軍事大国とは軍事費の増大を計る国である。一国の予算に占める割合の高さで、相対的なとらえかたもある。軍事予算は、防軍事費となる防衛費、国防費などである。また当該国の軍事的要素が絶対的に突出している場合をとらえて、国際連合安全保障理事会常任理事国が軍事大国とする解説がある。なぜなら、常任理事国を務めるアメリカ合衆国、ロシア(ソ連からの継承)、イギリス、フランス、中国5大国は核保有国であり、核兵器という究極の兵器を保有しているからであるとする。その軍事大国に並ぶ核保有国がある。インド、パキスタン、北朝鮮である。核兵器不拡散条約の加盟国と非加盟国にわかれる。また、イスラエルは核を保有しているとみられている。そして、日本は潜在保有国として扱われる。軍事大国は、隣接地域で3カ国を数える日本の状況である。軍事強盛大国を標榜して軍国主義を実践する北朝鮮はアジア地域においての脅威となる。国境を接して核保有を競うアジアは軍事強盛のるつぼにある。 . . . 本文を読む
この問いにあるのは国語動詞の活用についての変遷を意味するのだろう。ただ、類推によってこのように問いかけるなら、言語現象はそう推論通りにはならない。すなわち、活用の種類分けを古典語の文法で9種類としたものを現代語の種類分けで5種類とする経過に、2段活用の1段化と、また、な変活用と、ら変活用のそれぞれを置いて、現代語に、か変活用と、サ変活用とが、動詞の活用の種類において整理統合を、歴史的経緯に受けるというわけである。議論の基本にあるものは規範性が働いて語における何らかの必然性を言うものではない。したがって、か変、さ変、ともに不変であるということである。。 . . . 本文を読む
妻が、今も人を支えている 臓器提供「生前の思い生かす」 中日新聞トップ記事、見出しである。20140716
リードには、二〇一〇年に改正臓器移植法が施行されてから、十七日で四年になる、とある
>本人の意思表示がなくても家族の同意で脳死下の臓器提供を可能にするなど条件を緩くしたはずが、提供件数は一〇年以降、減少傾向にある。
記事中見出しに、法改正4年 広がらぬ意思表示 とある。
トップ左の見出しに、名駅に空港線ホーム 名駅、リニア開業に合わせ とある。 20140716 朝刊
記事には、名古屋鉄道(名古屋市)が、二〇二七年のリニア中央新幹線開業に合わせた名鉄名古屋駅の再開発で、中部国際空港(愛知県常滑市)につながる空港線の専用ホーム設置の検討に入った、とある。
その下の見出しには、オスプレイ首都圏に 米側「今後、本土各地へ」 とある。20140716
記事には、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の垂直離着陸輸送機オスプレイ一機が十五日、神奈川県の厚木基地と静岡県御殿場市の米海兵隊キャンプ富士へ飛来した、とある。
. . . 本文を読む
あ段、あ列などと用いる50音図の段のことである。5段というのは、あ、い、う、え、お の、母音にわたる。50音図を構成するのは、横方向にそれぞれ段と言うので、あ行のあ段には、あ を配置している。縦方向にはそれぞれ、か、さ、た、な、は、ま、や、ら、わを配して、その行となるので、行にうつって、か行あ段には、か という具合である。さ行い段は、し になる。母音の配列で横にそれぞれ、同音の母音を持って音を組み合わせている。 . . . 本文を読む
経済打撃で武力行使容認 首相、衆院予算委で 中日新聞トップ記事、見出しである。20140715
リードには、安倍晋三首相は十四日の衆院予算委員会で、武力で他国を守る集団的自衛権に関し「中東のホルムズ海峡が封鎖されれば、日本経済に相当な打撃となる。武力行使にあたる機雷掃海をすることはあり得る」と、経済的な影響でも行使できるとの考えを示した、とある。
>内閣法制局が示した「日本が直接攻撃を受けたのと同様な被害が発生する場合に限られる」との見解とはかけ離れており、行使の対象がとめどもなく広がる可能性が浮き彫りになった。
トップ左の見出しには、沖縄密約不開示が確定 最高裁「請求者に立証責任」 とある。20140715
記事には、一九七二年の沖縄返還をめぐる日米間の密約文書開示訴訟の上告審判決で、最高裁第二小法廷(千葉勝美裁判長)は十四日、元毎日新聞記者西山太吉さん(82)ら原告側の逆転敗訴とした二審判決を支持し、上告を棄却、とある。
>西山さんらの敗訴が確定した。 . . . 本文を読む
受け身は受動、受け身文また受動文のことで、文法のこととして、この用語が使われると、迷惑の受け身となる。すると、その説明に、雨が降る について、雨に降られる という受け身になり、また同様に、赤ん坊が泣く 赤ん坊に泣かれる となる例文をあげる。受け身が、 >4 文法で、主語が他からの動作・作用を受ける意を表す言い方。文語では、動詞の未然形に助動詞「る」「らる」(古くは「ゆ」「らゆ」)、口語では助動詞「れる」「られる」を付けて言い表す。受動態。 と、辞書に説明があって、例文の場合に、わたしに対して、天の雨が作用した、ということになり、また、赤ん坊のなき方がわたしに動作を及ぼしたということになる。動詞の種類で、降る 泣く については自動詞となるので、受動文をつくる扱いが日本語の特徴となって、とりわけ、それを迷惑、被害をこうむるとして解説をしてきている。 . . . 本文を読む
三日月氏が初当選 滋賀知事選、自公系候補破る 中日新聞トップ記事、見出しである。20140714
リードには、滋賀県知事選は十三日、投開票され、無所属新人の元民主衆院議員三日月大造氏(43)が、いずれも無所属新人の元内閣官房参事官小鑓(こやり)隆史氏(47)=自民、公明推薦=、元教諭の坪田五久男氏(55)=共産推薦=を破って初当選した、とある。
>集団的自衛権行使を容認する憲法解釈変更の閣議決定や、自民党所属議員の女性蔑視やじ問題で反発が広がった影響も否定できず、秋に福島、沖縄の両県知事選、来春の統一地方選を控えて、安倍晋三政権にとって大きな打撃となった。
トップ左側には、ひき逃げで女性3人死亡 北海道小樽、容疑で男逮捕へ とある。20140714
記事には、13日午後4時半ごろ、北海道小樽市の海水浴場「おたるドリームビーチ」近くの同市銭函3丁目の市道で、女性4人が車にひかれて倒れているのが見つかり、うち3人が搬送先の札幌市内の病院で死亡が確認された、とある。 . . . 本文を読む
単語の意味と形式に、日本語には複数形の別がないと、説明することがある。英語学習を始めてすぐに英単語には単数複数の別があると学習して、日本語に単複の数の扱いがないことを知る。問いのように複数形を文法の規則として持つかどうかとなると、日本語に複数形があるのは語彙としてあるとなる。しかし、それは限られてくる。物をみて、すぐに、それが一つであるか、二つであるかを言語にあらわそうとすることはない。コップが一つ、コップが二つ、複数のコップ、というように、コップという名詞に、コップたち、こっぷなど、その言い分けをすることは表現上のことである。人間を数えるにも、一人二人三人と数えて、その人間という名詞が単数であるか複数であるかは文脈によって理解するので、文法の形式によって表わされない。人間たち、人間ども、人間ら、となるのは、複数の意味をとらえるが、そのどれをも場面に応じた表現としてあって、*3人間たち、と言うことはない。 . . . 本文を読む
言葉を学びにおく日本語 リマインダーの設定で1年前の記事を送ってくる。あれこれと書き、2013年7月12日には言語観、日本語観を書いているらしい。日本語は言語系統論で祖語を特定するのは言語資料のよるところで、それは困難なことであり、ほかに系統をもつ言語と比べると、いわば孤独な言語であるからして、言語観は記録に現われてからの日本語となる。それが由来して言語観は地理的にも日本の列島を四周の海に囲まれて、独自の記録を持ち始める、その言語に、ほかの言語を取り入れ続けた日本語となる。言語日本語は古代漢語の影響にあって言語を形成し言語観を構成していると言ってよい。日本語には、はじめに言葉ありき、文字ありきであったのである。ロゴスは漢字文字にあり、はじめに漢字があって、その漢字を日本語に学びはじめるのである。 . . . 本文を読む
日曜に想う、野党よ、再編ゲームより論戦を、というタイトルで、特別編集委員の星浩さんが書いている。与党と野党の勢力を見て、得票の動きから分析する。野党の交替に、その得票数を示すそうだ。自民党は、1881万→1662万 民主党は、2984万→962万 維新の会は、0→1226万 みんなの党は、300万→524万 となるのは、2009年8月→2012年12月の総選挙比例区での票の動きである。この間に、民主党が政権をとり、そして自民党が政権に復帰した流れである。このときに、自民党は得票を減らしているが、低得票率があって、政権についたと述べている。明らかなことは得票によって見ると、国民が二つにわかれているということだ。星さんは野党の動きに、再編となるとその議員たちの動向があって、それがいまや、ゲームのようだと評している。野党勢力のいわば付和雷同にも似た、国民の期待とは程遠く、国政の議論がない数字合わせというようなところだろうか。この選挙結果は、2大政党の政治を実現するバランスのむずかしさでもある。 . . . 本文を読む