今回も複合遊具のはしごです。こう見てくると、複合遊具のはしごには、そうとう色々な種類があるようです。子どもたちは、すべり台をすべり降りるだけではなく、のぼることにも楽しみを見つけることができるようです。
タイコクライム(見川4丁目第2児童遊園)
太鼓型ののぼり具のようです。3-12歳用の遊具だそうですが、中央にある手すりがないとのぼるのはたいへんでしょう。この公園は、積水ハウスの住宅開発地につくられたもののようです。
雲梯(うんてい けやき台中央児童公園 けやき台1-21)
雲梯はぶさがりながら進む遊具だそうです。雲のように高い梯子(はしご)とは、なかなか雄大な名前をつけたようです。これですべり台まで行くのには、けっこう腕力が必要そうです。
鎖ばしご(大塚池公園 大塚町1832)
ゆれる鎖ばしごをのぼったり移ったりするのは、平衡感覚にいいのでしょうか。
くねくねしたはしご(宮西児童公園 赤塚1)
くねくねしたはしごのようです。これを高くすると雲梯になるのでしょう。遊具として、単独ではしご部分だけのものもあるようです。
幼児用階段(千波公園児童広場 千波町 好文カフェ道向かい)
鍾乳洞の畦石(あぜいし リムストーン)を連想させる階段です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます