会報から一部を紹介
1 いろんな情報を知りたくて
A母 :経験者がどういうふうにして不登校を抜け出されたのか、これからどういうふうにすればいいのか とか、いろんな情報を知りたくて参加しました。
この子は中高一貫校の高2です。なんとか2年には進級できたけど、今休んでいます。
B教 :うちは通信制高校ですが、入学時は7、8人で、卒業するころには4、50人に増えます。早い子は5月連休明けから転校してきます。
高校は3年以上在学して、74単位以上とれば卒業できます。1年生で単位が取れていれば、それを活かせますので楽です。
いろんな学校でオープンスクールがあるので、見学に行かれるといいと思います、通信制も様々ですから。年度の変わる3月末ギリギリで通信制に替わるより、少し早めにされた方が進級しやすいです。
C教 :いずれにしても、本人が自分で決めた方がいいと思います。
私は定時制の教師ですから、定時制も選択肢に入れてほしいです。夜来てもらって見学して頂くといいし、今来なくても来年でもいいです。18才で高校を卒業しなくちゃいけないという法律はないです。実際、20才や70才超えて入ってくる人もいます。
A母:定時制は、前は働いている人のための学校という感じでしたが。
C教 :今は、不登校の子しかいないと言えるくらいです。うちは工業科ですから、働くための準備をしています。
B教 :通信制は最低時数でやってますので、どの学校も受験向きではないです。高等学校卒業程度認定試験に合格しても高卒の資格はありません。けど、いずれも大学受験はできます。
C教 :卒業証書には、定時制や通信制の文字は書いてありません。
A子 :今考えている転校先は、通学路で小学生の時同じ学校だった人と遭いそうなので、「何で転校してきたんだろう」と思われるのではないかと心配です。
B教 :通信制の学校はその辺も考えて、始まりを遅くして早めに終わるところが殆どです。
(転校先として候補の)学校と早く相談されたらいいと思います。電話ですぐ対応して下さる所は、いい学校だと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
「傾聴」とは 「トレーニングで身につけるスキル」 だろうか? 5ヶ月前
-
「傾聴」とは 「トレーニングで身につけるスキル」 だろうか? 5ヶ月前
-
貧困、いじめ、不登校など子ども・若者の現状を知り、何ができるかを考えていきましょう 6ヶ月前
-
貧困、いじめ、不登校など子ども・若者の現状を知り、何ができるかを考えていきましょう 6ヶ月前
-
堂野博之さん講演会 9ヶ月前
-
困難を有する子ども・若者によりそいましょうin荒尾 1/28(日) 1年前
-
困難を有する子ども・若者によりそいましょうin荒尾 1/28(日) 1年前
-
スマホの向こう側 田中慎一朗 氏 1年前
-
スマホの向こう側 田中慎一朗 氏 1年前
-
子ども・若者によりそいましょう in 人吉 1年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます