現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

折衷文法

2016-07-27 | 日本語文章
ある文法学史の説明に、伝統的な国学を基盤とし、西洋の文法概念が折衷された国文法、とある。いくつかの異なった考え方のよいところをとり合わせて、一つにまとめ上げることが、折衷の辞書義である。折衷案、折衷学派、折衷主義などの項目を上げる。和洋折衷の意味は、日本風と西洋風の様式を、程よく取り混ぜること、である。さきの和洋折衷は国文法における学説書の嚆矢に位置する大槻文彦をの学説及びその時期に当たる幕末から明治初期の文法書をさして一般に捉えられるが、その折衷はいわば和洋であるが、伝統的な国学とするものは、漢学に対比される。 . . . 本文を読む

HPVワクチン

2016-07-27 | 日本語百科
ヒトパピローマウイルスワクチン 、Human papillomavirus ヒト乳頭腫ウイルス パピローマまたは乳頭腫と呼ばれる疣を形成することから名付けられた。 HPVワクチン、子宮頸癌ワクチン   >HPVは徴候や症状を現さないため、感染しても恐らく分からないでしょう。ほとんどの女性が子宮頚部の細胞を採取し、HPVに感染しているかどうか調べます。従来の検査法(細胞診)にこのHPV検査を併用することで、子宮頚部の前がん状態(がんに進行する可能性のある変化)をより確実に発見することが可能になります。早期に発見すれば、治療して治ります。早期発見が重要な理由はここにあります。  ヒト・パピローマウイルス(HPV)http://www.matsue-cityhospital.jp/kanjasama/dock/hpv.html . . . 本文を読む

拡張現実

2016-07-27 | 日本語百科
ポケモンゲーム Pokémon GO ポケモンゴーに、拡張現実の説明がある。オーグメンテッド・リアリティ Augmented Reality, AR という。現実の世界にデジタル情報、テキスト、音声、写真イラスト、動画などを重ね合わせ現実の世界を拡張する技術、AR Augmented Reality と、O2O Online to Offline と、これはOnlineオンラインとOfflineオフラインがお互いに影響を及ぼすことを指す。この拡張現実は、さらにMR 複合現実・複合現実感となるが、それは MRというのは、Mixed Reality、つまり、ARとVRの複合技術のようなもの、現実の世界をCGで拡張しそのCGを触ったり動かしたりする技術のことを言う。 . . . 本文を読む

春はあけぼの

2016-07-26 | 日本語文章
解釈の話である。春、曙、白くなりゆく山際、紫立ちたる雲の細くたなびきたる、という名文句である。すべてこの情景を思い浮かべることのできるわたしたちの実感である。In spring it is the dawn… また、In spring, at dawn,the dark mass of the mountain lightens little by little at the edge and slowly the blue mists float away. How lovely.” (Nobuko Kobayashi) この訳文においても、風景が明らかである。 それがまた、なぜか、これをどのような気持ちで書いたのか、などと、まことしやかに解釈するのは、https://edu.career-tasu.jp/p/digital_pamph/frame.aspx?id=7530300-0-1&FL=0 22ページである。清少納言は、恋しい男を送り出した後の寂しさと余韻の中で山を女性に、雲を男と見立てて、冒頭部を記したのではないか、とある。仰天をした。読み取りと真意を作業プロセスで示しているので、これまた、途方もない、自然現象と当時の慣習であるようである。見立てが和歌の修辞技巧であるならば、その用語を用いて解釈するにそれこそ当時の和歌の作法によるとこと、自然現象にかこつけての、夜を山中で過ごすなど、だれがすることであるのか不可解な説明である。これをもって文学を読んで味わうとなれば、解釈の程遠い現実錯誤いや時代錯誤の説明ではなかろうか。びっくりしたので、いいすぎを許されたい。 . . . 本文を読む

韓国財閥

2016-07-26 | ほんとうのところは
韓国財閥資産総額ランキング 韓国財閥総資産額ランキング 順位財閥資産総額系列会社数主な事業分野 1位三星(サムスン)351.5 兆ウォン67 社電機・重工 2位現代自動車194.1 兆ウォン51 社自動車・製鉄 3位SK152.4 兆ウォン82 社通信・エネ 4位LG105.5 兆ウォン63 社電機・化学 5位ロッテ93.4 兆ウォン80 社小売・ホテル 6位GS58.5 兆ウォン79 社エネ・小売 7位現代重工業57.5 兆ウォン27 社造船・機械 8位韓進38.4 兆ウォン46 社航空・物流 9位ハンファ38.0 兆ウォン52 社化学・素材 10位斗山33.1 兆ウォン22 社重工・建設 ※2015年4月時点、1ウォン=約0.11円 . . . 本文を読む

国語文法論、日本語文章論17

2016-07-25 | 日本語文章
国語文法論は文の要素を成分として主語述語修飾語とする。加えて、独立語をいれ、構文は主語述語を核とする。修飾語被修飾語には名詞修飾動詞修飾に形容詞の修飾を文の成分としている。骨組み構文に拡大構文をとらえる。主語と述語を必須成分としないことは文の成立をたしかにしないことと、修飾成分が修飾節として文の職能をはたすときにその修飾節の成立をどうとらえるかが問題化する。文法的に明示する標目がないからである。したがって連体修飾節と連用修飾節は主節と従節を分けていくことが難しくなるということがおこる。国語文法論の文の分析のレベルから日本語文章論の文章レベルにしてとらえることで文の要素を文章から捉えることが可能となる。 . . . 本文を読む

新戦争、東西冷戦後に

2016-07-25 | 日本語百科
戦争の捉え方が変わって、国と国の地域間の争いが、国と組織と呼ばれる集団の間で戦争が起こされている現実に、New warfareの呼称がある。これまでの戦争との違いは、国と組織が戦うことを示す戦争、テロ組織をさす呼称である。その起こりには、1993年2月26日、世界貿易センタービル爆破事件 2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件 を上げる。対テロ戦争は、War on Terrorism 、War on Terror、略称は、WoT である。その広がりは、テロとのグローバル戦争 GWOT: Global War on Terrorism となる。冷戦と呼ぶ時代は、44年間の長期間、アメリカ合衆国とソビエト連邦の戦いとすると、これを新しい戦争と呼んでいたことがあるようである。しかし、その後に、抑制された紛争が活性化し、アフリカ、中東、東ヨーロッパ、中央アジア、東南アジア、中南米における国での内戦が発生した。それは、引き続き世界の地域の不安定化の要因である。その特徴は旧社会主義国の体制の内紛であったが、アメリカがイスラム世界に及ぼす影響が一方であった。 . . . 本文を読む

交流する文化

2016-07-24 | 日本語百科
1942年、戦後期の到来に備えようと、ロータリアンが呼びかけた国際的な教育 と 文化交流 を 推 進 する 会 議 の開催が、ユネスコ創設のきっかけとなりました。 rotary.org [...] for a conference to promote international educational and cultural exchanges. This event inspired the founding of UNESCO. rotary.org EU代表部のパブリックディプロマシー(広報 や 文化 交 流 を通じた外交)活動の一環として、日欧の若い世代が共同作業に取り組むことで言葉 や 文化 の 違 いを乗り越え て 交流する こ と を目的に開催された本イベントは、双方のつながりを効果的に、そして何よりも楽しく強化していくための手段として、大成功を収めた。 euinjapan.jp The event is part of the EU Delegation's ongoing schedule of public diplomacy activities and aimed at encouraging interaction between young people from Europe and Japan through a joint activity in which cultural and linguistic barriers would have to be overcome. euinjapan.j . . . 本文を読む

国語文法論、日本語文章論16

2016-07-23 | 日本語文章
日本語文章論は文と文の関係構成をとらえる。文とは主語と述語とをもって構成される。ただ文に主語を必須要素とするものではない。述語についてそれだけで文を構成することができる。すなわち文は述語に対する主語を持ち、述語について言語の話し手による主体者の表現をとることがあるので、文の成立には文章を単位としたときに、主語を特定することがある。それはまた文の要素を見るときに文章においてそれを見ることがあることにもなる。いま、ここに示す直前の一文を取り上げると、主語述語の要素は、それは文章においてそれを見ることがある、という文に、ことにもなる、という言語話者の表現に対応する、文の要素を見るときに――ことがあることにもなる、という文で包摂されている話者による主語が一般に想定される。文の要素には述語にかかる格を表す助辞によって示される、が、を、に、と となる論理助辞に、で、へ、より、から、まで の文の述語に、手段、場所、位置、比較、起点、到達点の意味を表すものがある。 . . . 本文を読む

交流する

2016-07-23 | 日本語百科
交流は用語としては、交流電気のように使う。>交流(こうりゅう、英: alternating current: AC)とは、時間とともに周期的に向きが変化する電流(交流電流)を示す言葉  国際交流 / 大学交流 / 市民交流 . . . 本文を読む