現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

12年前から

2017-07-16 | きょうのニューストピック
朝のニュースワイドショーで、おやっと思った。すでに司会にコメンテーターに、とくにご意見番に偏向を感じてからは、こういう番組だったのかと思わせてしまう昨今だから、いつも、辛口に聞こえてしまう声が、まともに、正論であるのにもかかわらず、おやぁ、と思わせる結果となっていた。それは、大宅映子四の、国会を見てたが加戸前愛媛知事の発言をメディアはあまり取り上げてない! 私は真実を知りたい、好き嫌いじゃ憶測じゃなく特区諮問会議でどういう審議がされてたなど真実が知りたい、と発言をしていた。メディアがこぞって、あることしか取り上げないということがわかって、これまた、正しいことを言っていてもと感じさせる一瞬だった。どうしてこうなっているのかと、いかにも、わかる様子が見えてきた。 . . . 本文を読む

驚愕、泉放送制作って、どう

2017-07-16 | ほんとうのところは
昼の番組を見る機会があって、リタイア―にはワイドショーのニュースをつけっぱなしにすることになる時間であるが、最近の報道番組というのは、どれもこれも同じことをやっていて、一つも代り映えしないので、チャンネルを切り替えてもおもしろくもならず見ることなく、これまた同じ騒ぎで、なにもとらえるところがないと、きりかえてしまって、そのうちにつまらないから、天気予報のところだけを回していると、天気はどこも変わりがないことを言うのは、それはそれで当然だろうから、それなりに見てしまうことになるが、そうしていい加減につまらないので、テレビをみなくなってしまうなと、実感をしていたら、ネットで、その事実を指摘し始めたブログが増えてきて、とうとうたどり着いたのだが、これは印象操作や報道の中立や公正なニュースどころではないような、社員が170名の会社がやっている、何かにとりつかれたかのような、いまのテレビの現実だということが分かった。 . . . 本文を読む

語気

2017-07-16 | 日本語の謎、なぞ
Q:なぜ男言葉と女言葉があるのか。―― 言葉そのものにその別があるわけではない。若者言葉と高校生世代が使う、うちら語を、その言葉が存在するかのように捉えるのもそうである。世代、地域、集団によって特有に用いる言語を位相の面から考察する。さて、男女の別で日本語を分けるとするなら、それは音声特徴から言葉遣いの言い回しに現れる表現がある、と、仮定して、それが顕著である語尾の語気に分析する。 . . . 本文を読む

連休

2017-07-16 | 日記
>20060716 蒸し暑い連キュ カテゴリ:思い遥かに ムカシ、新聞の社説は毎日、ひとりの人が書いていると思っていた。 コラム記事もそうだった、と、署名記事ではないからむりからぬところ。 それが編集委員委員がかわるがわる書いているらしいと分かったのはつい最近のこと。 そうなんだ、だから書くことが毎日できて書くことがあるんだと思った。 あまり暑いと頭が働かない、眠気を催してくる。 エ . . . 本文を読む

L缶アンソロジー2

2017-07-15 | まさごと
L缶のネーミングは仲間づくりが進むうちに話し合いをして決められた。学会学生運営員会のための、学生自身による、学生の発想である。言語表現フェスティバルを企画し計画して提案して実行するには主催をするグループ名がいるということであった。L缶はイベントを多く生み出していたから、そのネーミングは格好良かった。いわば、自立をしたのである。わたしにはいっぽうで、2000年の大学祭の参加はゼミ生を集めてパンダカフェを開いていた。赴任して気づけば、研究室には仲良し8人衆がいた。インターゼミナールとなって大学祭に活動を始めたのは言語文化コースのゼミ生である。しかし、そのときに学生生活委員としての一コマが、学祭ステージに起こった。学祭片付けの見回りにでて、ステージ階段に疲れ果てて倒れこむ学生がいた。みると、準備をしていた新入り学生たち、学科のna-niクンであった。夕闇迫る中で、声を掛けたらよろよろと立ち上がって片付けに消えていった。つなぎを着ていたので、作業を続けたのだろう。大学祭に下役として働いていた、そのL缶の主要メンバーの立ち上げに来たのは、na-niクンで会ったのである。そのクンに聞いた、学祭実行のようなイベントをつくりたいと意思を述べた、na-niクン、それからしばらくしてのことであった。 . . . 本文を読む

話しことばの変化

2017-07-15 | 日本語の謎、なぞ
Q:なぜ書き言葉は変化しにくく、話し言葉は変化しやすいのか。―― 文字言語、音声言語という見方がある。文字言語は記録にある。音声言語はコミュニケーションのためにある。書き言葉の定着は時間を超えて空間を超えるが、話し言葉は時間と空間を共にして制約される。言語が伝えられる、世代を受け継ぎ、それは音声による言語が音韻として伝えられるからである。その世代継承が音声、音韻を正しく伝えると、言語の変化は大きくならない。話し言葉を親から子に伝えるにはさほどの変化はないだろうが、やはり幾世代にも伝えられるうちには音韻の伝搬がその時代の人々に影響する。その時に社会現象、地域への移動、天変地異に同じとは限らない条件によって、音声が変化するかのように音韻が変わっていく。話し言葉はこうして変化しやすいことが起こる。さて、書き言葉が変化しないととらえることは、必ずしも、その通りでないことが、時代の移り変わりに現れる。万葉集の言語を平安時代の人々は歌言葉として読むことが困難であったのであるから、文字記録は変わらなくとも、それを読み解くことができないとしたら、書き言葉の変化になるだろう。 . . . 本文を読む

10年前の気候と

2017-07-15 | 日記
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20170715&ng=DGKKASDG14HD4_V10C17A7CC0000 > 空梅雨 関東暑い 降水量4割減、真夏日2倍 熱中症搬送急増、渇水懸念強まる  7月に入り、関東地方では連日厳しい暑さが続く。30度以上の「真夏日」は東京都心で過去5年間の平均日数の2倍に達した。熱中症による救急搬送も急増。梅雨入り . . . 本文を読む

ステマ

2017-07-15 | 新語・社会現象語
ステルスマーケティング Stealth Marketing 消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること、とあるが、それをどのように行うか。 略称、ステマ、 アンダーカバー・マーケティング Undercover Marketing とも呼ばれるそうだ。検索すると、ネット用語から、ステルス=人目を盗む、密かな  マーケティング=宣伝広告、市場活動 と解説する。>インターネット上におけるステルスマーケティング インターネットが普及した現在では、個人を装ったブログや掲示板書き込みなどによるステルスマーケティングの疑いも急増している。 有名なのはソニーのゲートキーパーが行う2ちゃんねるやブログのコメント欄でソニー商品を持ち上げる書き込みである。匿名で個人特定が難しい2ちゃんねるでは、宣伝に好都合といえる。これに類した行為は古くから行われており、「工作」「業者」「社員乙」などと呼ばれ嫌われてきた。 . . . 本文を読む

現代仮名遣い

2017-07-14 | 日本語の謎、なぞ
Q:「地」は「ち」なのに、「地震」は「じしん」と書くのはなぜか。一方で「縮む」は「ちぢむ」と書くのはなぜか。 >「現代仮名遣い」は,主として現代文のうち口語体のものに適用する仮名遣いで,語を現代語の音韻に従って書き表すことを原則とし,表記の慣習を尊重して一定の特例を設けてあります。 . . . 本文を読む

L缶アンソロジー

2017-07-14 | まさごと
なにも実績がないのだから、歩き出すことから、何かを作り出すことから、するしかないと思い、まずは研究大会の運営を学生としては真似事でしてみることになる。言語コミュニケーション学会第1回大会は学科教員の運営委員会と学会の学生運営委員会で準備をすることになる。学会の研究大会と言っても、その報告発表は教員と学生からなる学会員の研究発表の場であるから、それ運営するには学会の全員にその活動を示していく必要がある。学生たちはそのメンバーであるから自分たちで行う手作りの会を、年1回の研究大会、そのたびごとに担うことになる。学部学科での学習を自らの勉強にする自覚であるから、それを運営することは、学会組織の研究と教育の成果発表である。卒業生も会員資格に加えて、コミュニケーション研究科の言語コミュニケーションと連携をして、その研究大会を作り上げることになる。報告発表は学科教員の運営委員会で募集が進められていよいよ発表は、記念すべき会となって行われた。 . . . 本文を読む