現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

弾道ミサイルは500キロ飛翔し日本海上で落下

2014-07-13 | 斯く書く
北朝鮮がミサイルを発射した。これでこの火遊びにも似たニュースは何度目になるか、北朝鮮による弾道ミサイルの発射は、ことし5回目となるようだ。3月と6月、そして7月9日にも弾道ミサイルを発射していて、政府関係者によると、今回の弾道ミサイルの落下地点は、9日に発射されたものとほぼ同じ海域だという。この危険行為にはどれほどの意味があるか。 日本政府が厳重に抗議し、拉致問題の話し合いには影響をしないとの首相談話である。 国連安保理の決議に違反して、ミサイル発射を続けるのは日米中韓に対して示威行為を取る姿勢で、中韓接近に加えて、米韓と休戦状態は北朝鮮にとっての一触即発を牽制しているつもりであろう。 戦争についての分析が日本マスメディアには不足している。日本テレビ系(NNN) 7月13日(日)12時56分配信の報道によると、  >北朝鮮は13日未明、北朝鮮南西部から2発の弾道ミサイルを日本海に向けて発射した。韓国軍関係者によると北朝鮮が発射したのはスカッドミサイルとみられる。発射した場所は韓国との軍事境界線から約20キロで、これほど韓国に近い場所からミサイルを撃つのは非常に異例だという。また、今回の発射はアメリカ軍の原子力空母が韓国に入港したことに不満を示す意図があるのではないかという。 . . . 本文を読む

コンプライアンスは、遵守する、企業倫理を守る

2014-07-13 | 新日本語百科
言い換え語で、法令順守となる。外来語の言い換え提案、独立行政法人国立国語研究所、コンプライアンス compliance 説明には、「法のコンプライアンス」など、文脈から何を遵守するのかが明らかな場合は、単に「遵守」と言い換えることができる、としている。新聞などでは「遵守」の語は「順守」と書かれることもあるが、意味は同じである、とも。これは、現行の常用漢字表には、ともに含まれているので、2010年、平成22年11月30日に平成22年内閣告示第2号として告示され、2136字/4388音訓[2352音・2036訓]から成る、939と942番目にある。さて、コンプライアンスの意味内容からすると、comply は、応じる、それを満たす、ということになる。ただ、規則を守る、したがう、となるのも、kom …と一緒に、という意味などを持つ印欧語根、ple 満たしたり埋めることを表す印欧語根とが結びついている。三省堂のサイトで、10分でわかる解説を引用する。 . . . 本文を読む

男性名詞、女性名詞

2014-07-13 | 日本語あれこれ百科
日本語文法では名詞に性別を区別することはない。したがって名詞に男性があり、女性があると言う分類は不思議にも感じる。ヨーロッパの言語を学習してみて、名詞に変化形があり、文法的なとらえ方に、性、数、格とさまざま区別があることを知り、初めてその体系を理解する。しかし、英語はその中でも変化の少ない、あるいは性の分類をもたないと知ることになる。英語の祖語を求めて印欧祖語に至ると、ヨーロッパの言語と同じく、英語もひとつの言語から分化してきたと考えられ、その印欧祖語には名詞に男性、女性、中性の三つの性があったと考えられている。したがって、英語にはなくなっていても、ほかのヨーロッパの言語には、男性名詞、女性名詞、中性名詞だけでなく、地域での言語の継承にまたそれぞれ名詞を区別することがある。そして、性の数がいまの2つ、また3つに対して、4、5にわかれる言語も知られているだけでなく、15,20以上を数える言葉もあるようだ。 . . . 本文を読む

シナリオの書き方、10か条

2014-07-13 | 日本語百科
笠原和夫さんが脚本の書き方を教える「シナリオ骨法十箇条」というのを、中日春秋が話題にしている。面白かったので、コロガリ、カセ、オタカラ、そしてオリンのほかには、どのような用語があるだろうかと、ネット検索をしてみた。ヒットして、ほかの数か条を見つけることができた。その骨法を書くに至った、エピソードにも、映画はやくざなり、などのタイトルに、象徴されているかのようだ。著作に拠って知るべきところ、古書値で8500円という話もあって再販がないらしい。サイトに引用するのを、いくつか見つけて、項目を確かにすると、採録する、1 コロガリ、2 カセ、3 オタカラ、4 カタキ、5 サンボウ 、6 ヤブレ、7 オリン、8 ヤマ、9 オチ、10 オダイモク となる。新聞コラムの話題とは離れてしまったが、その言及するものに面白いのがあった。北野作品を見るときの辛坊というか忍耐が何であるかを、気づかされ、なるほどシナリオ骨法の意味を認識する。 . . . 本文を読む

0713 貧困ビジネス

2014-07-13 | 日記
入居者の保護費を一括管理 名古屋の「無料低額宿泊所」 中日新聞トップ記事、見出しである。20140713   リードには、社会福祉施設「無料低額宿泊所」を運営する名古屋市内の建設会社が、ホームレスなどの生活保護受給者を入居させる際に一律に金銭管理契約を結ばせ、毎月の保護費の全額をいったん徴収していることが関係者への取材で分かった、とある。 記事の中見出しに、貧困ビジネス「温床」 明確規定なく業者任せ とある。気には、無料低額宿泊所は、ホームレスが増えた二〇〇八年秋のリーマン・ショック以降、増えてきた、とある。 >税金で支払われる入居者の生活保護費を流用する悪質業者も目立ち、「貧困ビジネス」の温床との指摘も。そこには入居費などを細かく規定する法律がなく、運営が業者任せという背景がある。    トップ左側には、南木曽、避難勧告全て解除 とある。20140713   記事には、長野県南木曽町の梨子(なし)沢で起きた土石流災害で、国道19号の通行止めが十二日朝、ほぼ二日半ぶりに解除された、とある。 写真記事に、心ひとつに、げた音響く 郡上おどり開幕 とある。20140713   記事には、「郡上おどり」が開幕し、おはやしに合わせて輪になって踊る人たち 奥美濃の夏を彩る岐阜県郡上市八幡町の「郡上おどり」(国重要無形民俗文化財)が十二日夜、開幕した、とある。 . . . 本文を読む

疼痛がどのようなものか、痛みである

2014-07-12 | しかじか
痛みの医学用語である、疼痛、それには定義があるようである。引くと、疼痛、痛みは、実質的または潜在的な組織損傷に結びつく、あるいはこのような損傷を表わす言葉を使って述べられる不快な感覚、情動体験である、An unpleasant sensory and emotional experience associated with actual or potential tissue damage, or described in terms of such damage.と、1979年にInternational associations for Study of Pain 国際疼痛学会によって定義とある。知ってみると、なるほど、なるほどと、急性なり慢性なり、あるいは頭痛、胸痛、腹痛などなどあり、関節痛も、当然ながらあった。急性疼痛は激痛である。痛みは4-6週間以内持続する急性疼痛、4-6週間以上持続する慢性疼痛に分類される。体性痛と内臓痛と関連痛と。東洋医学の痛みの分類は、漢字によって名前が付くので、なにがしかイメージをも伴う。 . . . 本文を読む

孔子13話

2014-07-12 | 中国歴史ドラマ
BS放送、wowow 孔子13話、子路との対決、あらすじは、  >魯国に衛からひとりの剣客がやって来た。名を子路といい、彼と勝負をした魯の者は皆敗れ去ってしまった。そんな中、王国の古い書の管理を任された孔丘は、朽ち果てそうな記録を写し直すために周へ行くことを願い出る。それを聞いた孟孫氏と叔孫氏は、子路と剣で戦って勝てば周へ行く口添えをしてやると告げる。孔丘は子路に戦いを挑むが、自らは剣を抜こうとせず……。やがて孔丘は周の洛陽に旅立ち、李耳に迎えられる。  孔子と子路の、なかなかの対決であった。そして、勝つのである。ドラマは老子との対面に及ぶ。そして洛陽の都に登場する。 . . . 本文を読む

補語と述語

2014-07-12 | 日本語百科
ここに補語とするものは、補足語とも言う。日本語文法で便宜、命名されて、目的語の、を格に並んで、補語とするのは、に格、と格である。必須補語とするものがあり、さらにまた準必須補語などの言い方でほかの格助詞、修飾語句をあげる。そうなると、国語で言う連用修飾語に当てはめて、広く述語に対する補語となる。主語を補語とする考え方にもなる。もと英文法の補語の概念があり、文の必須補語を要素とするが、副次的な補語をも要素とするので、国語の考え方からかけ離れる。主語を補語と呼ぶ考えに立つと、それはまた主格補語とするようであるが、日本語の文は補語と述語の関係に尽きることになる。中国語の文法に、動詞、形容詞のあとに置くものを補語とし、広くその役割をとらえる。 . . . 本文を読む

言語類型論膠着語

2014-07-12 | 日本語の輪郭
膠着現象は国語で助詞とする文法機能語が語にくっついている特徴でとらえる。膠着は膠でくっつける、にかわにもはや、なじみがないから、難しげな語に見える。翻訳語であるが、agglutinative languageは言語の形態論上の分類のひとつとされる。言語を類型に分けるとらえ方で、屈折語、孤立語さらに抱合語を挙げる。日本語は膠着語になる。英語を類型で見て、文法的機能を表す形態素が、語の内部に分割できない形で埋め込まれる言語のことをいう、というふうに説明する。これは、語形変化によって語と語と文法関係を表すものであるとするとらえかたである。そこで、膠着語は、ある単語に接頭辞や接尾辞のような形態素を付着させる、その単語の文の中での文法関係を示す特徴を持つ、と、あらためて、膠着語の説明を見ると、形態素という用語があり、さきには言語の形態論上の分類である、とあった。 . . . 本文を読む

安倍語

2014-07-12 | 新日本語百科
核心答えぬ「安倍語」という論評を毎日新聞が報じる。その問いには、集団的自衛権行使で犠牲は伴うことが起これば、そのこと、その責任は誰にあるか、また、なぜ解釈の変更でいいとするか、憲法解釈でない憲法改正によればよいではないか、との含意がある。その重要な責任を問い詰める論法であるから、その問いと答えがあわない場面があると解説する。自衛隊員が戦いに向かい、そこで起こることは必定である。それを覚悟するのかと記者は首相に問う形である。この問いを発する記者にはそのような覚悟が自衛隊員にないと決めているのか、国防のためにはあくまで犠牲を伴うことはないと信じているのか、局面はその限界を超える。覚悟が国民にあるかどうかとなれば、それを選挙投票、憲法改正の国民投票で聞くようなことではないかもしれない。犠牲者が出ると言う発想は軍隊が何であるかを理解しない。安倍語にあるとされる、積極的平和主義について、憲法改正をすることが、それに相当するかどうか、議論はできないであろう。日本国憲法が消極的平和主義であるようなとらえ方はできないからである。戦争放棄が積極的平和主義でなくてなんであろう。 . . . 本文を読む