青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(5)

2011-04-21 08:51:24 | その他の植物


リンドウⅢ


全てリンドウ科リンドウ属Gentiana③ 2010.7.19 四川省来金山(標高4200m付近/高山草原)


昨日紹介した種に似ていますが、花被片の裂片が均等に切れ込むこと、花冠基部に明瞭な条線があることなどの特徴から、別の種だと思われます。一方、この個体群内の裂片の数や形の差は、個体変異の範疇に入ると思われます。




黄色い花はキク科タンポポ属




白い花はナデシコ科(ユキノシタ科?)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(4)

2011-04-20 09:40:09 | その他の植物



リンドウⅡ


全てリンドウ科リンドウ属Gentiana ② 2010.7.31 四川省巴朗山(標高4500m付近)











白い花はキク科ヤマハハコ属


黄色い花はキク科タンポポ属


紫の花はマメ科ゲンゲ属


ピンクの花はハマウツボ科シオガマギク属、紫の花はマメ科ゲンゲ属


ピンクの花はハマウツボ科シオガマギク属、青い小さな花はムラサキ科


上と同じ場所の8分後、日が陰るとリンドウの花は閉じてしまう




ムラサキ科の花は小さなリンドウ科の花より、さらに小さい)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(3)

2011-04-19 09:02:49 | その他の植物


リンドウⅠ



全てリンドウ科リンドウ属Gentiana ① 2010.7.31 四川省巴朗山(標高4500m付近)





上の花はキンポウゲ科トリカブト属、左端はキク科トウヒレン属










白い花はユキノシタ科ユキノシタ属














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(2)

2011-04-17 14:13:01 | その他の植物





●エンゴサク属 四川省巴朗山 2010.7.30






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(1)

2011-04-16 21:07:13 | その他の植物



終日(36年間に亘り撮影した)フィルムの整理を行っているのですが、遅々として進みません。途中、野暮用が入ったりすると、一からやり直しになってしまい、能率が悪いことこの上ないのです。ノイローゼになってしまいそうです。

あや子版に関しては、(「ベニシジミ物語」後半を含む)相当数のシリーズを用意しているのですが、文章を書き足したり、足りないデータや写真を探し出したりしているため、すぐにでもアップ出来そうなのだけれど、ひとまず控えているものが大半、というのが現状です。そこで、数年前にあや子さんに送信してあった、例えば「中国はどこのある?」シリーズや「なぜかアメリカ」シリーズなどを穴埋めに紹介して行くつもりでいたのですが、どうやら、ワードに張り付けた原稿をそのままブログに紹介するのは、かなり難しい作業であるようなのです。

そんなわけで、ここ2~3日、アップが滞っています。僕自身、東京にいる限り、週に一度ほどしかネットを開くことが出来ないので、そのつど纏めて数回分の草稿を送っているのですが、あくまでフィルム(デジタルを含む)の整理が主体で、ブログはそれに際しての副産物として考えているため、そちらの方に時間をとられてしまったら、本末転倒、ということになってしまう。ということで、しばらくは写真(まずはデジタル)の整理に没頭しようと思っています。

「ベニシジミ物語」や、「アジサイ」「へツカリンドウ」「ヒグラシ」などのシリーズは、一段階つき次第再開することにし、とりあえずは、手元にある写真の紹介のみ(解説なし)で進めて行きます。(以前のシオガマギク属のとき同様に)キャプションは属名のみに留め、種名などは、後ほど追加して行く予定です。

撮影場所の「来金山」「巴朗山」は、便宜上山の名を付けていますが、実際は峠です。とも成都市の西100㎞付近に位置し、成都の西南の雅安からパンダの最初の発見地・宝興県を渓流に沿って真北に向かった源頭部の峠が「来金山」(標高4000~4400m前後、広義には、南西の二朗山の手前辺りに至る標高5000m前後の稜線を広く差します)。そこから一度北に下り、東進した四姑娘山(6250m)南方の峠が「巴朗山」(標高4300~4700m付近)です。ちなみに、しばしばあや子版で紹介している「西嶺雪山」は「巴朗山」のすぐ南、「東拉山」は広義の「来金山」の南部に位置する、共に標高5300mほどの一峰です。

●エンゴサク属 四川省来金山 2010.7.19(1-5のみ2010.7.30)























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑【未完成】:中国(および周辺地域)の野生植物 (27)

2010-12-20 11:16:19 | その他の植物
中国のレンゲソウ類7 雲南③


お詫びのお詫び

沖縄での滞在が(船の欠航などにより)予定よりも長引いたこともあって、「中国(および周辺地域の)野生植物~レンゲソウの仲間」を今日20日まで延長掲載することになりました。事後承諾となってしまいますが、18日の「中国旅行情報」、19日の「中国(&台湾・南西諸島の)セミ」、20日の「日本および近隣地域の野生アジサイ」、21日の「中国(および周辺地域の)蝶」、22日の「中国(および周辺地域の)野生植物」は、中止し、後日掲載となります。一応、21日、22日は「屋久島はどこにある?伊部屋島~ヘツカリンドウの謎」をお届けする予定、23日「Johnny Tillotsonの時代」、24日「朝と夜のはざまで」は、今のところ予定通り掲載、その他の新たなラインアップは、追って報告致します。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




今回紹介する種のいくつかは、ゲンゲ属ではない可能性があります。




28 2010.6.12 雲南省梅里雪山(雨崩村)標高4000m付近。








29 2010.6.12 雲南省梅里雪山(雨崩村)標高4000m付近。




30 2009.6.14 雲南省白芒雪山標高4200m付近。




31 2005.6.22 雲南省白芒雪山、標高4200m付近。




32 2005.6.18 雲南省香格里拉碧塔海、標高3500m付近。




33 1995.7.31 雲南省玉龍雪山、標高3200m。






34 2005.6.18 雲南省香格里拉碧塔海、標高3500m付近。
通常は青花、稀に白色の花。











35 2006.10.7 雲南省高黎貢山~謄沖。標高1800m付近。
ハギに近いグループ?高黎貢山西麓のイラワジ河(支流龍江)河岸の水田の畔に、晩秋普通に見られる花。大きさ、花序の形状、花色などに変異多し。35-4の左の花は、やはりこの辺りの畔に最も多く見られるツユクサ科の雑草。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑【未完成】:中国(および周辺地域)の野生植物 (26)

2010-12-19 14:34:13 | その他の植物
中国のレンゲソウ類6 雲南②




24 1995.5.03 雲南省大理蒼山。標高2600m付近。A.bhotanensis。













25 2009.6.12 雲南省梅里雪山(雨崩村)。氷河末端周辺の草地。標高4000m付近。




26 2010.6.15 雲南省白芒雪山。標高4200m付近。







27 2010.6.15 雲南省白芒雪山。標高4200m付近。18と同一種である可能性大。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑【未完成】:中国(および周辺地域)の野生植物 (25)

2010-12-18 14:37:38 | その他の植物
中国のレンゲソウ類5 雲南①



今回紹介する3集団(3種?)は、第1回で紹介した、3(湖北省恩施市近郊産)と共に、日本産に最も関係の深い個体群と考えられます。







13 1/2 1995.4.14 雲南省紅河流域南側山地(金平)。
   






3/4 2009.3.27雲南省紅河流域北側山地(〇〇)。

花は均等に淡い赤色。生育地は、山上の天然放牧地(金平)、山間の小集落の路傍(〇〇)。






14 1/3 1995.5.12雲南省大理市。
   





2/4 2009.3.27雲南省大理市。
   







5/6 2004.3.26雲南省謄沖市。
花は白色で、薄っすら赤色味(稀に黄色味)を帯びます。生育地は、都市の近くの水田(謄沖)や畑(大理)の畔道など。









15    2006.5.12 雲南省高黎貢山。
小型で、花序の花は疎で華奢。花色は淡色。山上の原生林中の湿地(天然放牧地周辺)に生えています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑【未完成】:中国(および周辺地域)の野生植物 (24)

2010-12-17 10:33:41 | その他の植物
中国のレンゲソウ類4 四川省②





以下、ゲンゲ属かどうか、責任は持てません。




6 2010.7.30 四川省来金山。標高約3800m付近。






7 2010.7.31 四川省四姑娘山。標高4700m付近。




8 2005.7.04 四川省雪宝頂。標高4000m付近。





9 2005.7.04 四川省雪宝頂。標高4000m付近。






10 2005.7.04 四川省雪宝頂。標高3500m付近。




11 1989.6.22 四川省雪宝頂。標高4200m付近。




12 1995.8.07 四川省雪宝頂。標高3500m付近。
(11と12は、たぶんゲンゲ属)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑【未完成】:中国(および周辺地域)の野生植物  (23)

2010-12-16 21:02:37 | その他の植物
中国のレンゲソウ類3 四川省①















7 2009.7.03 四川省海螺溝。ミニャコンカ(7556m)の氷河末端のモレーン上に、幅1m前後の円形に広がる群落を多数形成。日本産レンゲソウに比較的近い種と思われます。





8 2009.7.03 四川省海螺溝。7と同じ場所に生育。数は少ない。







9 2010.7.24 四川省塔公~八美。標高約4000m。







10 2010.7.24 四川省塔公~八美。9と同じ場所。





11 2010.7.24 四川省塔公~八美。ゲンゲ属ではないと思われます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑【未完成】:中国(および周辺地域)の野生植物 (21)

2010-12-14 13:13:06 | その他の植物
中国のレンゲソウ類2













4 2010.4.21 甘粛省天水近郊(麦釈山)。







5 2010.4.21 甘粛省天水近郊(麦釈山)。













6 2010.4.27 陝西省秦嶺山脈。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑【未完成】:中国(および周辺地域)の野生植物(20)

2010-12-13 10:52:57 | その他の植物




中国のレンゲソウ類1



お詫び 


「クリスマス期間限定」として、12月10日から12月25日まで、「青山潤三の世界・あや子版」をお届けする旨、そのラインアップを先週掲載しました。ちょうどこの期間、東京の自室に戻って、写真や資料の整理を行う予定だったものですから、その機会にそれぞれの項目をアップして行こうと考えていたのです。ところが、訳あって未だ沖縄の離島に滞在中、帰京が17日前後にずれこんでしまいました。そのため、各項目とも資料に当たることが出来ず、ことに「中国(&台湾・南西諸島)のセミ」「日本および近隣地域の野生アジサイ」については、充分な資料をすぐに揃えることが叶いません。したがって、15日に予定していた「中国(&台湾・南西諸島)のセミ」と、16日に予定していた「日本および近隣地域の野生アジサイ」は、それぞれ12月27日(セミ)、12月28日(アジサイ)の掲載とさせていただきます(19日の「セミ」、20日の「アジサイ」は予定通り)。その穴埋めの形で「中国(及び周辺地域)の野生植物/レンゲソウ」を、13日、14日、16日、17日、の4回に亘り掲載します。14日の「中国蝶類生態図鑑」は、「レンゲソウの一種で吸蜜するヒメシジミ族4種」として15日に、17日予定の「中国旅行情報」は26日(18日は予定通り)に、それぞれ移動します。

もっとも、この中国のレンゲソウも、いくつかの産地の写真が行方不明となっていて(ことに湖南省恩施産についてはかなりの力を入れて観察を行ったのですが、大多数の写真が見つからないままでいます)、それ以外のオリジナルカットも、手元にはほとんどありません。
手元にあるものも、以前、ブログで発表したものが大半で、幾つかの新しい産地を加え、正方形にトリミングして準備しておいたものが、たまたま見つかったのに過ぎず、系統だてて纏めるには程遠い状況です。ということで、これまでの「中国(及び周辺地域)の野生植物」
同様、今回は単なるスライドショー的な紹介(将来改めて詳細な  に取り組む)ということで、ご了解頂ければ、と思っています。
(注:以前に紹介した写真もかなり含まれていると思われます。また、紹介する写真の全てがレンゲソウ属であるとは限りません、類似の別属腫も混じっている可能性がありますので、御承知おき下さい。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












1 2009.4.7 浙江省舟山島。日本と同じタイプ。








2 2005.4.19 広西壮族自治区猫児山。日本と同じタイプ(ダイコン畑の中に点在)。












3 2009.5.4 湖北省恩施市近郊。この地域の白花種は非常に興味深い(日本産と同じ赤花種も混在)のですが、大半の写真が行くえ不明で見つかりません。見つかり次第、改めて紹介していく予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑【未完成】:中国(および周辺地域)の野生植物(19)

2010-10-06 17:16:02 | その他の植物
No.003シオガマギク属の各種Pedicularis spp.【(13付録)】

シオガマギク属と思うけれど所属不確かな種、および一見シオガマギクに似た別科の種などを集めて見ました。

写真75のフウロソウと共に写っている蕾は、シオガマギク属の種、どんな花が咲くのでしょうか?
写真76は、アサギリソウ属に近い仲間?(自信無し)。
写真77の蕾は、???
写真78は、シソ科キランソウ属。
写真79は、シソ科タツナミソウ属。
写真80は、、、、これが全く分からないのです。はじめはシオガマギクの仲間と思って写したのですが、写真で確認して見ると、どうも違うような、、、。花の形はエビネに似ていますが、まさかランではないでしょうし、、、。ご存じの方がいらっしゃれば、教えて下さい。

75 2005.7.06 四川省Sichuan雪宝頂唖口Mt.Xue-Bao Alt.4200m



76 2005.6.18 雲南省Yunnan 碧塔海Bi-Ta-Hai Alt.3600m



77 2009.6.14 雲南省Yunnan白芒雪山Mt.Bai-Ma Alt.4100m



78 2010.6.07 四川省Sichuan高尓寺山Mt.Gao-Er-Si Alt.3700m



79 2010.7.24 四川省Sichuan雅拉雪山Mt.Yala Xue Alt.4400m



80 2010.7.24 四川省Sichuan雅拉雪山Mt.Yala Xue Alt.4400m





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国旅行情報(13)

2010-10-06 14:37:37 | その他の植物
翁水村&貢千山(四川・雲南省境付近)④

①省境の尾根を、石灰岩の山に向かって進みます。足下には、秋の高山植物がいっぱい。



②~⑩ヤクシマリンドウの近縁種。



















⑩皆さん、さようなら。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑【未完成】:中国(および周辺地域)の野生植物(18)

2010-10-04 13:25:11 | その他の植物
No.003シオガマギク属の各種Pedicularis spp.【12】

ゴマノハグサ科Scrophulariaceae(またはハマウツボ科Orobanchaceae)/シオガマギク連(仮称)/中国四川省Sichuan、及び台湾& Taiwan。

シオガマギク属に近縁の別属は、近年分子生物学的な解析が行われるようになってから、近縁であることが判明したものが多いのですが、
うち、以前から近縁と考えられていたのが2属、写真69-71のコシオガマ属と、写真72-74のコゴメグサ属です。

69 2009.7.02 四川省Sichuanミニャゴンカ Mt.Gon-ka Alt.3100m



70 2009.7.02 四川省Sichuanミニャゴンカ Mt.Gon-ka Alt.3100m



71 2009.7.02 四川省Sichuanミニャゴンカ Mt.Gon-ka Alt.3100m



72 2006.5.08 台湾Taiwan 合歓山 Mt.He-Huan Alt.2500m



73 2006.5.08 台湾Taiwan 合歓山 Mt.He-Huan Alt.3200m



74 2006.5.08 台湾Taiwan 合歓山 Mt.He-Huan Alt.3200m





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする