川柳・ボートっていいね!北海道散歩

川柳・政治・時事・エッセイ

高橋はるみ知事・・・総理にしたいね!

2011年06月30日 | 川柳

 中央政界の原発パフォーマンスは、ちゃんとしたシナリオも無く

菅草履のその場その場しのぎ、挙句に解散総選挙で再生可能エネルギーと脱原発を争点として総選挙に突入するだろうとは・・・素人の私でもそのいい加減さがはっきり見える。

松本復興庁長官が「民主党も自民党も公明党も嫌いだ」の、発言を自民党は追及するという。

「国民だって・・・もう中央政府に政治家がいたって無駄じゃないかと思っているのだから・・・被災者を代表して・・・彼に東北の亡き人々の怨念のイタコが降りたと答弁すれば良い!(笑)・・・長官もそのように応酬すれば・・・国会はしらける。

そこで「家も・家族も・仕事も失って、被曝している被災者を代弁して・・・申し上げた!!と、はっきりいえばいい!!」それで、首なら・・・松本長官は肩の荷が下りる。。。

なんで、菅災害の後始末ばかりやらなければならないか??・・・口惜しいだろうと思います!!

永田町にも全国にもこんな有能な人材がいるのに何一つ活用できない菅災害・宰相不幸社会。

北海道は、高橋はるみ知事の戦略が功を奏した。北電社長も泊原発開始一時遅れという事までこぎつけた。

「凍結」「停止」ではない・・・北海道は国にも北電にも異議申し立て「このままでは稼動は出来ない」と、北海道庁の強い姿勢を一つに示した。

                     はるみ知事は本気。

                 パフォーマンスはぶれていない。

     http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/302417.html

       本気でないのは菅。。。どっちにも転んで、いいように御旗を上げる。

 

   安全保安員のかつらおじさん・古賀キャリア共に海江田氏の配下で起きている

    更迭といきなりやめろ!は、海江田氏にとって・・・負のイメージがつきまとう。

             海江田潰しなのか?何でしょう。。。 

いつも菅草履に怒鳴られているという・・・どっちがおかしいのでしょうか???

 それにしても、中央政界の政治家はもう3分の1でいいんじゃあないでしょうか?

女性問題でいろいろ更迭されるのなら・・・政治家・官僚・永田町から

         人材もいなくなりますわ・・・大人に成れよ。。。日本!!政治。。。

               アダルトチルドレン現象がベースにある。

菅伸子夫人いつもインタビューで「この社宅はいつも出れるのよ!服しか持ってきていないから。。。」

第一声がいつもこれだ!

心理学では第一声が本音だという。その裏返しとも感じる。

ガチンと来たのは、昨晩フクシマの相馬町長と菅夫妻が一席をもうけて食事をしたことだ!!

何を、掴ませたのか。。。・・・こういうことの積み重ねに唖然とする。。。

これが韓国なら・・・菅草履はどうなるか。。。・・・それが怖くて止められぬ。。。

が本音じゃーないだろうか。。。

福島の子供10人検査で10人とも微量のセシウム134が検出された。。。

      菅よ。。。お前のやるべき事は・・・この問題を避けないこと>>>>

                がっちり・・・4つに組むことだ。。。

          相当な数の訴訟問題に発展するのは確実です。。。。

                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IAEA福島事故検証・・・A!KANの検証

2011年06月30日 | 川柳
 

IAEA福島事故検証作業部会、菅首相の政治介入を批判

2011.6.21 20:27 (1/2ページ)

 【ウィーン=木村正人】原子力安全に関する国際原子力機関(IAEA)閣僚級会合で20、21日、福島第1原子力発電所事故を検証する非公開の事務レベル作業部会が行われ、政治介入が現場の事故対応を無用に混乱させたとの指摘が相次いだ。原子炉への海水注入や格納容器のベント(弁開放による排気)をめぐって介入を繰り返した菅直人首相を批判した格好だ。

 作業部会で、日本での調査を担当したIAEA調査団長のウェイトマン英原子力主席検査官が162ページに及ぶ報告書を発表し、原子力安全規制をめぐる「日本の複雑な体系と組織が緊急時の意思決定の遅れを招く恐れがある」と指摘した。

 今回の事故では、原子炉への海水注入は菅首相の言動を受けて一時中断したとされたが、東京電力の同原発所長が本店の意向に反して独断で継続していたことが判明している。

 報告書は「現場責任者は(規制当局や政府といった)広範囲の利害関係者の要求に応えるより、事故の初期対応に集中する必要があった」と指摘した。

 ウェイトマン団長は「原子力安全に関する一義的な責任は規制当局や政府に移譲されるものではない」として、福島第1、2原発の現場担当者はその責任を自覚していたと報告した。                         

  A・KAN(菅)+中山和幸(反菅なはずが。。。世も末じゃあ。。。)

                        検証

                         ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする