現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

懲戒処分

2017-07-19 | 日本語百科
懲戒は公務員法に規定されるものがある。>国家公務員法(懲戒の場合) 第八十二条  職員が、次の各号のいずれかに該当する場合においては、これに対し懲戒処分として、免職、停職、減給又は戒告の処分をすることができる。  この条文の次の各号とは、>一  この法律若しくは国家公務員倫理法 又はこれらの法律に基づく命令(国家公務員倫理法第五条第三項 の規定に基づく訓令及び同条第四項 の規定に基づく規則を含む。)に違反した場合 二  職務上の義務に違反し、又は職務を怠つた場合 三  国民全体の奉仕者たるにふさわしくない非行のあつた場合  とある。 . . . 本文を読む

デフリンピック、トルコ

2017-07-19 | ニューストピック
第23回夏季デフリンピック競技大会サムスン2017 日本選手団 https://www.jfd.or.jp/sc/samsun2017/ 本日から3日間、続々と成田空港より選手団が現地へと出発します。トルコへは飛行機で約12時間かかるため、今日出発した選手は明日到着となります。明日のトルコはおおむね晴れで、日本よりもやや涼しい28℃の予想です。気持ちのいい気候の中、いい調整 ... . . . 本文を読む

論文指導

2017-07-19 | 日記
>修士の指導 2006年07月19日20:56 雨の被害が西のほうで出ていると伝える 夕方から青空がのぞいた、白い雲に、夕焼けまで もはや雨雲の峠は過ぎたとしているがそれでも 天気は回復しても、地盤が緩み、エエ、明日も雨で 院の論文指導も見通しがついた 9月修了生は7月末日が提出締め切りだ それに間に合わせて、8月初めに口述がある 修士2年間の集大成となるか 長文をワ . . . 本文を読む

L缶アンソロジー3

2017-07-18 | まさごと
学会運営には3人の仲間があればよいから、あと2人を探しておいでと、言ったら、3人に声をかけて集まった。これで行事スケジュールを話し合って、組織作りをスタートさせればよい。運営には企画と実行推進と、あとは事務処理となる。事務方は会員管理、会計、通信など、かつて大学院学生の頃に副手をしていて学会の事務を経験しているので、これが大変なのではあるが、組織が整ってくれば、縁の下の力持ちとなる。そのころ、仏教文学の研究会を東西でそれぞれ独立していた会があって、全国学会にすべく東西合同の会の事務役をしたことがあった。学会関係の事務を大学院生がやっていたのは、担当指導の教授が命じたからであるが、全国学会発足の会が名古屋で開かれて、院生時代に名大を訪れたことがあったり、いろいろと経験がある。名簿管理、会計、会報作り、そして学会ニュースなど。大学教員になったときにはすぐにも、万葉学会、中世文学会、全国大学国語国文学会の大会を立て続けに3年、やったことがある。大学の業務、研究と教育の仕事であったのではあるが、学会の運営には3人の担い手があればできるという、指導教授の教えが生きていた。 . . . 本文を読む

学校文法

2017-07-18 | 日本語の謎、なぞ
Q:学校の文法は、誰が作ったのか? ―― 学校だから、文部省の管轄による。学校の文法という問いかけは、国語英語に限らず、意味内容がとらえられないが、国語科目の文法教育についてならば、新文典別記までさかのぼることができる。 > 中学校・女学校など中等学校の教科書が「国定教科書」になったのは1944年のことで、最初の文部省著作の文法教科書「中等文法」は、橋本進吉の指導のもとに、門下の岩淵悦太郎が執筆したものです。岩淵は、橋本著作集(1946)の解説に「先年、中等学校の教授要目が改定されたのに伴って、国定教科書として『中等文法』が編纂されたが、その際、博士はその指導に当られ、博士の学説は教科書中に相当反映してゐる」と書いています。そして、この「中等文法」が、その後の中学校教科書の文法教材の原型になり、今日でも、検定教科書は、執筆者による部分的なアレンジはあっても、橋本の所説を土台にした、文部省著作「中等文法」の、品詞分類や活用の扱い方などの大枠をはみださないように作られています。だから、今日の学校文法の基調になっている、 . . . 本文を読む

35℃

2017-07-18 | 日記
> 20060718 雨あめ カテゴリ:思い遥かに 連休に降った雨は降り続いて今朝もぬれている。 恵みの雨だが大雨の地域が広く心配される。 土砂災害、浸水事故のないよう願うばかりだ。 おりから、共同通信にあった記事によると。 (時事通信社 - 07月17日 23:10) 【北京17日時事】17日の新華社電などによると、中国政府はこのほど、同国で自然災害や交通・炭鉱事故、衛生問題などの . . . 本文を読む

マスゴミって

2017-07-17 | 新語・社会現象語
マスごみ 表記は マスゴミ となって、インターネトで用いるスラングとある。マスコミと、ゴミを掛け合わせた言葉、かばん語という。マスコミへの批判を、ネット上で通用する用語としている。その視点には、マスコミまたはマスメディアとして、情報が活字だけによらない、もちろんラジオ、テレビのニュースを含めて、ひろく提供される時代となって、マスコミを主体づけてきたニュースの公平さを問うものとなっている。ネットサイトでニュースを追っていると、新聞に活字となった情報が1日、2日前の情報であるかのように、錯覚に陥ることがあるが、情報の鮮度だけでなく、その確実性をも疑うことが起こる。何をもってごみとするかは、情報によりもたらされる、新鮮度にあろうか。 . . . 本文を読む

ニュースソース

2017-07-17 | ほんとうのところは
新聞を読んでいて、新聞紙を変えて読んでみて、似たような記事を読んで、新聞社による違いで視点が違えばそれもまた良しとして、見方が変わればいいかなと、ニュースが読める。ところが全く同じ文章が出てきたらそれはどうだろう、同じ地域に、違う新聞が同じ文章であるとは考えられないが、そういうことがあると、新聞社を疑う、同じ配信記事を回しているという印象である。実はそういうことがあって、共同通信社の記事には新聞社によって見出しや表現を変えてはいるものの、ニュースソースが同じであるとなると、これは同じだとわかることがあって、途端に新聞を読みたくなくなる。新聞読み比べとかで、その新聞記事を掲載する、あらたにす という試みで、同じ通信社の配信があると思っていたことがあったが、いま、それが目の当たりにして、同じ論調で作り出したらどうなるか。 . . . 本文を読む

日本語の謎、なんぞ

2017-07-17 | 日本語の謎、なぞ
第6章 「は」と「が」、そして主語の謎 である。謎ときには解ける経緯がある。なぞかけにはそのこころがあり、なぞなぞにはからくりがある。謎を何ぞ、蓋と問えば、そもそもには、と解き明かしがある。日本語の接辞にある、助辞となる「は」と「が」には、国語の助詞に整理して、係の機能、格の機能を対比する。係助詞、格助詞と分類される。まず、「は」係助詞は現代語では副助詞と呼ばれるようになってその文法機能には名前の通りに一様ではない働きを説明する。「が」格助詞は主たる機能として近代に分析されるようになった主格で文法の議論に定着した。しかしいずれの助詞も日本語の膠着語現象を以て語に現れるか現れないか、文の表現によって必須とならないから、明示的には文章か、その場面によっているか、主語の働きを言語の主体、それは書き手または話し手であるとして、捉えることになる。「が」は語と語とを関係づける。「は」は語と文また文章と関係づける。そのレベルを文法から表現に移すので、文章での論議をまずすることになる。 . . . 本文を読む

10年たっても、どおー

2017-07-17 | 日記
> 20060717 激しい雨に カテゴリ:思い遥かに いつになく、久しぶりとでも言いたくなる雨の降りようだ。 あちこちで豪雨、集中した雨が降っていたから、ここ東海では山のほうのほかは、激しく降らないのだろうかと思っていたら、朝からの雨が昼前にざんざぶりになった。 これはたまらない、湿舌を思う。 安保理が決議を採択したと大見出しにする。 対北朝鮮にミサイル凍結を要求した。 北朝鮮は拒否を . . . 本文を読む