21:51:03 | フィギュアスケート 他スポーツ
スケートアメリカに関することを取り上げてみたいと思います。

【女子SP】


1. 浅田真央 68.84 (39.40 29.44 0)
2. 安藤美姫 66.74 (38.70 28.04 0)
3. Kimmie MEISSNER (USA) 58.82 (31.70 27.12 0)
4. Sarah MEIER (SUI) 57.60 (32.80 24.80 0)
5. Emily HUGHES (USA) 57.42 (31.34 26.08 0)
6. 浅田 舞 48.66 (26.10 22.56 0)
7. Mira LEUNG (CAN) 44.34 (23.98 20.36 0)
8. Kiira KORPI (FIN) 42.98 (20.90 22.08 0)
9. Valentina MARCHEI (ITA) 42.92 (23.80 21.12 -2)
10.Michelle CANTU (MEX) 37.38 (18.54 19.84 -1)
11.Katy TAYLOR (USA) 34.66 (15.26 20.40 -1)

・真央ちゃんのショパン「ノクターン」
 アレンジされるものとばかり思っていたので、ピアノ曲だったのにはチョットビックリ。でも短調な感じにならず、秋の夜長に流れるこの曲で、何度も演技を観てみたいと思いました。しなやかな演技。表情もやわらかで、自己更新記録をだしましたね。
急に背が伸びたのに、演技にも影響しませんでした。
一体これからどこまで伸びていくのでしょうね。すごさを通り越して・・・恐ろしい・・(笑)



・美姫ちゃんの「シェエラザート」
 リンクに出てきたとき、トリノオリンピックの荒川さんの「トゥーランドット」の姿を連想してしまいました。あの青い衣装が似ていたこともあるかもしれません。
力強く、生き生きとした演技、ひとつひとつの技を丁寧に魅せて、美姫ちゃんは、美姫ちゃんらしさを完全にとりもどしましたね。
ミス無くジャンプも決め、しかもていねいに魅せてくれました。
ステップは、観客も魅了、審査員の心も動かされたことでしょう。
表情にも自信があふれ、演技終了には、スタンディングオーベィション!
順位どうこうではなく、美姫ちゃんらしさをとりもどし、お客さんに感動を与えてくれた・・本当に嬉しいです。荒川さんを尊敬し、荒川さんを目指したいと語っていた彼女をこれからも応援したいと思います。







これからのグランプリシリーズ放送予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔法使いサリー」初回限定版予約特典は、サリー&カブ特性フィギュアが!

2006-10-28 10:24:21 | お知らせ


「魔法使いサリー」初回限定版予約特典は、サリー&カブ特性フィギュアがついてきます!

お楽しみください!!




「魔法使いサリー」の唄の作曲は、すべて小林亜星さんが手がけていらっしゃいます。作詞はすべて山本清さん、このおふたりのコンビです。
主題歌の「魔法使いサリー」の唄は、当時ヒットしたので知っている人も多いのではないでしょうか。




「魔法使いサリー」の唄


マハリクマハリタヤバラヤンヤンヤ マハリクマハリタヤバラヤンヤンヤ

魔法の国からやってきた ちょっとチャームな女の子

サリーサリー 魔法の言葉を唱えると 愛と希望が飛び出すの

サリーサリー 魔法使いサリー


 

主題歌はこのほかに、エンディングで歌われたものは

初代エンディング「魔法のマンボ」

2代目エンディング「いたずらのうた」

3代目エンディング「パパパのチョイナのうた」

があります。すべて作詞、作曲はこの二人のコンビです。

なつかしい歌ばかりですね~





予約限定生産「魔法使いサリー」DVD-BOX (1966年版)のご注文はこちらまで。

「魔法使いサリー」DVD-BOX初回限定版のご注文はこちらまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木大輔の生で聴く「のだめカンタービレ」の音楽会

2006-10-27 01:02:10 | 舞台 イベント
R☆Sコンサートに行ってきました♪  

茂木大輔さんの企画・指揮・おはなしで、最高に盛り上がりました♪

「のだめ」表紙の世界♪
 “ ・・・前略・・「のだめカンタビーレ」には、文章などで語り尽くせない豊かな魅力が充満しているのだが、中身を覚えるまで読んでしまった皆さん、「美術」として表紙もゆっくり鑑賞してみることをお薦めいたします。”

との茂木さんのお言葉です。

会場は平日のお昼だというのに、4階席までぎっしりと詰まり、1階は補助席も満席でした。

スクリーンに映し出される漫画と、演奏される音楽がマッチしていて、二重効果が出ていました。
素晴らしかったですよ。
オーケストラも含めてすべてにおいて

実はあんまり素晴らしかったので、千秋真一:指揮 R☆SオーケストラのCDを買っちゃいました♪
「ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 作品68」

そうしたら、「あちらでサイン会がありますのでどうぞ~」と、会場の係の人がCDのパッケージを開けてくれて「CDにサインもらってください。」と案内してくれました♪

まず、ピアノの三輪 郁さん

「素晴らしかったです。」と私。三輪さん「また聴きにきてくださいね^^」
と、にこやかに答えてくださいました。

オーボエの古部賢一さん

三輪さんの隣にサインしてくださいました♪

そして、茂木さん。
あちらから握手してくださってただもう~感激!
「楽しませていただきました。」と言うのが精一杯でした。
「夜の部も聴いてほしかったんですけれどね~」
とおっしゃってくださったんですが、残念ながらそこまで、時間とお金がありません

ちなみに夜の部はパリ編なのです。ベルリオーズや、ドヴォルザークが聴けたのに・・・

茂木さんの手は大きくて温かかったです

もちろん、1番大きくサインしてもらえましたよ

テレビで観るだけの人たちだとばかり思っていたので、お話や、握手、サインをもらえて、ハッピーな気分になれました






♪ベートーヴェン

  交響曲 第3番 変ホ長調 作品55
  「英雄」より 第1楽章


♪モーツァルト

  オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314より
  第1楽章

   ・オーボエ:古部賢一


♪ベートーヴェン

  ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 作品13
  「悲愴」より第2楽章

   ・ピアノ : 三輪 郁


♪ラフマニノフ

  ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18より
  第1楽章

   ・ピアノ : 三輪 郁


♪ブラームス

  交響曲 第1番 ハ短調 作品68



 


本日のオーケストラは、・・・
   
  ・ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
  
    ・ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団は、大阪音楽大学が創立70周年記念事業としてオペラ公演を主目的に日本ではじめて建設した「ザ・カレッジ・オペラハウス」の専属管楽器団として、1988年4月に組織されたプロフェッショナルな管弦楽団です。
     1995年4月からオペラ、コンサート両方の分野に優れた指揮者として、団員の総意により飯森範親が常任指揮者に就任、楽団のレヴェルは飛躍的に向上しました。2002年4月より山下一史がその後を引き継ぎ、ザ・カレッジ・オペラハウスの数々の受賞に貢献しています。
     そして、日本を代表する指揮者、ソリストと共演、その真摯な演奏態度と期待を裏切らない演奏が高く評価されて「第20回音楽クリティック・クラブ賞”が与えられました。
     今後の活躍が大きく期待されているオーケストラです。


            ~ 兵庫県立芸術文化センター大ホールにて ~






もう素晴らしかったです♪
今夜は眠れそうにありません^^




「のだめカンタービレ」に関連する記事:テレビドラマ「のだめカンタービレ」 
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのなつかしい「魔法使いサリー」が、DVDになって帰ってきた!

2006-10-26 10:38:51 | お知らせ


子供の頃観たなつかしい「魔法使いサリー」がDVDになって帰ってきました~


《「魔法使いサリー」の想い出》

当時は、魔法を使えるサリーちゃんにあこがれていましたが、魔界の国のお姫様であるサリーちゃんも人間界にあこがれていたんですね。

サリーちゃんは得意の魔法で、人々の悩みを解決していきながら、人間の心を学んでいきます。

サリーちゃんと、お友達のよっちゃん、すみれちゃんとの交流が心温まるものがあります。
特によっちゃんの家族は、お母さんは既に亡くなり、よっちゃんはお母さん代わりになって、お父さんを助け、いたずらっ子の三つ子の弟の世話をしながら、学校に通うという設定で、しっかりとしていて、たくましく人情溢れる女の子として描かれていましたね。



「魔法使いサリー」初回限定版予約特典は、サリー&カブ特性フィギュアが付いてきます。


予約限定生産 「魔法使いサリー」 DVD-BOX(1966年版)のご注文はこちらまで。

「魔法使いサリー」 DVD BOX 初回限定版のご注文はこちらまで。


 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にしきた音楽祭②

2006-10-25 09:45:49 | 舞台 イベント


最後は、みんなでLaLala・・・

 阪急西宮北口駅付近に居住されていた喜志邦三さんが作詞され、作曲は線路をはさんで居住を構えておられた親友の内田 元さんに以来されたという「春の唄」を大合唱しました♪
 
 国民歌謡「春の唄」は、昭和12年ラジオで流され、日中戦争の前ののどかな風景がよみこまれているので、全国津々浦々で親しまれました。

 「春の唄」歌碑が西宮北口駅とアクタ西宮を結ぶ連絡デッキに設置されています。これは、平成9年に創立60周年を迎えた西宮ロータリークラブが、その記念事業の一つとして西宮北口にゆかりの深い「春の唄」歌碑を西宮市に贈呈したものです。

     春 の 唄 ♪ 

        喜志邦三 : 作詞
        内田 元 : 作曲



1.ラララ 紅い花束車に積んで
  春が来た来た 丘から町へ
  スミレ買いましょ あの花売りの 
  かわい瞳に 春の夢♪

2.ラララ 青い野菜も 市場に着いて
  春が来た来た 村から町へ 
  朝の買い物 あの新妻の 
  かごにあふれた 春の色♪

3.ラララ 鳴けよちろちろ 巣立ちの鳥よ 
  春が来た来た 森から町へ
  姉と妹の あの小鳥屋の
  店の先にも 春の唄♪

4.ラララ 空はうららか そよそよ風に
  春が来た来た 町から町へ
  ビルの窓窓 みな開かれて  
  若い心に 春が来た♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にしきた音楽祭①

2006-10-24 15:55:03 | 舞台 イベント
~にしきたLaLaLaフェスティバル~  
   
    主催:西北活性化連絡協議会
        (にしきた商店街、アクタ西宮振興会、兵庫県立芸術文化センター)

        にしきた街舞台実行委員会    
      
    後援:西宮市、西宮市教育委員会

    協力:T-Gスクエア協議会

 
   佐渡監督からの応援メッセージ

     何とか1年、頑張ってやってきた監督業。
     思えば胸が張り裂けそうになって指揮台にあがったオープニングも、異例のオペラ8回公演の蝶々さんを、満員の聴衆によるスタンディングオーべーションでもってやり遂げた達成感も、ドキドキはらはらの毎日でした。(中略)
     「にしきた音楽祭」僕もスタッフの一員として、何でもやるよ!
     思いっきり楽しもう!




西宮市の大学生が中心となって盛り上げた音楽祭でしたが、中高年のジャズバンドも負けてはいませんでした。震災から11年、街を復興させ今なお元気なミドルエイジのパワフルな演奏に拍手!    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする